移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

プチ家出43日目で帰って来ました。

2019-05-29 | 三重
41日目の朝は、七保ベースで朝を迎え、私は

40数年前からの友人が四日市に居るので

そこへ立ち寄りでした。





40日間、キャンカー又は外で食事とかしてたので

普通に家庭の食卓で食事すると何となく

落ち着きません。







42日目、友人の所でのんびりして、いつも仲間が

げんこつハンバーグで”さわやか”と言う店が大人気だと

いう事で浜松の店に立ち寄ってみました。

いつも、凄い行列だと聞いていたのだが時間も昼は過ぎて

少し遅かったのか、まるでガラガラでした。





初めて見る人には、げんこつに見えないですよね。

運ばれてきた時は、げんこつの形をしてて、私の

目の前で半分にカットして焼けた鉄板に押し付けて

ジュージュウと音を立てて演出?します。

音が、上手そうに感じます。





嫁さんから、頼まれてたオリンピックチケット購入

やっとIDは取得したのだが、まるで画面が起きても

しばらくお待ちください状態で諦めです。



なんとなく、叶??たりまで来たら下道を走るのも

嫌になって、高速に乗っちゃいました。


夜は、駿河湾沼津でお泊りでした。








お昼前には、ファームに遊び道具を下ろしに立ち寄ったのだが

嫁さんからの連絡で芝生が凄いことになってるよとの

話は聞いてたのだが、スギナの密集で芝生に陽が当たらなくて

成長が進んでません。











山菜エリア フキが元気で通路は狭くなってるし、


行者ニンニクは草に、埋もれてます。



コゴミは、草にも負けず元気そうです。














塀の外の果樹エリア、最近 新しいプランターを作っても

入れる土がなかったので、いい土が出たらお願いしますと

頼んでた土が入ってたみたいです。

これで、ここへ30トンの土を入れた事になります。




出かける前に、作ったレンコン畑にメダカを20匹

入れてたのだ、よく見ると糸みたいな赤ちゃんが10匹以上?・・。


今回、43日 ほぼ4500キロ 走りすぎですね

もっとのんびりした旅にしたいな・・・。


多分、紀伊半島までの往復で1000キロぐらいですかね。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


独りで作った手作りキャンプ場凄いです プチ家出40日目

2019-05-27 | 三重
楽しかった和歌山オフ 最後の集合写真に

参加せずに、出てきました。




地方新聞の1面に出るなんて凄いです。



幹事さん、スタッフの皆様 有難う御座いました。










紀伊半島をグルっと回って、キャンプ場オーナーが

アオリイカの釣りを毎日のようにやっておられる場所まで

行って、まだ残業して釣り作業をやられると言うのを

無理やりやめさせて、七保ベースまでやって来ました。

2年ぐらい前にも来たのですが、随分と進化してます。
















入り口近くの、ドックラン付きのサイトの近くに水場が

新しく出来てます。

ャ塔vで川から、水を汲み上げてるそうです。










ツリーデッキ?受けの、デッカイ木材 どうやって

作業したのかと、聞くとユニックとチェーンブロックを

使って、独りで組み上げたそうです。

ハウスだと、成長してる木に支持を持たせてるので

何年後かに斜めって来るので、ステージで妥協した

そうです。

今まで、あった木も何本かチェーンソーで伐採して

ステージ上の枝も自分で、木に登ってカットしたそうです。





ステージには、まるで手すりがありません。

だから、親にしっかり見て貰ってなければなりません。

親子で、いっしょに遊ぶ・・・。

これがいいのだそうです。













ここにも、手摺りはありません。

あれば、手摺りに頼るけどなければ 親がしっかりと

見てやってれば大丈夫でしょう。

ダメなら、登らせないの感覚みたいです。

自分が小さい時に、山野を駆け回って遊んでた時の

事を思い出させてくれるキャンプ場です。












ドラム缶風呂、皆さん 浮かんでる板を沈めて入るという事が

わからなくて、板を取って入ろうとする人多数だそうです。

私の小さい頃は、五右衛門風呂でしたからわかりますけどね








ドラム缶を半切りにして、その表面に赤土を

塗りつけた石窯、発想が凄いですね。





焚火エリアが、小屋になりました。

雨が降っても、焚火が出来ます。

ここだと、いぶりがっこが出来るかも・・・。


トイレは、ぼっとんトイレ、水は沢からの水 でも、

18サイトあるエリア GWには満タンだったそうです。


まあ、人によって好みは違うでしょうからね。

ワイルドな所が好きなテントキャンパー

いっぱいみたいです。


詳細はこちらで↓↓

https://www.nap-camp.com/mie/13860


ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





プチ家出3日目です。

2019-04-22 | 三重
私の備忘録です。

取り合えず、3日分記録です。

2か月ぐらいのバイトを、先週で終わりにして1年半ぶりの

旅立ちです。








4/17  やっと出発準備が出来ました。

いつもなら、下道で行くのですが今回は、土曜日の川下りに

間に合わせるために、高速の深夜割引利用でスタートです。


4/18

まずは、紀伊長島の”多喜屋”さんを目指します。

