きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

ほえる犬は噛まない

2009年11月10日 | 韓国
ほえる犬は噛まない(原題:플란다스의 개)  2000年  ☆☆☆☆☆
監督:ポン・ジュノ
出演:イ・ソンジェ、ペ・ドゥナ、キム・ホジョン、ピョン・ヒボン



明日 「母なる証明」を観る予定なので予習を兼ねまして
ポン・ジュノ監督の長編監督デビュー作品

原題は「フランダースの犬」
ユンジュ(イ・ソンジェ)が大学の先輩と酒を飲んで歌うとき
「パトラッシュ,,,」というフレーズが聞こえたので「フランダースの犬」を歌っていると思われます

英題が「ほえる犬は噛まない」でそれがそのまま邦題になってます
※因みに口うるさい奴ほど行動が伴わないという諺だそうです

どちらの題名も「犬」繋がりはありますが、映画の内容との繋がりはなんでしょ




良い学校を出てないから、金もコネもないから、したい仕事ができない人たち
不満やうっぷんを弱いもの(犬)にぶつけるユンジュ
犬を食べる警備のおじさん
唯一の家族が犬のおばあさん

現実的な韓国社会を表現してて
綺麗で明るくはないけど暗くもない
風刺があって、そしてユーモアがある

映画のシーンにもあったけど、夫と二人でソウルの地下鉄に乗ったときに
若くて細くて弱弱しい女性が何か書いた紙を配って歩いてて
旦那もその紙を受け取って二人で???ってなったことあります
数分後に又紙を回収に来てまたまた二人で???
後でどういうことだったのか理解しましたけど、、、(あの時はかなり驚いた、笑)




周りから見るとちょっと鈍くさいんだけどちゃんと自分を持ってる普通の女の子
ペ・ドゥナはこういう役をやらせたら最高ね
銀行強盗に勇敢に立ち向かって表彰された女性のニュースをテレビで見て
いつかこうやって表彰されたいって憧れるとこが可愛い
 
犬殺しの現行犯を目撃して、さあその時がやってきたとばかりに
パーカーのフードをかぶってヒモをしっかりと締めていざっ!て走り出したとき
後ろの方でたくさんのたくさんのたくさんの人が紙吹雪と一緒に声援を送ってくれて
すっごく漫画チックなんだけどちょとわかるんですよね
誰にも注目されずに生きてる普通の女の子がヒーロー(ヒロインか)になる瞬間の気持ち、、
あまりにも可愛くて元気で、楽しくなっちゃいました

ペ・ドゥナはこの作品で2000年の第21回 青龍賞 新人女優賞を受賞してます☆




警備員のおじさんを演じたピョン・ヒボン氏がとってもいい味をだしてます
ボイラーキム氏のお話は聞き入っちゃいましたわ
映画のストーリに関係あるのかなーって思いましたが、結局関係なかったですね(笑)

最後に一応ご報告いたしますが(笑)
いくらフィクションで犬の安全は守られてますと言われても
愛犬家には辛いシーンがたくさんあるので(犬好きでなくても辛いですけど)
要注意です




大学の非常勤講師ユンジュ(イ・ソンジェ)は出産間近の妻ウンシルに養われながらうだつの上がらない毎日を過ごし、教授になるための賄賂を工面するのに頭を悩ませている。犬の鳴き声が気になったユンジュは憂さ晴らしもあってお隣の犬を地下室に閉じ込めてしまう。マンションの管理事務所で働くパク・ヒョンナム(ペ・ドゥナ)は正義感の強い女の子。住民の女の子の愛犬がいなくなったと知りビラ貼りの手伝い始めるのだった。

風の伝説

2009年11月10日 | 韓国
風の伝説(原題:바람의 전설)  2004年  
監督:パク・チョンウ
出演:イ・ソンジェ、パク・ソルミ、キム・スロ




日本語訳ではジゴロってなってますけど「제비」って言ってますよね
제비=ツバメ
日本でも若いツバメ(年上の女性の愛人である若い男性のこと)って言ったりするけど
言葉の由来は女性解放運動家・平塚らいてうの夫で、平塚より5歳年下の画家・奥村博史が運動の邪魔にならないよう一時的に身を引いた時に自分のことを、「水鳥たちが遊ぶ池に迷い込んだ若い燕」と表現したことから始まってるらしいです
韓国のそういう言い方のチェビ(제비)は日本からいったんでしょうかね、、、
ところで、もしかして韓国ではソーシャル‐ダンス=ツバメ(ジゴロ)っていうイメージがあったりする?

