トレラーハウスに屋根を鰍ッる事にしました。
買った後で、気が付いたのですが同じようなタイプの
トレラー 皆さん雨漏りで苦労して屋根をかけてる方が
いっぱいいますが、私も5年でそうなるとは、思ってませんでした。
一度に全ての材料を買ってくると保管場所が大変なので、まずは
柱から 加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/56fe62ac81276dd509c2530d2bae2618.jpg)
防腐剤注入の4mの柱は、さすがに重いです。
既存のパーゴラの柱を屋根部分を2段にする為に長いものに
交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/f661818796a58bb3f436282e47c1b384.jpg)
既存の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/ce2f394c0849773980cc06dce49c182d.jpg)
柱を交換です。
4本のうち、1本だけを交換するのに唐黷驍ゥと思いながら
仮の柱を立てて、なんとか2本交換が出来ました。
柱の加工が、ある程度終わったので梁?の部分の加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/dfe4449bd4b9599a2160d0205300c09e.jpg)
1本ずつ加工するのが、面唐ネので仮止めして3本まとめて
加工です。(今までは1本づつやってました、早く気づけば良かった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/86f186f40287730558523a4cf1294d7b.jpg)
今までは、切り欠き加工全てジグソーでやってましたが、丸鋸の
切断深さ?を調節してまとめて加工、だんだん利口になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/46ff9f1dc507df478b43fdc116ed87db.jpg)
でも、最後の切り落としはジグソーで作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/0abcf876217ca21d2f0fecaf54e61b30.jpg)
取りあえず、悩みながらどんなイメージにするか、それと施工方法も
楽に出来るように考えて・・・。
柱の切り欠き分に受け梁が落ちないように、仮の板を付けました。
それも、少し広めにして ぴったりで入らないと嫌なので・・・。
今までは、こんな事をしてないので片側を止めても落ちそうな
不安全作業をしてました。
たいした事ではないのですが、今までは考えつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/70bc7d8e95405be78733599ff6b6100d.jpg)
これで、作業が随分楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/10a57f8f3f90c6ebf37725c6410fe8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/4d96eeb50b695414b06cc0a4f63d150c.jpg)
裏表の柱が4本たって、取りあえずのイメージが出来て来ました。
仮止め状態で、箱にして 作業は来週まで、中断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/ca1df8f0d6924860a675b5f0359c223e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/47801e96d18f42cd19078f0bbcdc980f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/1c780f44bdcf2e80351c82b23ef58de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/b109c276549d7af23d05ef5f1550b40a.jpg)
受け梁の流さ間違えました。
これでは、スライドアウトの部屋の屋根が狭すぎます。
再度、加工し直しです。
スライドアウト用の屋根の為の柱の切り込みも100mm
間違ちゃいました。
イロイロと、チョンボしながら楽しんでやってます。
でも、さすがに 最近 力仕事をやってなかったので、体のあちこちが
痛いです。
まだまだ、先は長そうです。
まあ、時間はいっぱい有りますから、のんびり楽しんで
やりますけどね。
設計図面はなくて 施工しながらイメージを考えながら
面白いですよ。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
買った後で、気が付いたのですが同じようなタイプの
トレラー 皆さん雨漏りで苦労して屋根をかけてる方が
いっぱいいますが、私も5年でそうなるとは、思ってませんでした。
一度に全ての材料を買ってくると保管場所が大変なので、まずは
柱から 加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/56fe62ac81276dd509c2530d2bae2618.jpg)
防腐剤注入の4mの柱は、さすがに重いです。
既存のパーゴラの柱を屋根部分を2段にする為に長いものに
交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/f661818796a58bb3f436282e47c1b384.jpg)
既存の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/ce2f394c0849773980cc06dce49c182d.jpg)
柱を交換です。
4本のうち、1本だけを交換するのに唐黷驍ゥと思いながら
仮の柱を立てて、なんとか2本交換が出来ました。
柱の加工が、ある程度終わったので梁?の部分の加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/dfe4449bd4b9599a2160d0205300c09e.jpg)
1本ずつ加工するのが、面唐ネので仮止めして3本まとめて
加工です。(今までは1本づつやってました、早く気づけば良かった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/86f186f40287730558523a4cf1294d7b.jpg)
今までは、切り欠き加工全てジグソーでやってましたが、丸鋸の
切断深さ?を調節してまとめて加工、だんだん利口になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/46ff9f1dc507df478b43fdc116ed87db.jpg)
でも、最後の切り落としはジグソーで作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/0abcf876217ca21d2f0fecaf54e61b30.jpg)
取りあえず、悩みながらどんなイメージにするか、それと施工方法も
楽に出来るように考えて・・・。
柱の切り欠き分に受け梁が落ちないように、仮の板を付けました。
それも、少し広めにして ぴったりで入らないと嫌なので・・・。
今までは、こんな事をしてないので片側を止めても落ちそうな
不安全作業をしてました。
たいした事ではないのですが、今までは考えつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/70bc7d8e95405be78733599ff6b6100d.jpg)
これで、作業が随分楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/10a57f8f3f90c6ebf37725c6410fe8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/4d96eeb50b695414b06cc0a4f63d150c.jpg)
裏表の柱が4本たって、取りあえずのイメージが出来て来ました。
仮止め状態で、箱にして 作業は来週まで、中断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/ca1df8f0d6924860a675b5f0359c223e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/47801e96d18f42cd19078f0bbcdc980f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/1c780f44bdcf2e80351c82b23ef58de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/b109c276549d7af23d05ef5f1550b40a.jpg)
受け梁の流さ間違えました。
これでは、スライドアウトの部屋の屋根が狭すぎます。
再度、加工し直しです。
スライドアウト用の屋根の為の柱の切り込みも100mm
間違ちゃいました。
イロイロと、チョンボしながら楽しんでやってます。
でも、さすがに 最近 力仕事をやってなかったので、体のあちこちが
痛いです。
まだまだ、先は長そうです。
まあ、時間はいっぱい有りますから、のんびり楽しんで
やりますけどね。
設計図面はなくて 施工しながらイメージを考えながら
面白いですよ。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村