へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

No32 イナンビシ北 

2006-05-04 16:29:07 | ダイビング
今日はボートダイブです。
なじみのショップがいつの間にかボートを所有していました。
ということでお初の船で、近海へ。


出港した嘉手納漁港では、こいのぼりフェスタ真っ最中。
たくさんのこいのぼりが泳いでいます。

残波岬まで行ったところ、あまりに波が立っているので
引き返し、
結局港近くのイナンビシあたりで潜ることに。

今回はこのショップにしては珍しく、
6人1チームです。
(いつもはたいてい2人で貸切)
うちら2人ときのうからのMさん夫妻、
そしてなんとドライスーツ持参の2人!!
「なぜ沖縄でドライ?!」と思ったら、
普段は伊豆などで潜っているため、
行きつけのショップのツアーではみんなドライで潜っているとか。
それで店に勧められてドライ購入。
しかし使い方も教えてもらえず、今回が初ドライ。
その話を聞いた周りのみんなは口に出さずとも
「・・・だまされたな」と顔に書いていました。

さてさて。


エントリー直後、キホシスズメダイがたーーーくさん群れていました。
しかしこれをとった直後、
他のメンバーを待ちながらマスクをいじっていたら、
どんどん浸水してきて。。。
マスククリアで対処しようとしたけど、
どんどん入ってくる水にドキドキしてしまい、
結局浮上してハシゴのところでマスクの付け直し。
まだマスクリカバリーが苦手。。。とほ。


気を取り直して。
クロスズメ幼魚。
こんなきれいな体色が、
大人になったら黒一色になっちゃうなんてもったいない。


クロユリハゼ。
中層で10匹くらい群れていました。
こんなにたくさん群れで見たの、初めて~。


カガミチョウチョウ君。
沖縄くらいでしか見られない魚だそうです。


なんだか知らんが私の残圧が急激な減りを見せ、
結局全員エントリーから30分くらいでエキジット。
みなさんすんません。


No31 真栄田岬

2006-05-03 16:08:29 | ダイビング
初日2本目は、お昼のあと車で移動、
階段がきついので有名な真栄田岬へ。

ところがこの階段、補修工事中で、
まだ未完成ながら以前は断崖だった下のほうまで
ちゃんと階段が作られていて、降りるのがたやすくなったこと。
とはいえ、タンクを背負っての移動はキツーイ…。

気を取り直して海中へ。
あまり深くないところで、ツバメウオがお食事中。
前見たときよりもでかい個体が多かった!
50センチくらいあったかな?
10匹くらい、群れていました。



ウツボ君。より目が可愛い。


誰かのフィンキックで吹っ飛ばされたのか、
シラナミイロウミウシが浮遊。


何でしょう?
海中に咲いた、きれいな花。

ほか、コールマンウミウシ、コイボウミウシもいました。

いつもよりもまったり、ゆっくりなダイビングで
深場にもあまりいけなかったけど、
ダイビングの感覚を取り戻すには十分。

No30 砂辺

2006-05-03 15:55:07 | ダイビング
約8ヶ月ぶりのダイビング。
しかも昨日の飛行機の中から耳が抜けにくく、
海は満潮で結構波も高いし、
かなーりてんぱった状態でのエントリー。
一緒にもぐったMさん夫妻も
1月にCカード取ったばかりなの・・・と、
かなりビビッておられました。
その気持ち、わかります。
30本潜っても、私、同じ気持ちです。

案の定左耳が抜けず、
それを気にしていたらブワーンと浮上してしまったり。
かっこ悪いー。



いつものスズメダイたちのお出迎え。
私はここで講習を受けました。
苦手なマスククリアも、
彼らに励まされてがんばった思い出が。


レモンウミウシ。
大量発生していました。


君は誰だい?


ほかにもアオギハゼとかツバメタナバタウオとかが
岩陰にいたけれど、岩に頭をぶつけたりで、
撮影どころではありませんでした。