goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

野生動物リハビリ講習会

2011年01月31日 20時33分04秒 | セミナー・研修
一昨日から昨日にかけて、
札幌で野生生物のリハビリテーター講習会を受講してきました。

1日目は北海道にいる野生生物に関する座学で、
2日目は死んでしまった野鳥を用いて、リハビリの実技を行いました。

普段、はっきりと姿を見ることが難しい野鳥に触れ、
身体の作りや細かな模様まで見ることが出来たのは、
とても勉強になりました。

今までよりも一層、
野鳥に対しての興味が湧いてきました。

さらに、講習を受けたことで、
野生動物に対して、
今までとは違う関わり方が出来そうです。


色々と学ぶことが出来た2日間でした。

(ふった)

雪の魅力 再発見

2011年01月31日 13時25分31秒 | セミナー・研修
1月27,28日に田舎の自然学校指導者養成講座
「雪の魅力 再発見」を行いました。

場所は岩見沢の北村にある北の生活館。
雪を考える会代表の秋田谷先生を講師に
1泊2日みっちりと雪について学ぶことが出来ました。

1日目は心配していた天気もよく,
まずは外でスノーマウント(雪洞)作り。

大きな袋に雪を詰めたものを3つ用意しその上に
雪をどんどんとかぶせ、雪の山を作っていきます。
山ができたら、穴を掘り袋を取り出すと、
5人ほど入れる大きさのものが、比較的楽に完成です。



次は雪の断面の層の観察。



スノータワー、スカイツリー、スノーランタンなどの遊びを体験します。



と、外で思い切り活動をした後はアイスクリーム作り。
牛乳、生クリーム、砂糖をまぜて容器に入れて、
塩と雪で冷やしながら攪拌すると、おいしいアイスクリームの出来上がり。



材料はとてもシンプル、作り方もいたって簡単なのに
コクがあって甘くて、驚くほどおいしかったです。


2日目は-20度というおそろしい朝の冷え込み。
昼になって温かくならないうちに、結晶の観察をします。



層によって結晶の形に違いあり、その形をみると
どの層から雪崩が起きるか予想できるのです。
今まであまりじっくり雪を見たことはなかったのでおもしろかったです。

いろいろな雪を観察したあとは、座学。
雪の発生、水の性質など勉強になることばかり。
缶を水蒸気の力でへこませる実験などもあり、水の力に驚きでした。

雪のいろいろな見方を知り、雪の不思議やおもしろさを
感じることのできた1泊2日でした。

かじか

冬のブナ林

2011年01月30日 14時15分09秒 | セミナー・研修
今日はブナの里振興公社・歌才自然の家主催の
「かんじきブナウォッチング」に参加してきました。
いつも高い所にあるヤドリギを目の前で見て、触れたり、
エゾリスや鳥を見たり、
超ロングコースのしりすべりなどで約3時間めいっぱい冬のブナ林を楽しんできました。

春のように花が咲いているわけではありませんが、
冬だからこそ行ける道、見れるものがあり、心も体も温まりました。

自然の家に着いてからはお昼ご飯。
たくさん動いたので、食欲倍増!おいしくいただきました。
食前にいただいた温かくあまーいゆず茶も
体中に温かさが染みわたり、おいしかったです。

ジョイ     

ふれあいカルタ会

2011年01月29日 18時25分52秒 | 日常生活
今日は白井川小学校のふれあいカルタ会でした。
北海道の百人一首は下の句を詠み、
その下の句が書いてある札を取る。
一見簡単そうですが、書いてある文字が難しい・・・
それでもみんなのスピードは素早い!
あちらこちらで笑い声と歓声と拍手が沸き上がっていました♪

小学生、中学生、お父さん、お母さん、
おじいちゃん、おばあちゃんが一緒になって
なにかやることが少なくなっていますが、
まさに私の目の前でその光景が繰り広げられていました。

ジョイ   

科学勉強会 2回目

2011年01月26日 12時44分10秒 | 日常生活
先週から始まった科学勉強会。

第2回目の今日は、「音」についてです。


その前に、先週の「光」に関して出た疑問で
各自調べてきたものを発表し合いました。

色や生物の目、太陽について、
色々と興味深い話を聞くことが出来て
おもしろかったです。

音については、先週同様かじかが発表してくれました。

また、色々と疑問が湧いてきたので、
それを調べて来週発表します。

この勉強会、かなり勉強になります。


(ふった)

雪かき

2011年01月25日 19時52分14秒 | 日常生活
屋根に積もった雪がどっさりと積もり、
学校の廊下窓を塞いでしまっています。
昼間でも、「夜?」って感じるくらいに暗い暗い。
これでは気持ちも沈んでしまうし、
ガラス窓も雪の圧力で割れちゃうかもしれない。
それはマズイ。

なので、今日は自然学校総出で雪かきです。
近所のSさんも手伝いに来てくれて、
みんなでスコップ片手にえっちらおっちらと除雪作業。
下に落ちた雪は小型の除雪機で飛ばしていきます。
10分も雪を掻いていると汗をかいて身体が火照ってくる。
雪の生活のいい運動です。           
   
それにしても腕の筋肉を使いますね。腕の。
なんかもっといい身体の使い方ってないかしらん?
                    (こん)

おそとでおひる

2011年01月24日 17時51分05秒 | 日常生活
あまりにも気持ちよく晴れた日。
せっかくなので、お昼ご飯は外で食べることになりました。

雪をブロック状にして簡単な壁で囲い、
それからテーブルも雪を掘ってセッティング。
最後に銀マットの座布団を敷けば、「あら素敵」、
食卓の出来上がりです。
コーヒーを沸かして、クリームソースのパスタをいただきました。
太陽の日差しをさんさんと浴びながらの食事は、
ぷしゅ~と身体の栓が抜けるようなまったり感がありました。
いやはや、雪のある暮らしの豊かさです。

