goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

黒松内町ポイントラリー

2008年07月29日 21時21分12秒 | 子ども向け主催事業

今日は、黒松内町にてポイントラリーをしてきました。
黒松内町をグループごとに地図を片手に進んでいきます。

各ポイントにてグループで協力してフラフープリレーをしたり、
ウクライナ語講座や広島弁講座を受けたり、
黒松内町の問題もたくさんでました。

約2時間も黒松内町を歩いたので疲れましたが
お昼ごはんがおいしかったです!
(ジョイ)

マナスル練習

2008年07月28日 22時41分02秒 | 子ども向け主催事業


今日は川で遊ぶ予定が雨の為中止となり、

明日から始まる

テントでの自炊で使う

マナスルの練習をしました。

マナスルとは、灯油を使用し、鍋物等を沸かすストーブです。

みんな上手に炎を安定させることが出来るかな? 

結構使い慣れている子が多いのですんなり行きました。

本番の時が楽しみですね。

                       (あにぃ)


夏の長期村スタート

2008年07月27日 23時46分31秒 | 子ども向け主催事業

夏の長期村に31人の子ども達がやってきました!
今日は、みんなでゲームをしてウェルカムパーティー!!
たくさんのお料理を食べ、楽しい雰囲気でスタートしました。
明日からまた元気いっぱい活動していきます!
楽しみです!

                  (ジョイ)

長期村の報告は、長期村ブログからどうぞ!!
http://blog.goo.ne.jp/bunamori/

サマータイム

2008年07月26日 00時22分39秒 | 日常生活


 サマータイムがスタートしました。通常より1時間早い時間となります。
 
 そして、長期村の準備が始まります。
 
 映像は食後の休憩。
 
 みんな何を思っているのでしょう。

 いろいろな思いが広がっていくと思います。
                        

(あにぃ)


海辺のセミナー

2008年07月24日 22時14分39秒 | セミナー・研修

今日は、政泊漁港でシュノーケル体験をしてきました。
昨日、教えていただいたことをしっかりと生かし、
海の世界を覗いてきました。
なかなか見ることができない海の世界にみなさん見入っていました。
戻ってからは、グループごとに海辺のリスクについて挙げ、学びました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
海の中はとてもきれいでした。
魚が自由に泳いでいたり、
コンブが漂っていたり、
ウニがたくさんいたり・・・

「海を汚くしてはいけない」と言うのは簡単ですが、
身をもって海を体で感じることでこのキレイな海を大切にしよう、
とさらに思うことができるんだと思いました。

海の中で生きている動物、植物がいるということ・・・
水族館でもなく、水槽でもなく、海の中を見ることでを改めて実感することができました。

また学校に戻ってから行なったリスクマネージメントについてみんなで考えました。
海を楽しむためには安全であることが大事です。
今回、リスクについて考えたことで海をより楽しむことが出来る、そう思います。

3回に渡る海辺のセミナー。
海のそばで育った私ですが、海についてなにも知らなかったと実感しました。

地球の7割を占める海。
私達は海のほんの一部しか知らないのかもしれませんね。
(ジョイ)

                  

B&G

2008年07月24日 00時08分52秒 | その他いろいろなプログラム

海辺のセミナー3回目「ダイナミックな
海辺体験」が始まりました。
自然学校ではあまり使わないスノーケル
を使った海辺の活動です。

ウェットスーツで完全防備をして、海へ
ダイブすると、そこはなんともきれいな
ブルー&グリーンの世界でした。
                 (おーさか)

ここはどこ?

2008年07月23日 23時33分27秒 | 日常生活
7月22日 ここはどこ?

 夏長期のスタッフがぞくぞくと
 集結してきています。
 色々な国の言葉が飛び交いながら
 準備を進めています。

 今年は保健室も準備!
 いったいどこにできたでしょう??
 答えは・・・ 乾燥室!!
 いやいや見違えました。驚きました。 
                  (まむ)

野趣あふれる作品

2008年07月23日 23時27分21秒 | セミナー・研修

7月21日 野趣あふれる作品

 山村留学のNATの作品です。
 なんと5つも作ったのですが、どれも
よく出来ています。

 小物入れには自分で考えて、フタまで
つけていました。大ザルの取っ手も素敵
です。
 これぞ谷川先生曰く
    「野趣あふれる作品」
                  ですね。

                   (おーさか)

Netting Wood Skin

2008年07月19日 14時01分31秒 | 日常生活
7月19日 樹皮を編む

 活力あふれる谷川先生の手にかかる
と、樹皮もこんなカゴやかばんに様変わ
りするようです。
 これはもちろん、どんな材料が適切か
見極めながら作るプロの技です。

 今日から3日間、その技を紡ぎながら、
樹皮を編んでいきます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



高校生の頃、梱包用のプラスチック製のテープ
(ハサミで切る頑丈なアレです)を使って、
カゴを編み、学校祭で出品したことがありました。
(けっこう好評で、完売しました。)

それと同じような編み方をしているのですが、
やっぱり生きた樹皮を使うということで、
数段技術も上なのでしょうね。
やはり手触り、質感共に良いですね、木は。

まずは素材選びから始まるようで、参加者の
みなさんは丸山へ皮剥ぎ用の枝を捜しに
行きました。
(僕は今回参加できず。残念。)



みなさんどんな作品が出来上がるのか、
これから楽しみです。

                 (おーさか)

実写版トム&ジェリー

2008年07月18日 23時33分42秒 | 日常生活
キッチンの排水工事が入りました。
冬になると そこ にいるのはわかっていました。

しかし・・・ここまでとは!!
驚きました。
そりゃ掃除しても
次から次へと 屑がでてくるわけだ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

家の壁に穴が開く。
本当にあるんですね。

キッチンのシンクの裏に逃げた!!
裏に隠れたって無駄だ!
(のぞきこむ・・・)
・・・いない!? なぜだぁ??

