goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

長期村最終日 みんなバイバイ!

2010年08月14日 22時05分41秒 | 日常生活
長期村最終日。
今日でのキャンプが終了です。
いろんなことがありました、20泊21日。
海遊び、登山、カヌー、アウトドアクッキング、
旅、町歩きツアー、40㎞ウォーク、水かけ合戦、
くらやみかくれんぼ、チャレンジ、星観察…。
溢れるくらいたっぷりと遊びました。やりました。
こんな愉快な日々が、当たり前になってたから、
なんだかみんながいないぶなの森自然学校は
へんな感じです。

みんなも、久しぶりの家に帰って、どう過ごしているのかな?
また、いつもの「日常」に戻ることになるけど、こっちで過ごした
「日常」も忘れないでいてね。
とりあえず、今日くらいはぐっすり眠ろう。
ともかく、一緒に過ごせて楽しかったです。

                     (こん)

チャレンジ最終日

2010年08月13日 01時39分29秒 | 日常生活
雨降り続きだった二泊三日のチャレンジ。
今朝も灰色の雲に覆われて、したしたと雨粒が落っこちていました。
それに、二日間の疲れが体に溜まっているのか、歩く足取りは重たい。
それでも、頑張って足を動かします。
ゴールの自然学校に着いた時には、
みんなほっとした顔と確かな充足感がありました。
でも、片付けまでちゃんとできたらチャレンジは終了です。
最後まできちんとやりきろう。

それが終われば、後は温泉で汗を洗い流し、
おいしい晩御飯を食べて、今日はもうぐっすり寝よう。
みんな本当によく頑張った!

                 (こん)

チャレンジ二日目

2010年08月12日 15時42分24秒 | 日常生活
今日は朝から大雨。
でも、みんなたくましくやっているようです。
雨の中でも、それぞれが定めた目標に向けてもくもくと頑張っているのです。
テントを張り、マナスルを使って料理をつくる。
移動は歩きを基本に、カヌー、自転車。
アウトドアグッズは服を着るように装備しているけど、
資本は自前の身体ひとつでチャレンジしているのです。

一人だと怖いかもしれなけど、行動を共にする仲間がいれば大丈夫!
サポートしてくれるスタッフがいるから安心できる!
子どもたちの「遊び」の範囲はそうして広がってゆくのだと思います。
     
                          (こん)

チャレンジ初日

2010年08月12日 15時38分07秒 | 日常生活
2010年チャレンジのメニューは…
『黒松内神社めぐり』
『クロクエ:黒松内QUEST』
『チセ・アンヌプリ&シャクナゲ岳 登山』
『黒×寿(クロス)アスロン』
『GIRLS WALK!!』
『田舎で泊まろう in 黒松内』
の六本です!
みんなで知恵を出して考えた計画に、身体を全開に駆使して、
二泊三日の旅に挑戦中です。
苦しいことや嫌なこともあるかもしれないけど、
このチャレンジを乗り越えたら、
ぐっと一段階成長できるはず!みんな頑張れ!

                 (こん)

長期村15日目

2010年08月08日 23時05分57秒 | 日常生活
長期村も終盤戦に突入しようとしています。
ぶなの森キャンプの最後は、そう、チャレンジ企画!
それぞれ、自らやりたいことを企画案にして実行するのです。

ご飯を食べたら園庭に集合。
そこで、チャレンジについてのイロハを学びます。
話を聞きながら、「自分はどんなことに挑戦したいか?」、
頭の中で渦巻いていたはずです(きっと)。

学校に戻ったら、早速、他の友達やスタッフと相談する姿が
あちこちで見られました。
さて、今年はどんなチャレンジが出てくるのでしょうか?



                       (こん)

子どもプラン二日目

2010年08月07日 21時38分09秒 | 日常生活
4つの班に分かれて、一泊二日の子どもプラン二日目。
昨夜は、マナスルで火を燃し、支給された食材で料理。
鶏肉、卵、玉ねぎ、白米とくれば、親子丼です。
もちろん、野外なのでテント泊。
それぞれ、いいポイントは見つかったかな?

