お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

お花見4

2017-04-18 | お花見

花散らしの強風で、狭い庭の芝生がピンク色の絨毯になっています  
野暮用が続き、4月10日の昭和記念公園の桜とチューリップのページです。

昭和記念公園は東京都立川市と昭島市にまたがる国営公園です。
東京ドームの約40倍の広大な緑あふれる都会のオアシスでしょうか
散策やウォーキング、サイクリングも楽しめます。

西立川口から渓流広場を目指していましたが、バーベキューの匂いに誘われそうでした。

1) まず渓流広場から
新緑がまぶしく、カラフルなチューリップの寄せ植え


2) バーベキュー広場入口のソメイヨシノ


3) さくら橋からサイクリングロードを見る
ソメイヨシノ、ユキヤナギ、レンギョウが美しく  気持ちよさそうー


4) 渓流広場


5) 軽食をいただき、「桜の園」へ向かう準備?


6) みんなの原っぱ
桜の周りに陣取ってお食事の準備  お弁当を広げていました


7) この大きな桜の下で、新郎新婦さんの記念撮影があり
皆さん拍手をしながら場所を譲り お幸せに~ の声が聞こえました


8) 桜と菜の花のコラボ


9) 残堀川にかかる「さくら橋」から
ソメイヨシノ、レンギョウのコントラストが美しい


10) むらさき橋から
濃い色の桜は「陽光」うすい色の桜は「ソメイヨシノ」
レンギョウの黄色と白いユキヤナギの素晴らしい景色を堪能しました


お花見が続き、UPが終わらないうちに桜の時期が終わってしまいました。
愛媛県の友人が、三春の枝垂れ桜を見に行く前に横浜へ寄り道されたので
ご一緒した「こどもの国」の写真を予定しています。
沢山の桜をみていただ有り難うございました。



お花見3

2017-04-14 | お花見

お花見3回目は千鳥ヶ淵公園と靖国神社です。

【 千鳥が淵公園 】
江戸城内濠のひとつで、昭和30年と60年代に多くの桜が植栽され、
現在では都心で有数の花見名所となり、ボートや緑道から、水面まで枝を伸ばす桜を眺められるスポット
北の丸公園、千鳥ヶ淵公園などを含めて約10,000本のソメイヨシノ、オオシマザクラなどが咲きます。

地下鉄九段下から階段を上り出口へ・・・しかし混雑のためなかなか進めません
武道館でT大学の入学式の日だったので、スーツ姿の男性、和服姿の女性、付き添いのご両親
晴れやかな若い方でいっぱいでしたが、人の少ない場所を選んで、数枚撮りました 

1) 九段下近辺 牛ケ淵から
まだボートは見えません


2) 斜面に垂れ下がった桜
桜の奥に武道館がありますが、満開の桜で見えません


3) 田安門から出て九段坂からの眺め


【 靖国神社 】
東京の開花宣言の基準となる標本木がある神社 
日本武道館を左手に見ながら歩く靖国通り沿いは、桜のお花見のもう一つのスポット
靖国通りを進むと右手に大きな鳥居が見えてきました。

4) 拝殿前の桜
前からの撮影は禁止のため、列から離れての撮影でした


5) 神門から拝殿を見る  
拝殿の屋根は、平成元年に葺き替えられたそうです。


6) 都内最古といわれる能楽堂そばの桜
幻想的な夜桜能が奉納される。


7) 神池庭園内の花筏
花びらでいっぱいの池 


8) 靖国通りの桜並木(歩道橋から)


4月17日には総勢200名の力士による奉納大相撲(入場無料)が行われるとのことです。

神門をくぐった広場は古木の桜がたくさんありましたが、人気のスポット!
桜を見に行ったのか、人の波を見に行ったのか? 疲れたお花見でした。




お花見2

2017-04-12 | お花見

花冷えから一気に晴れの日が続き、桜の開花が進みました。
お花見2回目は水戸黄門さまゆかりの名園:小石川後楽園です。

小石川後楽園は、都立文化財9庭園に入り、都市化の中で残された貴重な存在です。

庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっていて
桜を見ながらすぐ近くの東京ドームも見える位置にあります。

快晴の青い空に映える枝垂れ桜の場所からです。

1) 和風のお庭と枝垂れ桜


2) 古木の枝垂れ桜
樹齢約60年と推定され、見事な花を咲かせていました


3) 大堰川(おおいがわ)に架かる土橋からの枝垂れ桜
京都桂川の上流の川にちなんだそうです

左奥の白い半円形の屋根は東京ドーム  中央はドームホテル

4) 枝垂れ桜の枝


5) 枝垂れ桜に魅せられ、行ったり来たり 


6) 通天橋  
大堰川(おおいがわ)に架かる土橋で京都嵐山と同じなまえの橋が由来。
丸太の上に土をもって造った朱塗りの橋


7) 円月橋
水面に映える形が満月のように見えることからつけられた名称
明の儒学者による設計と言われ、得仁堂とともに貴重な建造物
得仁堂は、関東大震災や戦災にも残った唯一の建物


8) お花見の翡翠とカルガモの親子
翡翠 カルガモの親子 

都心でありながら自然に恵まれた環境で、翡翠が棲んでいたり 
かるがもが子育てしている風景は 癒されますね~大切にしたいと思いました。
ご覧いただき有り難うございました。



お花見1

2017-04-10 | お花見

関東の人気お花見ランキング1位は、「目黒川」とのことです。
今年はぜひ行きたいと思い4月2日にお友達と行ってきました。

世田谷区から目黒区、品川区を通り東京湾まで約8kmの目黒川です。
今回は、中目黒駅から川沿いをそぞろ歩き、途中の赤い橋(中の橋)から戻るコースでした。

1) 宿山橋からの桜
古木の桜が多く、ピンクの提灯が引き立て役?