途中、買い物をする為に高速を降り下道を走りながら

向かいます。

相変わらずの、貧乏旅で道路わきの駐車帯で停車して

誰にも迷惑のかからない所で発電機稼働で、嫁さんが

冷蔵庫に入れてた格安ピザで、ランチです。

















1400Wの電気オーブンが、活躍します。

発電機、使える所が少ないと言われますが地方に行くと

使える場所はいっぱい有ります。


まだ、夕方には時間も早いので 日本一の清流を四国の仁淀川と

争ってる宮川(奥伊勢湖)のさくらの里公園に立ち寄ります。

1年半前の時と、まるで水位が違います。















舟を浮かべたくなりましたが、またの機会にと言うことで

諦めです。

ここで、川遊びにいっしょに参加するSさんと合流です。




行こうとしてる、多喜屋さんの常連さんです。

多喜屋さんのオーナー 東さんとは1年半前の店を始める前に

お会いして、オープンされたら必ず行きますよって言ってましたが

やっと、実現できました。

















アマゴの骨酒? 美味しかったです。




他にも、食べるものはあったのですが、写真を撮り忘れてます。

そのまま、駐車場でお泊りして 翌朝には朝ごはんまでいただいて

しまいました。

東さん 大変、おいしいものを有難う御座いました。

また、会える日を・・・。



翌日の川遊びの集合地点に向かう途中にどなたかかがFBに

アップされてた太地の漁協スーパーにクジラのベーコンを

探しに行ったのですが、残念でした。




諦めて、明日の集合場所 冨里温泉乙女の湯を目指しました。

CCCのメンバー 4台が前乗りでしっかりマイキャンカーで

前夜祭でした。








朝ドラを見てなかったので、PM11からのドラマを見るからと

言って、早々に切り上げたのですが山中の為、まるで映りません。




これで、出かけて来て3日目の夜は終わりでした。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



紀伊半島他川遊びの旅 宮川さくらの里公園まで戻って来ました  41日目

2017-11-30 | 三重

京都唯一の村の道の駅で2回目の朝を迎え、

どうしても、綺麗な宮川を見たくて100キロ

ぐらい 走って宮川さくらの里公園まで

1か月ぶりに戻って来ました。



















紅葉も綺麗に色が付いてるし、まるで水の色が


違います。






ここは、ダムの上流の為か 川なんですがほとんど

流れがありません。

緑がかった所は、エメラルドグリーンのような

感じです。



















ちょっと空からも眺めてみました。














さくらの里公園 全景です。

シーズンには、混み合うみたいですが

今の時期は、トイレに来る人だけ見たいです。








1か月前の台風が過ぎ去った時の、水の色です。

やっと、本来の水の色を見る事が出来ました。

少しだけでも、浮かんでみたくなりました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



紀伊半島川遊びの旅 大又川探索 20日目

2017-11-09 | 三重

銚子川の誰もいない河川敷で朝を迎え、発電所活躍で

いつもの簡単モーニングです。

朝から、雨も降ってるし毎日の生存報告ブログアップも

溜まってるので、嫁さんから催促が来ると

まずいのでお昼近くまでここで・・・・。













前回までは、普通に使えてたウェラブルカメラHX、1H

何故か撮影開始ボタンが連続点灯しなくなり、点灯しても

すぐ消えるのです。



せっかくの水遊びで動画を撮りたかったのに・・・。

走ってると、ケーズデンキが・・・。

買っちゃいました。



これだと、今まで持ってるオプションパーツが

使えます。

フルHDが4K対応にステップアップです。

今までは、カメラ単体だったので撮った画像を

確認するのには、Wi:iでスマホに接続すれば

見れたのですが、水の上でそんな面唐ネ事は

出来ません。

今度は、コントローラー付きなのでいいかな!




取りあえず、大又川探索の為に走り出しました。

トイレしかない道の駅です。








裏には、綺麗な水の大又川が流れてますが岩だらけで

カヤックは出来ませんね。













途中、キャンカーを停めて綺麗な川を眺めながら来たのですが

なかなか岩が多くて、難しそうです。

ここがHさんに、教えてもらった所だと思うのですが

川に降りれるし、雰囲気もいいのですがキャンカーを

放置出来る所が有りません。














そのまま、大又川沿いに狭い道を登って行くと、

先日、道の駅おくとろ からチャリで行こうとして

途中で断念した 七色ダムに逆方向から来て

到着しました。













紅葉も少し始まってますね。

でも、台風のお陰で水が綺麗では有りませんね。

ここで、地元のおじさんとしばらく立ち話を

してて、いつもはもっと透明なんだけどねって

感じでした。








七色ダムの下流 ダム放流中ですがいい感じです。

キャンカーを停めれて、川に降りれる場所も

何か所か有りましたね。

これで、水が綺麗だと気持ちいいかもです。












また道の駅おくとろまで来て、お風呂に入り

残り物の野菜と鶏肉で水炊きです。


今日は、古座川方面に向かって走り、土曜日に

北山川のジェット船に乗るためにまた

戻って来ます。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村