爺々のひとりごと

毎日目にする何気ない風景そして風物詩気ままに書き綴っていきたいな

初夏の植物園

2018年05月31日 | 日記

国立科学博物館筑波実験植物園四季折々花を愛でに訪れる
エントランスのメタセコイアがお出迎え

               

今回企画展 高山植物 新聞テレビで報道されしかも日曜日大混雑なので 先ずは いつものコース園内一周
見頃NO1 ローダンテムム アフリカン アイズ アフリカ    アフリカ原産キク科乾燥地の花

               

見頃NO2 ヤマボウシ 案内文に 手裏剣のような白い苞は 遠くからも目立ちます とあった

               

先般ご紹介したクレマチス園へ まだまだ咲き誇ってました

                 

知床の岬にハマナスの咲くころ 思い出しておくれ俺たちのことを (知床旅情)
四十七年前結婚式弟のギター伴奏二人で唄った思い出 当時加藤登紀子さんが唄って流行ってました 超恥ずかしい穴を掘ってでも隠れたい
あれ以来二人で唄ったことなし

                
                        ハマナス見るにつけ思い出します

山地の草原で多くみられる 高山植物かも

                
                                シモツケソウ

温室内では ヒスイカズラ 翡翠色の花が咲いてます 今シーズン最後の見頃となりそうです

                      

今年最初に訪れたのは フクジュソウ 早いものでもう初夏 来月は 野生のラン展楽しみは 続きます
尚次回は 企画展高山植物 ヒマラヤの青いケシは 見ものです お楽しみに

 

            


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
植物園 (akira)
2018-05-31 11:29:43
植物園も良く行きます
ヤマボウシなど良く見る様になりました
ハマナスは北海道で、楽しい思い出を大事に!
シモツケソウは山で良く見ましたが植物園でも咲いてますね
ヒスイカズラは初めて見ます、植物園の散策大いに楽しんでください
返信する
機会を作って ()
2018-05-31 11:50:23
高山植物の季節になりましたね。
地元の新聞でも白山の高山植物園を紹介しています。

また、機会を作ってお二人で歌ってください。
何でも出来るんだから・・(笑)
返信する
知床旅情・・・ (sibuya)
2018-05-31 13:22:49
結婚式で「知床旅情」を歌った‥なんて素晴らしい・・
雄大な大自然に恵まれた「知床」 とは云え我が家から
ウトロや斜里までは車で8時間ほど掛かります。
子連れのヒグマが時々出会うようです。
明日から6月 トマトやナスなどの夏野菜の苗をやっと
植えました。
返信する
植物園 (akiraさんへ)
2018-05-31 16:51:54
ハイキングしませんので植物園よく出かけますヒスイカズラ フィリピンが原産地らしいですが
絶滅に瀕してるようです
返信する
 (好さんへ)
2018-05-31 16:55:48
歌が思い出されます
越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山三国一だよ 越中お原節よく聞きました
返信する
知床 (sibuyaさんへ)
2018-05-31 16:58:46
十数年前知床半島遊覧船で半島訪れました
熊のニュース見たりしてます
結婚式によく歌ったものです
返信する
植物園 (しゅうちゃん)
2018-05-31 19:19:32
毎回紹介していただく、この植物園近くにあって羨ましいです。
珍しい花、楽しみです。
返信する
ハマナスの花 (matutaka31)
2018-05-31 21:27:37
エントランスのメタセコイアの光景は、植物園だけあって
静かな雰囲気が素敵です。
近くにいたら、行ってみたくなる光景です。
ハマナスの花を初めて見たのは、もう50年も前、オホーツク海岸でした。
深紅の鮮やかさが、印象に残っています。
返信する
手裏剣 (幸せなさち)
2018-06-01 05:09:38
おはようございます
植物園巡り、いいですね!
珍しい植物がありますね~
カタカナの名前はなかなか覚えられなくなりました(^^;)
こちらでもヤマボウシは見かけますが
なるほど、手裏剣の形です
返信する
おはようございます (おじしゃん)
2018-06-01 05:54:38
hibochan さん、おはようございます♬

ハマナスに素敵な思い出があるのですね。
大切にして下さい。
シモツケソウ、こちらの山でも見られるようです。
そろそろ時期かな?

植物園の散策、大いに楽しまれたようですね。
こちらも、拝見しながら楽しませていただきました。

ヒマラヤの 青いケシ 楽しみですね。
返信する

コメントを投稿