移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

少し小さなファイヤーピットに、入れ替えました。

2025-01-16 | 紫水ファーム

6年目のファイヤーピット デッカイ薪も平気で

入って良かったのですが、薪の消費量も凄かったです。

前から少しデカすぎるなとは、思って、以前から

次のものを物色してました。

最近は一度、火を入れると凄い錆になるのと、あちこち網に

穴が開いて来たので、入れ替えです。








スクラップにして、処理しようと思ってたら 欲しいと言う方が

現れて、旅立って行きました。




あるものが、なくなると寂しいですね。

そんな時、こんなのを見つけて 見た目がお気にいりです。





中国製 少し作りは雑ですがこんなものでしょう。

高さが、1200Hと1600Hが有ったのですが見た目は

1600Hの方がいいのでポチしちゃいました。






天井までは、1mぐらい 様子をみてヤバそうだと思ったら

カットするつもりで、購入です。





今までは、360度網で 裏のシャワー室の扉も凄く熱く

なってたので 今回は、前面だけでもいいかなと・・・。

大きさも、750φから500φにダウンサイズです。

暖かさは、前より落ちるでしょうが デッキが広く

使える方がいいかなと・・・・。



置き台車も、合わせて小さく加工しました。

火入れが、楽しみです。

今までみたいな、大きな薪も1本ぐらいは

入るかな???




1年に1回の親族忘年会 

2025-01-01 | 紫水ファーム

24年12月29日の事です。

みんなが、集合する前に 前から気にいらなかった トイレの90度うち鍵

変更です。

今までは、扉に戸当たりと同じ高さの木片を付けて がっちゃん鍵、

又は、スライドして差し込むタイプも有りますが、手作り扉 雨風で

膨張伸縮をすると、スライド穴に入らなくなるのです。

それで、仕方なくこんなものを付けてました。



こんなものを、アマゾンで見つけた時は驚きでした。

ホームセンターでは見ない、鍵 とりあえず 1個だけポチ

あとで、シャワー室用に追加注文。




いい感じなんですが、微妙な取付位置でうまく掛かりません。



両面テープで、仮止めしながらベストな位置を探して やっと

取付・・・。

自分では、最高に満足ですが・・・。

6年目にして、初めての納得の 鍵 でした。

皆さんの反応は????

興味のない人は、そんなもんですね。



やっと、全員集合です。

キャンカー3台、普通車2台 軽4 1台 で満タンです。



道行く人が、眺めながら 歩いて行きます。



息子たち&孫たちが、イロンナものを作ってくれました。







孫が、近くのコンビニで¥150だったと言って ジイジに

買ってきてくれました。

ホントは¥600でした。




今年は、ミニオフ ほとんどやってないので薪棚から

薪があふれてます。


刺身で食べれるサーモンの、フライだそうです。


これだけ、嫁さんが作ったとんかつみたいです。





嫁さん こだわりの 木せいろ 紫水ファーム産の黒ササゲで

5キロの赤飯を作ってます。







黒ササゲ 来年の種を残して なくなったみたいです。


お持ち帰りように、重箱 5個に詰めてます。




いつもの、マシュマロ焼きです。

他にも、食べるもの いっぱい有ったのですが、撮り切れてません。


みんなで、イロンナものを広げると2400×1000のテーブルも

すぐに、いっぱいでしたね。

早くから始めたので、10時ごろには 少しづつ居なくなります。

朝は、ミニログ内での食事・・・・。

駐車場 広く作ったつもりだったけど、こんな時は

いっぱいでしたね。

嫁さんに、言わせると子供たちとこんな事がしたくて

作った紫水ファーム 最高だそうです。

(駐車場が広すぎて、畑が狭いと文句を言っていたけどね)


冬の週末作業 いぶりがっこ 他

2024-12-09 | 紫水ファーム

6年前に買ったこの土地にあった栗の木 ずいぶんと

小さくして残して貰ったけど また大きくなって来てます。

このまま行くと、歳とともに維持出来なくなりそうなので

大幅カットします。


いつも、屋外暖炉の薪として造園やさんから貰ってる

薪は庭の木が大きくなり過ぎて、自分では手に負えなくなって

造園やさんに、伐採を頼んでるものなのです。

だから、私は大きくしないように 今までは高枝ハサミで

頭押さえしてましたが、今回は、少し大幅にカットしました。

来年の春には、毎年頭押さえもやってるミモザも大きく

なり過ぎてるので、太い枝からカットしますかね。







6年前と、同じぐらいにカットしました。



電動工具が、活躍します。




以前 嫁さんが、いぶりがっこを作りたいと言い出して

大根を燻そうとしたけど、生から何日もスモークウッドを

使って燻すのは、お金がかかり過ぎと ここに泊まらなければ

ならないので、不可でした。

(1日ぐらいは、燻したのだけど まるで無理でした)

