東京都指定名勝(新東京百景)になっている薬師池公園は、四季折々の景色・花々が見られます。
何度か行った時に撮り集めた山野草です。
① クマガイソウ (薬師池公園の傍 ”えびね苑”にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/55f806a8f8b767d9dcb41ad3c689c5f3.jpg)
袋状の部分(唇弁)を母衣(ほろ)に見立てたと言われています
母衣とは、矢を除けるための布製の袋のこと
② しらねあおい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/bc7dba72955001d6c2ba2fc3f5032ac2.jpg)
③ ジロボウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/05109a7e2ba2931fd4a4f96f2de1ee34.jpg)
伊勢地方で 「次郎坊」 と呼ばれることからついた名前・・・
ちなみにスミレを太郎坊と呼ぶそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/ca51af810049784bf4dbf843ede9945c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![④ イチリン草 いちりんそう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/ce7902cdeae1bbad789e97e947cf94db.jpg)
![⑤ イチリン草 いちりんそう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/592978327b5b7cd90a011da295a73bad.jpg)
左右ともイチリンソウ
日陰のイチリンソウは半開き 日当たりの良いところでは一杯に広げていましたよ
![⑥ ムラサキケマン ムラサキケマン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/1e29554c443d9fbb7aceed3e45e03091.jpg)
![⑦ 一人静 一人静](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e8/adfb2ac49046792a3bea6c7503bee3ee.jpg)
左:ムラサキケマンは日陰のやや湿った所に生える越年草
華鬘(ケマン)というのは仏殿の欄間などの装飾具のことだそうです
右:数輪咲いているのに、一人静
⑧ 肥後すみれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/1e67288d008cd238330b895a4f23dfa0.jpg)
母種は「なんざんすみれ」 香りのある白い花
清楚で可憐な花姿
⑨ うらしま草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/2973ba3ba53647e3cfa3506a784f80f8.jpg)
長く伸びたひも状のものを 浦島太郎の釣竿に見立てたところからついた名前だそうです
⑩ ユキモチ草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/70d45fb87dc06bb0b20921d0632030f9.jpg)
筒の中が雪のように白く、お餅のような姿からついた名前
うらしま草やムサシアブミはよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/7dc6058cfede94683082900a67aa5f90.png)
沢山見ていただき、有難うございました。
薬師池公園の近くには、えびね園・リス園・ダリヤ園・ボタン園もあり、清々しい新緑です
4月下旬から5月にかけて大藤が見られ 5月下旬から6月にかけて花しょうぶ
また 7月下旬には大賀ハスも楽しめます。
※ 眠っていたNIKON COOLPIX P500 を使いました。色がいまいちでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)