こんな感じでした。
この状況を 目の当たりにすると
なんだか笑えました。

(まむ)


発芽

2008年07月17日 21時22分43秒 | 日常生活
 春に蒔いた作物が続々と収穫されております。
そして、次の種まきも続々と蒔かれ、その芽も、スクスクと生長してきております。
 また次も立派に育てよ!



種を蒔いたのは、7月4日。

最近は畑に携わってみようと、早起きをして、MMUの、もとい、MMU師匠の手ほどきにて、せっせと種まきや苗植えの作法を伝授させて頂いております。

そのせいか、最近は5時や6時に目が覚めるしだいです。でもまた寝てしまうんですけど・・・。
しかし、たまに2時や3時に目が覚めるときもあり、寝ているのか俺は?と思う時もあります。

以前、種まきをした時、MMU師匠が蒔いた芽は出たのに私の蒔いた種は芽が出ず、その時はあまり何も思わなかったのですが、日が経つにつれ、片方でスクスク育ち、一方で更地のまま・・・・そして師匠の手により、再度種まきが。

後から効いてきたボディブローでした。

そして、7月4日。MMU師匠は忙しい為、この種を蒔いておくようにと、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの種を頂き、神経を尖らせながら蒔きました。

そして、7月7日。



おぉ~!

あの蒔き方は間違いではなかった・・・。
喜びと安堵感と感謝と・・・。

そのあとには皆続々と発芽し、
7月14日には、



いまだ出ていないのもあるけれど、

扉を一つ開けることが出来た感じです。

「ようこそ!」って。

                        (あにぃ)

マムシ??

2008年07月16日 19時55分40秒 | 日常生活
ガイド中に不思議な柄をした植物を見つけました。
これは、へびもびっくっりするほど、
茎の色がヘビそっくりな「マムシグサ」です。
私もこのヘビ柄に驚いてしまいました。

隣に実も見えます。これは、秋になると
赤い実になるそうです。 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ガイドの経験を積むということで
歌才ブナ林のガイドに連れて行ってもらっています。

ガイドとしてブナのことや花や植物の名前、黒松内の歴史など
いろんなことを知っていなければなりません。
聞かれて「知らない」ではいけないのです。

しかし、花の名前をやっと覚えたと思って、
ブナ林へ行くと前咲いていた花がなくなり、違う花が咲いていました。
1週間見ないだけでこんなにも景色が変わっていくという
当たり前のことに少々戸惑った私がいました。
その自然の移り変わりの様子を受け止め、
お客様に伝えていかなければならないと感じました。

「頭に叩き込んでいかなければならない」
とTKGさんにアドバイスをいただきました。
たしかにそうだと思います。
まず、今は叩き込み、自分の中にたくさんの知識を蓄える。
今は、その時期なのですね。

(ジョイ)


探検隊出発!

2008年07月15日 19時45分24秒 | その他いろいろなプログラム


夏になると子ども達と
ロックビーチウォークや旧道探検の名で
海岸沿いの探検をしています。

スタッフのトレーニングを兼ねて
弁慶の刀掛岩と呼ばれる奇岩とその先にある洞窟を目指し探検!
2時間後に青く深い洞窟を発見しました!
                 
* * * * * * * * * * * * * * * * * *

今回の探検で必要となる
ロープワーク数種をTKGから習い 
装備を整え 勇んで学校を出発!

雷電温泉を11:30にスタートしました。
遠くに見えるりりしい刀掛岩までそしてその先の洞窟までたどり着けるか!?
とドキドキワクワクのスタートでした。

火山灰や土石流が固まった巨岩をいくつもよじ登り、越えていきました。
青い海にどっぷ~んと飛び込み、昆布の森を横切り、泳ぎました。

そしてたどり着いた刀掛岩!!
りりしい! けれど ・・・案外、小さく見える・・・
これそうだよね??そうだ!そうだよな。
遠近感なのか よくわからなくなりました。

いざ、進まん!と洞窟を目指しました。



たどり着きました!!
たくさんのウミウが飛び立ちました。
青く深い海が洞窟の中に続いています。
ツバメが洞窟の中へ出入りしています。

目前には洞窟と それは大きな岸壁と 海。
すばらしかったです。


帰りも同じルートを戻ります。
行きは泳いできた道もロッククライミング状態で
岩にしがみつきながら 一歩一歩 進みました。

必死に進んでいる途中、
岸壁に石碑発見!!



鰊 にしんと書かれている。なぜこんなところに??
何を意味しているのでしょう・・・
海へ向かって建っていました。

同じルートですが、泳ぎと歩きの違いでか
行き2時間、帰り1時間かかり 戻りました。

冷えた そして 疲れきった体を
かとう温泉で休めました。遠くに刀掛岩を眺めながら、、、

まむ


↓今回の探検隊のメンバー!!