不思議な映画だったわ~~
面白いんだかつまらないんだか結論が出ない(笑)




ラブストーリとは違う
ダンスに情熱を傾けた男の話、、って言いたいとこだけどそれもちょっと違う

「自分は芸術家、ただダンスがしたかっただけ」って
いくらイ・ソンジェが言っても、私はやぱっり「あなたはジゴロよ」って言いたい(笑)

前半の全国各地でのダンス修業はけっこう楽しめて笑えた(笑うとこじゃないかもしれないけど)、なんで全国にいるダンスの師匠はホームレスだったり、ヨボヨボのおじいさんだったりするのかしらん、お寺の坊さんみたいな師匠もいたし
ダンスホールじゃなくて雨、風、雪、海、にさらされながら踊るし(笑)

俳優さんたちはダンスの練習をかなりしたんでしょうね
背筋がすっと伸びて皆さん上手だったわ~

あの最初の師匠、ヨボヨボのおじいさんはキム・ビョンチュン
ものすごくダンスが上手で驚いたんですけど俳優だった
 (「マルチュク青春通り」でサンウの頭をたたいてた傀儡軍の教官してたわ)
一緒に踊った孫娘スギョン役は現役高校生でダンスコンクール1位の実力者だそうです
特別に上手に感じたのはそのせいね
上手な人と踊ると上手に踊れるもんです




女詐欺師のムン・ジョンヒ、どっかで見たことあるなって思ったんですけど「美しき野獣」でのユ・ジテの奥さんしてた人でした
わかってすっきり^^


</object>

警察官のソン・ヨンファ(パク・ソルミ)はパク・プンシク(イ・ソンジェ)のおとり捜査を命じられる。彼は警察署長夫人を騙したジゴロで自称芸術家のダンサー。入院中の彼に接近するために交通事故を装って偽装入院したヨンファは彼の過去を聞きだすことに成功する。しかし彼は純粋すぎるほどにダンスを愛する男だった。共感したヨンファは自らもステップを踏みはじめる。


南極日誌

2009年11月10日 | 韓国
南極日誌(原題:남극일기)  2005年  
監督:イム・ピルソン 
脚本:ポン・ジュノ
出演:ソン・ガンホ、ユ・ジテ 



これはいったい

ホラーなの?

サスペンスなの?

俳優は熱演してるし、南極の映像は壮大で迫力満点なんですけど
なんだかさっぱり、、、

わからなかった




探検家といわれる人は、危険と背中合わせであることを承知で
自然界の厳しさや恐ろしさと対峙しながら、そして人間という存在の小ささを感じながら
それでも大自然に挑むわけで

南極で喧嘩しますかねーー!

極限状態での正気と狂気の葛藤がテーマなのは理解できるけど
隊長が隊員の安全を無視して強行したことが原因なわけで
なんで強行してるのかわけわかんないし(わかってもやっぱり納得できないし)
なんだか私は珍しくも途中で腹が立ってきました(苦笑)




80年前にイギリス探検隊によって書かれた日誌を発見することで事態が動き出すんだけど
怖がらせといて結局なんだったのかわからないんですよね
偶然に同じように遭難したってことだけかな

隊長とその息子さんのことが、この悲惨な結末の原因ということなんでしょうか

ラスト近くのソン・ガンホの狂気の演技はさすがです
怖かった
でも何度も言うけど
南極まで行ってホラー&サスペンスされても、、、、っていうのが正直な気持ちでした




突然ですが
ジテさんっていいよね
リメンバー・ミーや春の日は過ぎゆくで大学生を演じて
オールドボーイで狂気の青年を演じて
女は男の未来だでエロいおじさんを演じて
こうやって南極日誌で若手の隊員を演じてて
年を重ねて渋めの役もこれからするでしょ

短編映画の監督もしてるし
地道にボランティア活動もしてるし

なぜか映画観ながら
ジテさんっていいな~~って思ったのでした(笑)




結論☆
南極でホラー&サスペンスは寒すぎて辛い。。。ぶるぶる。。。(しつこい?笑)




真っ白な氷と雪の世界。6人の探検隊が60日間で到達不能点を目指していた。地球上で最も過酷な場所といわれる聖地を踏みしめるため男たちは黙々と進む。南極では昼と夜が6ヶ月毎に訪れるため終わることのない昼の中で探検を続けている。探検21日目、80年前にイギリス探検隊によって書かれた日誌を発見する。彼らもまた6人で編成された探検隊のようだった。そのあと、次々と信じられない出来事に遭遇する。

B型の彼氏

2009年11月10日 | 韓国
B型の彼氏(原題:B형 남자친구)  2005年   
監督:チェ・ソグォン
出演:イ・ドンゴン、ハン・ジヘ 



特別なエピソードがあるわけでもなく
ごくごく普通のラブストーリーなんですけど
「B型」っていうシュチュエーションだけで
映画ができてしまうわけですから
面白いですよね
(因みに私も血液型は信じるタイプ、統計的にね、笑)



