先般椎茸が不作とご紹介しましたが例年十月中旬に生えだすナメコやっと見つかりました
確か三年めの原木四年ぐらいは 生えますが出が悪くなり恐らく今年が最後かも知れない
ご主人のため精一杯の様子
湿気を保つため1/3位土に埋め遮光ネットで覆います。
可愛いでしょうまさに妖精
今年は 椎茸でしたので来春は 原木桜ナメコ植菌予定
隣には 温州みかん
食べごろ 茨城が北限らしいのですが筑波山麓では 観光用に栽培されてます
名物福来みかんは 陳皮の材料として使われます。
毎年枝もたわわに実をつけます
みかんの花が咲いている 思い出の道丘の道
春には 白い可憐な花が咲きます 香りがよくジャスミンのようです。
いつの間にか晩秋の装いユズも色づき サザンカが見ごろ
あと二か月でお正月
後期高齢者に一年々近づく
先般、椎茸は不作と仰っていましたが矢張り そうでしたか
然しながら待望されていたなめこが生えて来ましたね
黄色くて可愛さもあり何か妖精の様な感が致します
これまでに育てられるにはいろいろと管理が大変なんですね
みかんも たわわに
まさしく 今日のブログは黄 一色 素敵そのものです
これからは ゆず さざんか 正月前の楽しみが一杯・・・
では失礼致します
でもキノコは食べられて、その価値が上がる。
主人のために精一杯のサービスを~ 如何にも!
菌から出来るのなんて不思議ですよ。
後期高齢者に近づく?こちらは卒業証書ですよ。
椎茸同様出かかる頃水やりだけ 手間がかからない
キノコです。味は 最高
摘み取るときは 少々考えますが
美味しく食べるのが愛情
ユズも色づいてきました。
木々も黄色になってきました。
大粒なナメコのようで、美味しそう!
コタツでミカンの季節ですね。
昨夜は 酒のつまみで一杯
私は桜に菌を植えて作っていたのですが、原木の寿命が
短く、桜はそう沢山はないので、お終いになってしまいました。
おいしいんですけどね。
蜜柑は町内で作っている人がいますね。柚子より強いと言っていましたが、信じられません。でも、作っている人がそのように言うのですから、本当なんでしょうね。
これがhibochan の言っていた北限のみかんだと。
山頂で食べましたが、美味しかったです。