移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

10月の北の大地 16日目 ECOステーション

2013-10-17 | 北海道
 あさ、道の駅で目覚めると 台風の影響で雨・・。

 何処にも、行きたくなく トイレにも出て行かないで

 キャンカーに、閉じこもっていました。

 次の目的地の情報収集や人のブログを眺めて・・。




 クルマのゴミを整理して、ECOステーションになっている

 道の駅へ・・・。



 道内のみで、ECOステーション 全国で展開してくれると

 嬉しいですけどね。

 道内の、ECOステーションです。↓↓

http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_kankyo/ecosute/index.html

 
 台風が、強くなって来ました。

 珍しく、今日は民宿に泊まる気になってたので、3時過ぎに

 お宿へ・・・。

こんな所に、泊まりました。

 お魚屋さんに、紹介してもらいました。

 
 感じの良い、だんなさんと、奥さんでした。

http://www.shiretoko-yado.com/


 夜は、福岡から 来られてる御夫婦のお客さんといっしょに

 なり、お酒を飲みながら、楽しい時間を過ごせました。

 トレラーハウスの話をすると、日本にもそんな生活している

 人がいるなんて・・・。

 前にも、聞いたようなお言葉でしたね・・。

 

 北の大地は、アチコチで雪みたいですね。

 知床峠も、雪で通行止めみたい・・・。

 あっという間に、冬になりました。

 私は、4WD+MIXタイヤだから、全然気に

 してないのですけどね。


 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





10月の北の大地 15日目 知床五湖 地上遊歩道

2013-10-16 | 北海道
 珍しく、朝5時ぐらいから、岸壁で鮭を釣ってる人を

 見学に行きました。

 20人ぐらい、やられてる方が、いましたね。

 すこし、お話しましたが車中泊で3日ぐらい

 がんっばてるとか・・・。

 その後、コインランドリーでお洗濯・・。

 いつもの、お魚屋さんに、寄って 11月帰った頃に

 品物が付くように、注文・・・。

 2時間ぐらい、世間話をしながら、遊んでました。

 今晩のお酒のつまみを、作ってくれると言う話で

 また夕方に、来る事を約束して・・・。

 知床五湖 6月に来た時は、ヒグマの活動期と言う事で

 5/9~7/末 までは、ガイドがいないと行けません。

 ガイド料金は¥5000だった記憶が・・・。

 高すぎて、無理でした。

 今回は、10分ぐらいのレクチャーを受けて、¥250で

 歩けます。


  ☆ すべての写真、クリックすると大きくなります。




 しかし、コース内で 最近のヒグマの目撃情報も有ります。



 しっかりと、熊よけ鈴を持って、歩き始めます。

 最初は、前後に人がいましたが、いつの間にか 一人

 黒い木の株等が、熊のように見える事も有り、廻りに

 気を使いながら・・・・・。






 
 五湖です。

 残念なのは、天気がいまひとつで、知床連山に上の方に

 雲がかかってます。








 四湖です。










 三湖です。

 ここが、一番 綺麗でしたね。






















 二湖です。






 高架木道からも、見える一湖です。










 熊が出てきても、大丈夫なようにこんな対策もして

 有ります。

 でも、こんな木道 よく作ったなと感心します。

 確か、全長 800m・・・。



 6月に、来た時も知床連山 見えませんでした。

 まあ、昨日は綺麗に見えたのですが、ホントはここから

 見たかったのですけどね。

 湖のバックに・・・。













 6月に来た時は、木道からもかなりの鹿が、見れたのですが

 今回は、1頭もいませんでしたね。


 次は、綺麗な紅葉を求めて、カムイワッカです。

 途中にも、綺麗な所があったのですが、キャンカーが

 停めれませんでした。

 鹿もいたのですが・・。

 知床の鹿って、なぜかクルマが近づいても あまり逃げようと

 しません。



 長靴に、履き替えて 行ける所まで・・・。















 湯気は、出てますが 入れる程の温度は有りませんでしたね。





 6月にも、来た岩尾別温泉 地の涯ホテルのそばに

 ある 3段の湯・・・。

 紅葉が綺麗です。

 時間がなかったので、取りあえず 写真だけで また入りに

 来る予定で・・・。







 紅葉を眺めながらのお風呂 いいですよね。


 今晩の夜のお供を、受け取る為に、再度 お魚屋さんへ



 盛付けは、私がしたので いまひとつでしたが、美味しかったです。

 
 さらに、美味しいのがこれ 関東では、あまり見ない高級魚で

 有名な ”くろそい” です。



 バター焼きで、皮が少しぱりぱりに、なるぐらいが美味しいよって

 教えてもらい・・・。



 関東では、あっても高くて手が出ません。

 魚やさんに、お金を払おうとするといいよって・・。

 有難う御座いました。

 最高に、美味しかったです。

 ”くろそい”の情報です。↓↓

http://www.zukan-bouz.com/kasago/mebaru/kurosoi.html


 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村 

 