ヨンビンは甘い美声を聴かせてくれてかっこいいし
ハミは純真で可愛くてキュートで
絵に描いたようなカップル
カードの返済に苦労してるけど、アメリカのお父さんからの送金で家を買ったと思われてるってことですから
やっぱりお金持ちの坊ちゃんの設定なんでしょうね
ラブコメの王道でしょうかね~~(笑)

ハミのいとこ役のシニが相変わらず存在感がありましたが
アメリカから一時帰国したヨンビンの父親役のペク・イルソプがオチャメで可愛かった
親子してB型?
双子みたいな父と息子の動きが面白かった~



いわゆるアイドル映画なんだろうって思って観たんですけど
特別にイ・ドンゴンファンじゃなくても楽しめる映画でした

B型の友達たくさんいますけど、そんなに利己的ではないですけどね
それと行動パターンが読めればわかりやすいわけで
B型の彼氏も悪くないかも




</object>

女子大生のハミ(ハン・ジヘ)は運命の出会いを信じている女の子。ある時、間違いメールの相手ヨンビン(イ・ドンゴン)と偶然に出会い彼を運命の人だと信じている。でも、実はヨンビンはわがままで利己的と言われるB型の男だった。ハミは小心者で何事にも慎重なA型。自分とは全く違う性格のヨンビンに彼女は惹かれていく。


ピアノを弾く大統領

2009年11月10日 | 韓国
ピアノを弾く大統領(原題:피아노 치는 대통령)  2002年  
監督:チョン・マンベ 
出演:アン・ソンギ、チェ・ジウ



韓国の国民的俳優アン・ソンギさん
国民の声に耳を傾ける、心優しく、そして妻を亡くした男やもめの大統領役はぴったりですね
貫禄があって本当に大統領でもいけそうよ(笑)

アン・ソンギさんのこういうちょっとコメディっぽい役が好きです
チャーミングで素敵でした




チェ・ジウはいつものチェ・ジウで可愛いい

でも毎回思うんですけど(毎回書いてますけど)
チェ・ジウは何の役を演じてもチェ・ジウなんですよね~(笑)




内容は、、、
正直言ってつまらなかった
わくわく感もないし、二人のラブストーリもときめかない

大統領が大勢の警護を引き連れて娘の学校に来て大騒ぎになったりとか
ローマの休日みたいに、二人でお忍びでデートしたりとか
いかにもそだろう。っていう展開は承知の上で(期待して)観るわけですから
出だしは良かったのにな~
せっかく二大スターが共演してるわけですからもっとダイナミックに
もっとエンターテイメントに楽しませてくれたらいいのに

平凡なラブコメになっちゃった (あらら、、バッサリ、、笑)




愛するイ・ボムス兄さん、またまた特別出演してましたね~~~☆
最初にホームレスで出てきてくれたから
それだけでテンション上がっちゃいました
さらにラストも、、、(笑)
これはお楽しみです

高校で国語を教える熱血教師チェ・ウンス(チェ・ジウ)。新しく赴任したクラスで問題児ハン・ヨンヒ(イム・スジョン)と初対面からぶつかり合ってしまう。彼女の行動を理解できないウンスは親を呼び出すが学校に現れたのは韓国大統領ハン・ミヌク(アン・ソンギ)だった。ウンスは臆することなくミヌク大統領に対し、親として娘の代わりに罰を言い渡す。ミヌクはそんな彼女を大統領府に招待し、話し合ううちに二人は互いに好意を持ち始める。


スキャンダル

2009年11月10日 | 韓国
スキャンダル(原題:스캔들-조선남녀상열지사)  2003年  ☆☆☆☆
監督:イ・ジェヨン 
出演:ペ・ヨンジュン、イ・ミスク、チョン・ドヨン




かなり前に一度観た気がするんです
まだ韓国のドラマも映画もあまり観たことない頃に
その時は印象がなかったらしく内容を覚えてないんですよね、それで再鑑賞です

いや、ビックリ
面白かった~☆

領主のぺ・ヨンジュンと高官夫人のイ・ミスクの危険な関係
そこに貞淑なチョン・ドヨンが加わって
なんともいえない倦怠感のようなものがゆったりして妙に心地良くて
華やかな宮廷の暮らしも楽しめて衣装も綺麗で、、、

そんなに期待しないで観た映画がすっごく面白かった時って嬉しくないですか?(笑)

