移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

2トンの綺麗な山砂を貰って、土工事他

2020-10-28 | 紫水ファーム
思いがけず、道路の本管工事で綺麗な山砂が


出たので、いりますかとのお言葉・・・。


2トンも、頂きました。






結構な量です。






まずは、メダカ水槽のオーバーブロウの埋設配管を


して、転圧もしないで埋めた所を歩きたくなくて


コンクリート平板を敷いていたのだが、予想通り


配管の部分が下がって、平板が斜めに下がっていたので


全部剥がしました。






山砂を敷き込みながら、素人工事です。





だんだんと、面唐ノなり凸凹が目立つけど 機能的には


問題ないでしょうという事でそれなりに完了です。







好みの問題ですが、砂利敷きより山砂の方が見た目が

好きです。


生えてる草と、大きな砂利を拾って作業です。










マンホールを隠したくないので、あまり厚く敷き込みません。


雨が降ると、もう少し沈むと思うので、その時追加です。





もう1カ所、1.2mしかない所を半分 ネコが通れる所を


確保して、残りを山菜エリアにして 秋田の田沢湖湖畔で


採取してきたコゴミ、行者ニンニク(現在???)


蕗 2種類?? ウドを植えてるここにも山砂・・。



















自己満足の世界ですかね。






次に気になってたのが、メダカ水槽とミニ田んぼ?の


盛土した畑の土が、山留をしてないので崩れてきて


雨が降ると、いつもグチャグチャしてた所の改善です。


以前から、嫁さんには砂利敷きで何とかしてくれとは


言われてたのですけどね。






まずは、重量ブロックです。






ここの地山は、水はけの悪い粘土質?硬い土なんで


スコップでは、大変なのでこんなので崩してから


掘り起こします。














気休めですが、水はけ改善の為に砕石を入れます。


ホントは、30cmぐらいは入れるのでしょうが私には


無理です。(やりたくありません)










1日で簡単に終わると思ってたのですが、休み時間も


多いので、ここで1日目 終わりです。


糸も張らないでやってるので曲がってます。


(人間の目でみて、曲がりを感じなければ良いと


 思ってます。)







2日目 ミニ田んぼ脇ですが、畑の盛土が高いので途中から


ブロックの高さを上にあげます。




植えてあるリンゴが邪魔で真っすぐに行けないので


曲がります。


葉っぱが落葉して、植え替えても大丈夫な時期に


なったら修正です。






まあ、曲がりは別として以前よりは良くなったでしょう。






畑には、ネコを押すので導線の確保の為、盛り上げです。







ネコで14杯ぐらい使ったかな?


まだ、半分以上有りますね。













前から、美しくないなと思ってた”まだ使えるだろうの


残材置き場”急に思いついてやる気になりました。






















上開き、横開き イロイロ考えて下開きが一番


使いやすいかなと・・・。






いつも通り、施工精度が悪くて微妙に隙間が違います。


まあ、写真で見ると分からないですけど。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

紫水ファームで石窯ピザパーティ

2020-10-18 | 紫水ファーム ミニオフ

私が、到着するとすでに1台停まってます。


昨晩から泊まってるのかなと??