10月の北の大地 14日目 知床到着

2013-10-14 | 北海道
 昨日、オンネトーから 出かけるのが遅くなり

 摩周温泉 道の駅で泊まろうと思ったのだが

 込んでるので、第2駐車場から見える所に公園が

 そこに移動しました。






 ここで、朝をむかえ、知床を目指してスタートです。



 羅臼近くまで来ると、北方領土の国後島が良く見えます。



 今日は、天気が良いので、知床連山も・・・。



  羅臼 道の駅です。






  今夜の食材を漁連直営店にて、購入。

  シマゾイ 2匹で ¥98です。



  知床峠に、向かって走ると 熊の湯の看板が駐車スペースも

  空いてるので、ちょっと お風呂へ・・。












  ちょっと熱いお風呂でしたが、いいお風呂でした。



  知床峠に到着です。

  ここで、ちょっと遅めの昼食 レトルトカレーです。



  峠からの、羅臼岳 綺麗です。


  次に向かったのが、知床シーカヤックをやってる岩尾別YHを

  訪ね、話を聞いたのだが、今の時期は波が高いのでもうやって

  ないとの事。






  近くで、知床連山が綺麗に見えるのでちょっと・・。



  海が、綺麗です。



  今度は、ウトロの港から 知床連山です。

  今までは、いつもこんなに綺麗に見えた事が、

  有りませんでした。

  ウトロの道の駅に到着してしばし休憩をし、

  いつもの魚やさんに、向かい1時間ぐらい世間話を

  して、帰りにお土産まで もらっちゃいました。



  羅臼の道の駅で買った2匹¥98のしまぞい 煮付けにします。









  開けてみると、ごろがすご~く 綺麗です。

  煮つけと、刺身です。



  始めて、いか刺し 作りました。

  獅サうです。

  立派な、夕食になりました。


追記

  写真は、クリックしてもらえれば 大きくなります。

  アップするのに、時間鰍ゥりますが、頑張ってます。


  ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



10月の北の大地 13日目 雌阿寒岳登山

2013-10-14 | 北海道
 雌阿寒岳に、登る為に厚岸から、140キロ戻って

 来て、オンネトーそばの 野中温泉駐車場にて P泊。

 
 夜は、何台もいなかったクルマが 朝になると

 山登りと思われるクルマが次々と入ってきます。






 昨夜から、停まってる沖縄ナンバーの軽ワンボックス

 お姉さん 独りみたいでした。

 手前に停まってるクルマです。

 さっさと、準備して 独りで山に向かって行きました。

 
 先日、高原温泉で紅葉を楽しみながら、いっしょに

 登山した帯広の婆ちゃんから 誘われて 登山の予定。

 後で、聞いたのですが 婆ちゃん 68歳だそうでした。

 かぼちゃのお土産までもらっちゃいました。

 まだ、現役で仕事してるみたいです。

 7時過ぎに、皆さん 到着。

 今日は、一人 女性が増えて4人でした。

 後の3人は、皆さん同級生で 60少し前みたいです。

 7時半 スタートです。









 最初のうちは山の中を登ってるのですが何合目か

 忘れましたが、綺麗な眺望が・・。












  オンネトーが、綺麗に見えてます。



  頂上に近づくにつれ、風も強く 温度も寒くなって・・。



  今度は、遠くに阿寒湖が見えます。









  さらに登ると、雌阿寒の火口が・・・・。

  このあと、頂上まであと30mぐらいまでの所まで

  行ったのですが、風が強くて 疲れた足では体がふらつきます。

  このまま、行くと 崖から 落ちそうな感じです。

  頂上は諦めです。

  登った人の話によると、這うような感じで何とか 登った

  みたいです。

  ここまで、2時間半ぐらいでした。

  皆さん、何度も来てるみたいで、誰も写真を撮らないで

  登ってるので早いです。

  私も、心臓 バクバクしながら、写真を撮りながら

