へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

デマメール?

2011-03-12 23:50:00 | ノンジャンル
今晩、2人の知人から、同じようなメールが転送されてきた。

「友人から送られてきたメール転送です。
関西電力に勤務している友人の友人から送られてきたメールです。
ご協力いただける方はよろしくお願いします。
以下が内容です。

関西地区にお住まいのみなさん。
東北三陸沖大地震に伴い、
関西電力が東北電力への電力提供を始めました。
少しの節電でも立派な支援になります。
電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、
一人一人ができる節電のご協力をお願いします。
このメールをできる限り広めてください。」

もう1通もほぼ同じ内容。

内容自体は、悪いことは書いていない。
できうる節電には協力したい。
しかし・・・
信憑性に薄い。

読んですぐ、疑問に思ったのは、

1.それだけ大規模なプロジェクトなら、メディアを使って大々的に知らせるのでは?

2.送電線って西と東でつながってるの?

3.東北電力に送るとあるが、東北が停電なのは電力不足ではなく、そもそも送電線が切れているからなのでは?
(電力不足が危ぶまれるのは関東地方だと思う。)

ということ。
で、関西電力のHPを見てみたが、そういうプロジェクトについては何も書かれていない。

なので転送はやめた。


被災地から遠く離れ、しかも阪神大震災の経験があるから、
なにか今回の地震に役に立ちたい、
なにも役に立てない自分に歯がゆさを感じている人が関西には多いことだろう。

だけど、冷静になって。

今は何もできない。
でも、きっとそのうち私たちでも力を貸せることがあるはず。
そのときまでは、落ち着いて見守るしかない。

(安易な物品の寄付とかもNG。本当に必要なものが、本当に必要な人に届くのはとても難しいこと。寄付の物品の整理のために、たくさんの場所や人員が割かれる。)

ま、節電自体はぜんぜん悪いことじゃないけどね。


追記:
その後調べたり、知人に聞いたりしたこと。

1.関西から関東以北に、電気を応援送電している。
 (送電線は、つながっていたのですね。)
  が、周波数変換機の容量があるため、量は100万kw(関西の電力供給量の3%)が限界。
  必要量は1000万kw
   http://twitpic.com/48kz7z

2.100万kwは、原発1台分の発電量に相当。

3.内容の正否に関わらず、ネットの混乱、
  サーバーの混雑に関わるので、チェーンメールを送ることはNG。

4.関電HPには、このことは載っていない。
  チェーンメールと関電の関係性も否定している。

なので、節電は大切だけれど、チェーンメールはやめましょう。


追記2:
他にも、
「自衛隊が支援物資を募集している」というチェーンメールもあるようです。
一般家庭から寄せられた物資を、いちいちチェックする時間は自衛隊にはありません。
このメールには、各県の連絡先なども載せられていて、
疑問に思った人がそこに連絡することで、多大な混乱が生じます。
絶対拡散したり、問い合わせはやめましょう。
国民への要望があれば、メディアで大々的に伝えられるはず。

地震について

2011-03-12 13:07:00 | ノンジャンル
大変な地震ですね。皆さんご無事ですか。
私は大丈夫です。栃木の家族も無事です。

大阪は揺れましたが、その場にいた者みんなが
「自分がめまいをおこしている」と思うような、ぐるぐるとした、
ゆっくりとした気持ちの悪い揺れでした。
まさか三陸沖が震源地だったなんて…。

TVの映像、本当にショックです。
一刻も早く、ひとりでも多く、被災されている方が救出されますように。
気候が暖かくなって、避難されている方が寒さにこごえなくて済むようになりますように。


以下に、地震対策のまとめをされていた方のものをコピペします。
リンク等がちゃんとはれてなくてすみません。
コピペでアドレス貼り付けてください。


【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品


【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 

・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意


【避難時の注意】
・唐黷ゥけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは悼フおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める


【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート


【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800 end_of_the_skype_highlighting 050-3369-9680 end_of_the_skype_highlighting

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/


【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme


【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html