お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

カタクリと雪割草

2017-04-05 | 

城山カタクリの里の「カタクリと雪割草」です。(3月30日 撮影)
春らしい陽気にならず、花守りさんのホームページを見ながらチャンスを待っていました。
1週間も眠らせてしまいましたが、ようやくのUPに花たちは喜んでくれるといいのですが・・・

1) 姉妹のようなカタクリ


カタクリの花は、天候や気温にとても左右されやすいデリケートな花です。
日が差し、気温が上がってくると花びらをそり返らせて咲き、
日が落ち気温が低くなる夕方~朝にかけて花を閉じます。

2) 開いて間もないカタクリ


3) 競うように寄り添うカタクリ


4) 妖艶な雰囲気? 蕾もそばに・・・


5) カタクリの白花品種
花弁のほか、雄しべの葯も白っぽく、葉の模様も白いカタクリ
1万~20万本に1本しか出現しない白花カタクリ


6) 紫色と白花カタクリ
群生地の隅っこに寄り添うように咲いていました


7) 黄花カタクリの蕾
ホームページによると数輪咲き始めたようです(4月4日)
日本原産のカタクリとは別種ですが、黄花カタクリもユリ科  カタクリ属の多年草


【 雪 割 草 】
ユキワリソウは、サクラソウ科 サクラソウ属の多年草
雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を咲かせることから、
多くの人に親しまれ、一般に「雪割草」と呼ばれるものにはオオミスミソウ、ミスミソウ、
スハマソウなどがあり、華やかです。

クリックで大きな画像がご覧いただけます。

   
 

野暮用のためお休みが長くなりました。次回もカタクリの里の花たちです。
ご覧いただきありがとうございました。



全国都市緑化よこはまフェアー3

2017-04-02 | イベント

全国緑化よこはまフェアー 第3回目は象の鼻パーク~日本大通り~横浜公園です。

象の鼻パークは、横浜港発祥の地で横浜港開港150周年となった2009年6月2日に開園した公園です。

1) ガーデンベアの庭
華やかですね  遊歩道の向こうは象の鼻テラスがあります


2) 違う角度からのベアの庭
日没からライトアップもあり、一層華やかになりそう


3) フレンチラベンダー
ウサギの耳のような苞のある花穂がかわいらしいです
花の美しさと香りのよさでいえば、コモンラベンダーですが・・・


4) 日米和親条約調印の碑がある公園
右奥の白い建物は、日本人のための最古のプロテスタント教会


5) オダマキ   金鳳花(きんぽうげ)科  オダマキ属
花の形がかわっていておもしろいですね


6) ちょっと面白いお花でした チューリップの原種かもしれません
チューリップというよりクロッカスに似ている感じがします

ご存知の方 教えてくださいね

7) ジャックの塔
横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔(横浜三塔の一つ)


8) 神奈川県庁前(キングの塔)
華やかな植え込みができています


神奈川県庁(キング)横浜税関(クイーン)横浜市開港記念館(ジャック)と横浜三塔があり、
三塔を一望できるスポットを巡ると願いが叶う、という言い伝えもあるそうです。
最近 よく見えるように配慮されているようです。ぜひ巡ってみませんか?

この後ベイスターズで有名な横浜球場のある横浜公園まで足を延ばしました。

9) アカバナマンサク 別名:ベニバナマンサク
紅色の花がとても綺麗ですが、日本に自生する種類ではなく、
アメリカ産のハヤザキマンサク(早咲き満作)の変種で
ハマメリス・ベルナリス・カルネアかもしれません


10) 公園内噴水周りの野球をテーマにした『ベイスターズガーデン』
横浜スタジアムがある横浜公園は主要会場のひとつとして、様々な緑と花の装飾が施されています


11) 噴水とピッチャー(横浜DeNAベイスターズ球場)


全国都市緑化よこはまフェアーの最後になりました。
ながいお付き合い有り難うございました _(._.)_

 4月6日(木)システムメンテナンスのため
Goo!ブログはサービス停止になります (午前8時30分~午前11時)の予定です。