かなりきわどいシーンも多いんだけどいやらしさは全くなくて
ペ・ヨンジュンさんはやっぱり品があるわね
ペ・ヨンジュンにイ・ミスクにチョン・ドヨンだもん
これだけ芸達者な役者さんが揃ってれば見せますよね~




イ・ミスクさん、綺麗だわ
この映画ペ・ヨンジュンさんのというよりイ・ミスクさんの映画ともいえますね
タイトルは「スキャンダル」でも内容は大人の純愛かも
大人が純愛するとスキャンダルになる?(笑)




ただね、、貞淑な未亡人っていうのがどうもチョン・ドヨンのイメージと合わなくて、、、
どっかでしたたかに変身しちゃいそうで(苦笑)
もうちょっとカマトトっぽさが似合う雰囲気の人だったぴったりだったかも

でも操を守り続けてきたドヨンさんとヨンジュンさんが結ばれるシーンはさすがでした
綺麗でかつエロティックで
「快楽よりも喜びが持続する」セックスだとヨンジュンさんに言わせるあたり
凄いです (アニ、言ったのはヨンジュンさんじゃなくてチョ・ウォンだってば~)



ヨンジュンさんはこれが映画デビューなんですね
そしてその後「四月の雪」と続くわけで
あまりにも日本で有名な人になりすぎてしまったヨン様ですけど
もっと彼の映画が観たいなぁと思いました
</object>

18世紀末、李王朝末期の朝鮮。政治の中枢を担う夫がありながら男達との情事に耽るチョ夫人(イ・ミスク)。チョ夫人は子宝に恵まれず夫は16歳の娘を側室に迎えることを決める。平静を装うチョ夫人ではあったが内心は面白くない。チョ夫人のいとこのチョ・ウォン(ペ・ヨンジュン)は文武に秀でた才能を持ちながら官職に就くことを拒み女性遍歴を重ねる若者。そんな彼にチョ夫人は花嫁としてやって来る娘ソオクを誘惑し婚礼前に妊娠させよ持ちかける。しかしチョ・ウォンはそんな小娘を落とすのは簡単すぎてつまらないと一蹴、9年間貞節を守って来た貞淑な未亡人チョン・ヒヨン(チョン・ドヨン)こそ彼の狙いであると打ち明ける。

奇跡の夏

2009年11月10日 | 韓国
奇跡の夏(原題:안녕, 형아)  2005年  
監督:イム・テヒョン
出演:パク・チビン、ペ・ジョンオク、パク・ウォンサン、ソ・デハン、チェ・ウヒョク




パク・チビン君、今15才だから当時11才?
この映画で2005年の第1回ニュー・モントリオール映画祭で主演男優賞を受賞☆
ピの振り付けまでご披露してエンターテイメントなところも見せて
堂々とした主演俳優だわ~



原題は「アンニョン兄ちゃん」
予告を見ると兄ちゃんが病気になって泣ける話なんだろうなって想像するよね
最後はアンニョンなの?って、、、、(この場合はさよならのアンニョンよね、違うのか?笑)
でもワンパクでやんちゃで溢れんばかりの元気なハニがとっても魅力がいっぱいで
子供の病気の話ではあるけど難病モノっていう辛さや悲しさよりも
ひたすら9才のハニが眩しくて可愛かった

ハニは兄ちゃんの病気の深刻さが実感できないのよね
両親の愛情が兄ちゃんに向けられた苛立ちとか
大好きな兄ちゃんがどうなってしまうのか不安いっぱいに見つめる姿とか
パク・チビン君、見事な演技をみせてくれます



兄ハンビョルは優しくて賢くてしっかりしてて
病気の辛さや苦しさを必死で耐えてる兄ちゃんを演じたソ・テハン君も見事でした
「お母さんは泣くからだめ」って、、、泣けるよね
子供は凄いって思っちゃう



病気の現実を突きつけられつつ、小さな奇跡が起きるんだけど
ハニの目線で受け止めると自然に受け入れちゃうのよね
森の中であったターザンは実際にはものすごく早く走っただけかもしれないし(笑)
でもハニは間違いなく飛んだんだと思うよ

ちょっとクールになったハニが本当に眩しい
ぐんぐんと成長する子供ってやっぱり眩しいよね

</object>

9歳の男の子ハニ(パク・チビン)は両親と3歳違いの兄ハンビョル(ソ・テハン)との4人家族。いつもやんちゃな彼は家でも学校でも好き勝手にあばれ放題。兄は物静かでしっかり者だ
そんなある日、兄ハンビョルが突然倒れガンと診断され、その日から家族の日常は一変する。両親は兄の闘病にかかりきりとなり、最初は兄のことなど気にせず遊び回っていたハニの心にも徐々に変化が芽生え始める。