翌日。
山チームは、早朝も4時頃にもぞもぞと起きだして登山開始。
まだ周囲は薄暗いです。
あいにく山頂は雲にすっぽりと包まれていましたが、
登頂できたことに達成感があったのであります。

                        (こん)

子どもプラン 1日目

2010年08月06日 20時39分46秒 | 子ども向け主催事業
子どもプランがついに始まりました!
・山チーム
・海チーム
・釣りチーム
・歩くチーム

の4つに分かれ、自分たちがやりたいことを
1泊2日のキャンプで行ってきます。





みんな別々の場所で野外キャンプ。
今回の長期村では、初めての本格野外キャンプです。

きっと、自然学校に戻ってくる頃には
行く前よりもたくましくなって帰ってくるんだろうなぁ♪

みんなが帰ってくるのが楽しみです。

(ふった)

ずんば♪ずんば♪

2010年08月05日 21時56分38秒 | 子ども向け主催事業
夏の長期村12日目。

選択プログラムが終わり、明日からの子どもプランに向けて
今日は身体を休めるための休養日でした。

まずは朝から校内の大掃除。

すっきりとしたところで、

・山村留学先の白井川小中学校訪問ツアー
・おばけトンネル探索
・寿都の道の駅訪問
・寿都にある風車を見に行くツアーなどなど。

様々なツアーが開催されました。

夕方にはJOYお気に入りのズンゴロ節のダンス大会も行われました。

みんなで汗だくになりながら踊り狂いました。

明日からはいよいよ子どもプランの始まりです!

(ふった)    

石窯でパンを焼こう♪。

2010年08月04日 16時06分44秒 | 日常生活
選択プログラム3日目。今日のメニューは、

『島牧・せたな巡りの旅』
『ニセコ・アンヌプリ登山に再度挑戦!』
『プロシェフによるアウトドアクッキング②~天然酵母パン作りと燻製作り~』
『海辺の物を使ったクラフト作り♪』

と、昨日・一昨日に引き続き、盛りだくさん
の内容になっております。

天然酵母のパン作りでは、石窯を使ってパンを焼きました。
焼きたてのパンを美味しそうにほおばっていました。

食欲があるのは元気な証拠。

長いキャンプ生活ですが、まだまだみんな元気もりもりです!

(ふった)

長期村9日目 選択プログラム(海、山、旅)

2010年08月02日 20時45分56秒 | 日常生活
長期村も9日目を迎えました。
みんな、すっかりと自然学校の生活に慣れてきて、
もう何年もここにいるようにすっか馴染んでいます。

さて、今日からの三日間は「選択プログラム」を実施。
スタッフが「ここにいこうよ」とか、「これをやろうよ」というのを
提示して、子どもたちはその中から自分のやりたいのを選ぶ。
今日は、「黒松内岳の登山」と「近代遺跡を見に行く旅」、
「海でロックウォーキング」の三本立て。
黒松内周辺には、面白い場所がたくさんある。
なので、いろんな所へ出掛けてゆくのです。


                     (こん)

長期村8日目 休養日

2010年08月01日 23時45分24秒 | 日常生活
みんな廊下を歩く足取りがぎこちない。
昨日の40㎞ウォークの疲れがきてます。
なので、本日は休養日。ゆっくりと身体を休めよう。
……といっても、ヘンプ(アクセサリー)をクラフトしたり、
イタリア語を学んだり、黒松内町の道の駅に行ったり、
台湾のねぎパイを作ったりしました。
そして、夜がしっとりと黒ずんできたら学校全体を
消灯してかくれんぼ。暗闇の中で見つけるのはかなり難しい。
わーきゃーとはしゃいで盛り上がりました!

でも、それって休養なのですか?
はい、遊びは最高の休息です!

                       (こん)

長期村7日目 40㎞ウォーク

2010年08月01日 23時40分04秒 | 日常生活
いよいよ40㎞ウォークの日。
早朝5:00に太平洋側の海岸からスタートし、
日本海までを目指して歩く。歩ききる!

はじめて歩く子も、リピーターで何度目の子も、スタッフも。
みんな、足の痛みと、縮まらない距離と、太陽の日照りと、
時間制限と、そしてなにより自分との戦いです。

苦しい道のりではあったけど、ゴールに付いた時の嬉しさは、
歩いた者しかわからない。
みんなよく頑張りました。本当に。



                     (こん)