                    (こん)

エコツアー2日目

2011年01月23日 18時00分00秒 | 日常生活
エコツアー2日目の今日は、
手作り味噌作りです。

いよいよ、1週間前から仕込んでいた
麹の出番となります。


まずは、麹づくりの過程をスライドで振り返り、
その後、味噌作りに取り掛かりました。

茹でた大豆をミンチマシーンで潰し、
そこに塩麹を混ぜこねて
出来上がりです。

この後、熟成させるので、
お味噌が食べられるのは1年後。

どんなお味噌になるのでしょうか・・・?

今から楽しみですね!

楽しかったエコツアーもあっという間に終わりです。


私自身も色々と勉強になった2日間でした。
参加者してくださった皆さま、ありがとうございました!


次回の豆腐作りも楽しみです♪

(ふった)

エコツアー1日目

2011年01月22日 16時39分57秒 | エコツアー・農山漁村ツアー


エコツアー1日目。
今日はゲスト8名の方々とスノ―シューハイキングに行きました。
森の中を歩き、いろいろなものを見つけては遊び、



雪のカフェ(雪のブロックで昨日スタッフが作りました!)で
もち米麹で作った甘酒やお菓子でまったりしてきました。
風もなかったので、寒くもなく、素敵な時間を過ごすことができました。



雪が太陽に反射して、きらきらしていたのも素敵でした!

明日は味噌作り!おいしい味噌をつくりたいです!  

ジョイ

エコツアーの下見へ

2011年01月21日 14時13分48秒 | セミナー・研修
今日は、スタッフのトレーニングをかねて、
明日のエコツアーで訪れる樽岸の森へ
スノ―シューを履いて下見に行ってきました。

山を歩くというのは本当に楽しいですし、
他のスタッフと同行できたので、
色々と勉強になりました。

書きたいことは山のように沢山ありますが、
お楽しみは明日のエコツアーに取っておくということで。

あと、明日のエコツアーまでは秘密ですが・・・
みんなでかなり張り切って、
とっておきのものを用意しました。

参加者の方に喜んでもらえるといいなと思います。


(ふった)

快晴!

2011年01月20日 19時42分33秒 | 日常生活
 

真っ青な青空と真っ白な雪!

真っ白な雪が反射するので、
目を細めて変な顔をしてしまいますが、
すがすがしくて気持ちがいいです!
コケッツたちもわずかな太陽の光を浴びて、気持ちが良さそうでした。

お昼ぐらいからまた雪が降って、
曇り空となってしまいましたが、明日も青空に会いたいなぁ♪
今週末のエコツアーも青空のなか、
スノ―シューハイクができたらなぁと思います! 

ジョイ

ぶな森勉強会

2011年01月19日 15時09分36秒 | 日常生活
今日から「科学×自然体験」ぶな森勉強会が始まりました。

ぶなの森自然学校のスタッフのスキルアップを図るため、
基礎的な科学的知識を勉強し合います。
やってみると覚えているようで忘れていることがたくさんあり、
少し冷や汗気味の私・・・
しかしいい復習となりましたし、
知りたいこと、調べたいことがいろいろと出てきました。
来週までに疑問に思ったことをそれぞれが調べあげ、
自分のものにしていきます。
大変ではありますが、こういった積み重ねが大事ですね!

ジョイ


クロスカントリースキー

2011年01月18日 15時19分07秒 | 日常生活
今日は朝から日差しが出て暖かい一日でした。

そこで、昨日述べたとおり、
体育館の倉庫からクロスカントリー用のスキー板とストックを取り出し、
さっそく滑ってみました。


今朝、除雪車が除雪をしてくれた
自然学校の敷地内の道路と
雪が積もり放題の園庭やグラウンドを滑りました。

あまり上手にはできませんが、
誰も踏んでない雪の上を滑るのは
たまらなく気持ちがよかったです。

明日からは、スノ―シューで圧雪して
コースを作ってみたいと思っています。

夢が広がります。

(ふった)

落雪

2011年01月17日 18時56分36秒 | 日常生活
ここのところの大雪により、
今日ついに屋根からの落雪で水飲み場前の窓が埋まりました。

3mくらいは積もっているんじゃないかと思います。

少し学校の中が暗くなったようです。

黒松内に来て初めての冬ですが、
降り続く雪の量に驚いています!

毎日、雪かきには苦労させられていますが、
この雪のおかげでたくさんの遊びが出来るんですよね!

どうせなら、雪を楽しもうということで、
スノ―シューもいいですが、
学校にあるクロスカントリーで遊ぼうと考えています。

わくわくしてきました~♪

(ふった)

こうじづくり

2011年01月16日 17時32分29秒 | 日常生活
今日は来週末に行なう味噌づくりのための準備「こうじづくり」をしました。
毎年教えてくださっている地域のお母さん、
HTKさんに教えていただきながら、
一つ一つの工程を進めていきました。
こうじ菌を混ぜた米を日本手ぬぐいにしっかりと包み、
米袋に入れて、バスタオルをしいた発砲スチロールの箱に入れる。
これだけ大事に大事に扱っていると育てたことはないですが、
自分の子どものように思えてきました。
菌は生きているので、温度管理が重要です。
おいしい味噌を作るためにがんばりたいと思います! 

ジョイ