2) 川面に垂れ下がった桜の枝


3) 橋の下の影を背景にしてみました


4) 中央のアトラスタワーが川に映り込んでいます
人気高騰中の目黒区エリアのシンボルタワーとも言える「中目黒アトラスタワー」


5) 場所を変えると両岸に桜並木が見えました


6) 赤い橋(中の橋)が見えてきました
夢中になっていて、ぼけてしまいました (´・ω・`)

いくつものドラマの撮影スポットがあり、赤い橋はロケスポット!
映画で見たことがあると思います。ここから反対側へ回って目黒雅叙園方向へブラブラ

7) カヌーを楽しむ方がやってきました
気持ちよさそうですね


8) 枝垂れ桜
桜の奥に「ホテル目黒エンペラー」が見えます


9) 目黒区民センター公園広場でかわいいぬいぐるみが・・・
お子さんたちは、ぬいぐるみに興味がありそう


 この広場で「切り絵」をしていたので、記念にモデルになり
紙のお皿に貼り付け、花びらを添えてくださいました。 

    

10) ひときわ鮮やかな緋桜が見え、蕾の多かった目黒川のおまけになったようでした。


花冷えのため 開花が遅れていましたが、暖かくなり一気に開花し、 
小石川後楽園、千鳥ヶ淵、靖国神社へ桜の追っかけをしました。

『 お知らせ 』
 4月12日(水) TVKテレビ(テレビ神奈川)3ch
『猫のひたいほどワイド』の中で (12時~13時30分)
城山かたくりの里が紹介されます。
(13時ごろ放送予定) ぜひご覧ください。





カタクリの里の花たち

2017-04-07 | 

今年のカタクリの花は、花冷えの日がつづいたため昨年より1週間遅れて満開となったそうです。
カタクリや雪割草以外にも沢山の花があり、可憐な花たちが迎えてくれました。

1) イワウチワ  イワウメ科  イワウチワ属の多年草
山地のやや暗い林内に生え、岩場に生えることが多いとされていますがカタクリの里は
岩場ではなく林の中で咲き 花びらはフリルのようで可愛いです。


2) リュウキンカ(立金花)  キンポウゲ科  リュウキンカ属の多年草
北海道の方では山菜として食べられていて、味も一級品とされていますが、
食べすぎないようにご注意を・・・


3) ボクハンツバキ(卜伴椿)
濃紅色の一重小輪き、雄蕊の先が変形して花弁化し、よじれて盛り上がった唐子咲き
唐子の部分は白色 珍しい椿ですね


4) ショウジョウバカマ  メランチウム科  ショウジョウバカマ属の多年草
やや湿った場所に生え、ショウジョウバカマの花の色は微妙に違い
6枚の花びらを持つ花がいくつも集まって丸くみえます。


5) 星咲一輪草  キンポウゲ科
地中海周辺(フランス~セルビア)あたりで自生しているそうです。


6) アズマイチゲ  キンポウゲ科  イチリンソウ属の多年草
白い花を茎先に1つつけ、白い花びらのように見えるのは萼片


7) ヒカゲツツジ  ツツジ科  ツツジ属の常緑低木
淡い黄白色で、ツツジの仲間ではめずらしいですね


8) コシノコバイモ草  ユリ科  
カタクリや雪割草と同居していて面白く、丸っこくて可愛い花


9) オオバキスミレ
数少ない黄色のスミレの仲間ですが、葉が大きいのでこの名前になったとか
このスミレは高山の残雪が消えた後に咲くのが普通だそうです。


10) イワナシ  
山地に生息するツツジ科の植物で、岩場に生え梨のような味のする実をつけるそうです
食べた方のお話によると本当に梨のような食感に感動したとのこと 


11) ネコノメ草  ユキノシタ科  ネコノメソウ属の多年草
やや湿ったところに生え、小さな淡い黄緑色(黄色)の花を咲かせていました。


12) アズマシロカネソウ  キンポウゲ科  シロカネソウ属
うつむき加減に咲く小さな花は、黄緑色で外側が紫色を帯びていて、
2色のコントラストが大変きれいでしたが、水の流れに邪魔されて近づけなかったのが残念!


沢山の写真を見ていただき有り難うございます。花冷えの日があり桜の開花が遅れていましたが
今週になって気温の上昇で、6日 横浜は満開になりました。待ちきれず
目黒川、小石川後楽園、千鳥ヶ淵、靖国神社へと追っかけをしてきました。
ゆっくりですが更新していきたいと思っています。