そこで、今回 秋田焚き火会のKさんが、燻された大根を

使って、いぶりがっこを作ると言う アップを偶然 

見つけて連絡を取り、何とか いぶり大根 を手に入れて

10本ほど送って貰って 作る事が出来ました。












ぬかと、昆布、塩、ザラメを入れてました。


秋田だと、燻してる大根があるのですね。

売ってる いぶりがっこ 甘いのですが、甘くないのが

食べたいので、自家製がいいのです。

嫁さんは、念願のいぶりがっこが作れて

大喜びです。

どんな味に、なるか楽しみです。


先日、私が収穫したフキ

売ってるフキみたいに、太くないので 皮も

剥かないで、洗ってから適度な長さにカットして

麵つゆと料理酒+みりんで煮てるだけみたいです。

フキのつくだ煮 冷蔵庫でしばらく持ちそうです。

お酒のお供に、大好きです。




旅に、出かけない時 こんなのもいい感じになって

来ました。

他にも作業は、しいたけ菌の打ち込み、リンゴのドライフルーツ

トイレは、ミドリの避難所としてかなり混みあって

来ました。


お酒のお供 きゃらぶき が食べたくなりました。

2024-12-06 | 紫水ファーム

フキって、山に行けばいっぱい有りますよね。

でも、最近は人の山に勝手に入って採取すると

怒られるし、山に行くのも面倒で自分の敷地で

採取出来るように山菜エリアを作りました。


もう、紫水ファームも6年目ですが 植えた当時はいっぱい

出来てたのだが、土が固くなって来たのか 山とは

雰囲気が違うのか 以前ほど出来なくなりました。

最近は、枯れ葉とか入れたり山の雰囲気に近い状態に

試行錯誤でやり始めて少し増えて来たような気も

します。




もともと、本宅から移植して来てるのですが少ないです。

多分、きゃらぶき 3回分ぐらいですね。



本宅の山菜エリア  秋田で採取したフキ、隣の婆ちゃんに

貰ったフキ 混在してますが ここも以前ほどの元気が

有りません。








ここまでが、私の作業分担です。

きゃらぶきは、皮を剥かないので このまま洗って適度な

長さに切って、そばつゆとお酒で煮るだけみたいです。

(その時の気分で、みりん も入れるそうです)

本宅では、それなりに採れたので 出来あがったら

冷凍保存ですね。

新年の集まりにでも、持参しますかね。

私は、お酒のお供で大好きです。



パッションフルーツのグリーンカーテン 冬越し他

2024-11-24 | 紫水ファーム

昨年から、グリーンカーテンがやりたくて 常設ネットだけは

設置してたのだが、間に合わなくて 今年 パッションフルーツの

葉っぱで、グリーンカーテンと思ってたら、

なんと 予期せぬ果実が1本の木で7個もなって驚きです。

花豆も、植えていたのだが暑さに負けて 枯れて来たので

途中から、パッションフルーツ2本追加でした。








まだまだ元気ですが、霜が降りるとダメになると言うので

その前に、避難です。


バラシて、行くと凄い量なので枝分かれした所とかは

カットしたみたいです。

バラすまでは、私の作業であとは、嫁さんの作業です。

根の掘り起こしも、おまかせです。


とりあえず、プランターの土も出して しばらく乾燥です。

3本のうち、2本の根は異様に元気でしたね。

来年も当然 グリーンカーテンはやるのですが パッションフルーツの

豊作が、期待です。

お店で、売ってるパッションフルーツより 別物のように

美味しかったです。






今まであったミドリがなくなって常設ネットだけに、

なると寂しいですね。


冬場のミドリの避難所はトイレになります。








なぜか、最近になって実が付きました。

最後まで、出来るのですかね?




今年、いっぱい出来たブドウもかなり剪定・・・。

来年は、変な所に行きそうになったら 修正しますかね。

グチャグチャで大変でしたからね。


ファームに、今までなかった桃 植えたいという事に

なって、地元のスーパーでは売ってない種類を

嫁が、探してきました。

苗木もホームセンターでは、売ってないのでネットで

2種類 買った1本が、やっと届きました。




梅雨前に収穫できる早生の小粒の桃みたいです。



嫁さん主導で、私は言われるままに手元です。

まずは、もみ殻・・・。

いつもの事ですが・・・。







もう1本は、晩生で8月末から9月に出来る

固めで、大きめの桃 おどろき と言うそうです。






他にも、冬がそのままだと越せないものがいっぱい

あるみたいです。


トイレの中も、ずいぶんと賑やかになって来ました。

地植えして、まだ花が咲いてるハイビスカスを

抜いて、鉢植えにしてトイレ避難所に・・・。

まだまだ小さなものは、これから入るのですかね。

今度、来られたお客様 トイレ狭いですがご容赦

下さい。