お仕事されてました。






3台のキャンカーが集まって、早速 お昼頃から始まりました。


雨も風がないので、吹き込む事もなくアウトドアです。


まあ、吹き込むようだったら 小屋の中に避難ですかね。


少し寒いので、昼間から屋外暖炉にも火を入れました。





山形から宅急便でやってきた”朝日鷹””獅ゥったです。


有難う御座いました。




















自作の木製プレートに、自作の燻製盛り付け お気に入りです。






ピザやさんの、到着が少し遅れて 皆さんの持ち込み


食材で、もうかなり出来あがってます。






















ピザは、夜の部にしようと言いながら、いっぱい食べながら


飲みながら、おしゃべりが続きました。






暗くなって、ピザやさん開業です。


あとで、聞いたのですがあまり大きさは大きく有りませんが


16枚焼いたそうです。








350℃以上で、焼いてるのでアッと言う間に焼けて


あっという間に、皆さんの胃袋に入りました。


ヤッパリ電気の250℃とは違うよねと言いながら・・。






火の担当は、火消しを職業としてたおじさんが頑張ってました。


火を扱うのが、慣れてるのですかねうまいです。


ピザを焼くのも、うまいです。










ピザやさん、酔っ払いから生地は薄い方が、獅「よとか


注文が、入って忙しそうでした。


窯に入れると、多分2分ぐらいで焼きあがってました。

























少し落ち着いた所で、ピザやの奥様 やっと焼かさせて


貰えたみたいです。











まあ、久しぶりにピザをいっぱい食べました。







翌朝です。


昨日と違って、綺麗な青空です。


前の道路を歩く人が、またいっぱいキャンカーが・・・・。

























持ち込んでくれた、栗を使って 子供の頃見た事が

あると言う木製セイロを使って 栗おこわです。


誰も、使い方がわかりません。


昨夜、帰った嫁さんを呼び出しです・・・。




キノコいっぱいのキノコ汁・・。




定番の牛スジ大根 今回初めてコンニャク入れて


みました。









来られた皆様、楽しい時間を有難う御座いました。


今回は、皆さん リピーターでした。


今回、初めて戸建て?(土のある家)手に入れたNさん


今までとは、違う目でファームを眺めたみたいでした。


裏の、物置 最初からあるのに こんなの


有ったんだって???


自分ちの物置を悩んでるから、気が付いたのですかね。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



ウッドデッキのメンテナンス

2020-10-15 | 紫水ファーム 木工事

メンテナンスと言ってますが、私の施工が間違って


2×6の両端が少しせりあがって来たのです。


(本宅の2×4はまるで、そんな状態にはなってません


 幅が狭いからですからね?)


そんな時、大工さんと話をしてて初めてわかりました。


素人の私が、表面の傷とかだけで判断して年輪の


向きを気にしないで、裏返しで貼ってたみたいです。


壁でも、床でも基本は同じですよね。


今まで、まるで考えた事は有りませんでした。









確かに、正規の向きで貼ってある板は問題有りません。


早いうちに、剥がして向きを変えようと思ったのだが十字の


ビス頭をかなり聡怩オないと、ビットに上手く入らないので、



そのまま放置でした。






これは、表面に艶があった方がいいかなとウッドガードの


上に艶有りのバトン塗装をかけたのだが、出入り口とかの


通行頻度の高い所は駄目ですね。


木に直接でないから、食いつきが悪いのかも??