  何とか・・・・。


  ここから、また同じ道を下山です。

  下りは、心臓バクバクはないですが、足元が危ないです。



























 苔が綺麗です。

 小さな松の芽生えも・・・。

 
 登り2時間半 下山2時間 前回の高原温泉と違い ほとんど

 登りで横歩きはなかったのですが、それなりに登れましたね。

 頂上まで行けなかったのは、少し残念でしたが、次回 嫁さんと

 来る為の下調べとしては、良かったでしょう。


 皆さんと、別れて 野中温泉でお風呂にのんびりと入り、

 駐車場で、キャンカー乗りの方と話したりしてて

 出発は3時過ぎに、なってしまいました。


 知床羅臼方面を、目指して5回目の阿寒横断道路を

 走って、摩周温泉まで来ました。

 ここで、走るのを終わりにして、ブログアップ・・。


 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




10月の北の大地 12日目 別寒辺牛湿原でカヤック

2013-10-13 | カヤック・ダッキー・パックラフト
 昨日の雨で、カヤック 出艇を延期、雨は上がって

 それなり・・・。

 昨晩は、漁連で購入した牡蠣で2人で牡蠣なべ・・。

 厚岸水鳥観察館の駐車場でお泊りして、朝飯抜きで

 朝もやを期待して、6時過ぎに 相棒のクルマで

 スタート地点へ・・・。

 コースの案内です。

http://hokkaicamp.com/canoe/river_info/bekanbeusi/index.htm

 朝もやを、期待したのですが 無理でした。

 6時半 スタートです。












  スタート地点は、かなり泥が溜まってます。

  スタートして、50mも行くと、いきなりの当リが

  進路を妨げてます。

  よく見ると、当リは処理して有って、左の方に1mぐらいの

  カヤックが通れるスペースが作って有りました。

  木の枝をかわしながら、通過・・・。










  こんな感じで、1時間ぐらい鰍ッて 中間地点まで・・。

  上陸すると、こんな看板が・・・。



  日付を、見ると最近です。

  廻りの地面を見ると 、鹿の足跡の中に混じって 熊みたいな

  足跡も・・・・。

  早々に出発です・・。



  中間地点を過ぎると、急に広く なって白鳥がいっぱい。

  100羽ぐらい いたかも・・・。

  我らの出現に、驚いてお食事中のお邪魔をして、しまいました。

  みんな飛び立ってしまいました。


  それと、海のような波・・・・。

  岸辺に寄り添って、波を避けるようにして、パドリング

  それでも、なかなか進みません。






  最終目的地が、やっと見えて来ました。



  中間地点からの、風に泣かされた海のような波 3キロ

  独りだったら、不安だったかも・・・。

  3キロに1時間も鰍ゥって、しまいました。

  2時間弱の、パドリングでした。





  今度は、マイキャンカーで相棒の出発地点に置いたクルマの

  回収です。

  
  昼ぐらいまで、相棒といっしょに過ごし、2泊3日の2人旅

  でした。

  私は、140キロを走って、オンネトーを目指しました。

  到着したのは、3時過ぎ・・・・。


  オンネトーは、クルマがいっぱいで、何とか止めれる所を

  捜して、自転車を降ろして、サイクリング・・・。












鏡面も期待出来ないし、人も多いので、野中温泉駐車場に

  移動し、今まで 入った事のない 景福 と言う温泉へ・・。
 
  いつも 野中温泉別館 に、はいってましたが、ここも

  良かったです。

  ネットで、見つけた情報です。↓↓

http://jake.cc/onsen/hokkaido/meakan-keifuku/meakan-keifuku.html


  ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村