そこで、反り返りを削るつもりでプロ仕様のベルトサンダーを


買おうと調べると、いいお値段 オークションでちょっと


汚れてるけど、自分で聡怩キればいいかと安物が


やっと落札出来ました。


イロイロと調べると、ベルトが外れやすいとか・・・。


マキタにこだわって探しました。






今まで、持ってたサンダーと比べると削る力は大人と子供


ぐらいのような気がします。


狭い所で、作業する時は注意しないと挟まれます。


事実、挟まれそうになりました。


そして、重いです。


作業の翌日、体のあちこちが痛かったです。















粉塵袋は、付いてますが埃がアチコチに飛んでブロワーで


吹かしながら、廻りは凄いことになりました。







でも、こんな所はデカいので出来ません。


小さいサンダーでやっても、ほとんど塗装が取れないので


妥協です。






やってて、気づいたのはビス頭を自分は将来的に木が


痩せてビス頭が出て来ると嫌なので座繰り処理をして


ビスを打ってたのが良かったです。


反り返りを削ってたので、頭が浅いとサンダーに


ひかかりそうです・・・・。






荷物がいっぱい有るので、片側に追いやって半分づつ


施工です。


終わって、水洗いしました。







一晩置いて、乾いたので塗装です。


防虫・防腐塗料としては、キシラデコールが有名ですが


あまりに高いので、アサヒペン利用です。


それでも、ホームセンターでは高いのでネット購入で


キシラデの半額以下です。











塗装工事をやる時は、こんなツナギを着ます。


床はまだいいですが、壁、軒天はすぐ汚れるのでこんなのを


着ると、汚れは気にならないので作業は楽です。








2回塗りやったのですが、刷毛のノリが何となく違います。


研磨を#60でやって、床だから仕上げ研磨をしなくても


いいかと手抜きをしました。


あとで、わかったのですがいつも使ってる床聡恬pの


スャ塔Wモップが、ひかかるのです。


まあ、今までは艶有りのバトン塗装もしてますが、


気に入りません。


残り半分は、#60でやって、仕上げに#240ですかね。


その仕上がりによって、再度サンダー鰍ッ、再塗装


ですかね。









今までは単純に塗り重ねてたので、色がこんなに違います。


これからは、強力サンダーを仕入れたので塗り重ねしないで


サンダー鰍ッして、塗った方が綺麗そうですね。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



10月の紫水ファームにて

2020-10-09 | 紫水ファーム ミニオフ

紫水ファームを構築してから、お出かけがかなり


少なくなったのと、特にやる事もないのに


ファームで、過ごす事が増えました。






10月になって、屋外暖炉の火が気持ちよくなって


来たので整備です。


今まで、使ったあとペーパーを鰍ッて、600度の


耐熱塗装をしてたのだけど、高いのでお試しで


シャシーブラックを試してみました。


傘の部分は、まるで駄目でした。











ネットで薪ストーブのメンテナンスの記事を見てて


天ぷら油を使って整備してる記事を発見しました。


黒光りしていい感じです。


要は鉄製のフライパンとかの手入れと同じ


考え方なんですね??









涼しくなって来たので、燻製の時期です。


嫁さんが、春から行き始めた会社でいつも同僚から


野菜とか、イロイロと貰って来るので燻製を持って行きたいと


大量の肉を塩こうじを使って仕込んでました。


1回で、出来る量では有りません。






まずは、一晩 自然乾燥です。


豚ロース、豚トロ、豚タン、ささみ、鳥ムネ・・・。







2段にして2回ですかね・・・。

ささみは、途中で取り出しです。







燻製器の熱源、イロイロ試しましたが現在はこの風に


強い”タフまる””?になりました。


今まで、プロパンコンロ 風よけを考えても風が消える、


1000Wの電気コンロ 火力が足りません。


このコンロも、置く位置によってボンベが熱くなって自動的に


ボンベが外れて、消えている事があるので要注意です。







豚トロ、肉やさんに教えて貰って、ここ何回かやってますが


焼肉より、自分は獅「と思ってます。






豚トロからの脂だと、思われます。







昔は、いっぱい時間をかけてたのだが最近は少し


しっとりしてるのが、美味しいと思うようになりました。


毎回、品物によっても外気温によっても時間が違います。


自分は、時間とあとは触った感覚でそれなりですね。


奥が深いです。









嫁さんが、配管工事の予定もないのに、現場のパイプの残材を


大量に貰ってきて有ったものをやっと使う


気になったのです。






私は、36本カットして準備だけはしてました。











ここの土地、水はけがよくないのでかさ上げをしてアスパラを


植えるそうです。


廻りのパイプは、長芋を作るみたいです。


管工事をやってる人しか、やらない事ですよね。









そんな時、青森のキャン仲間がジル5ではなくNバンで


独り旅をしてるみたいで来るそうです。








近くのキャン仲間に連絡を入れると来てくれました。







ちょうど、燻製が有りました。


手前から、豚ロース、豚トロ、ブリの温薫、豚タンです。


自作木製トレイ ホントはピザこね用のものです。


だから、もう少し小さいサイズを作るようにしました。












仲間が来てくれると、出かけなくても楽しい時間が


過ごせます。







屋外暖炉も、いい感じで使った後も、天ぷら油塗装


正解でした。









木の家、家財道具もほとんど手作り木製 ピザ、燻製を盛り


付けるのも木製トレイがいいなと、市販品を探した事も


有りましたが値段も高いし、私が欲しいベストな


サイズが有りません。


そこで、作る事を考えて市販品のような木材を探したの


ですが見つかりません。


諦めて、ジョイフルで売ってる集成材利用です。











ジグソーでカット、今まではやってなかった


トリマー加工(面取り)いい感じです。






サンダーで削って、洗って乾いたら”えごま油””を塗って


終わりです。


1枚加工するのに、1時間もかかりません。





翌日、雨も降ってるし特にやる事もないので、今まで


作ったプレートにもトリマー加工する事に、ついでに


持ち手のデザインも気にいらないので、丸くするつもりで


加工したのだが、おかしな感じになったけど、妥協です。









何回か使用すると、汚れて来るのでサンダー鰍ッで汚れを


メンテナンスして再度 えごま油を塗りこみます。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村