goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

突然のヤモリ

2014-02-19 | 生物

夏,夜になると窓ガラスを盛んに訪れ,昆虫を貪り食っていたヤモリは今,冬眠中。扁平な体型にピッタリ合う場所を見つけて,静かに休眠しています。

農業用資材を整理していると,そのヤモリが肥料袋の下から突然出てきました。「アッ,こんなところにヤモリが! 申し訳ない!」と瞬間思いました。「せっかく居心地よく眠っていたのに!」。ヤモリはそう感じたようで,迷惑そうでした。緩慢な動きは,その気持ちをぴったり表しているみたいに感じました。

迷惑ついでに,「せっかくなので,ゆっくり写真を撮らせて」と思いたちました。動きがほとんどないので,被写体としては上等です。素人観察者としても,それなりにからだを注意深く見ていけます。

瞳孔が僅かに縦方向に開いています。視神経がはたらいて,外界を意識している証拠です。 


尻尾が切れています。危険な目に遭った際自分で切ったか, 外敵に襲われたか,でしょう。尻尾の付け根がやや膨らんでいるように見えます。オスではないでしょうか。

 
切れた部分を見ると,丸みを帯びて体内器官を保護しているのがわかります。たぶん,尻尾は再生へと向かうでしょう。


左の前肢を見ると,先に爪が付いています。この爪は相手を引っ掻いたり,木・板のような軟らかなデコボコ面を昇り降りする際に力を発揮すると思われます。


鼻を見ていると,口を僅かに開きました。尖った歯が隙間をつくって並んでいます。肉食動物であることがうかがえます。 


すっかり休んでいるときは,瞳孔は完全に閉じています。眼球全体が,外に膨らんだようにして付いています。この付き方は,前方の餌を凝視するのに役立ちそうです。

目の後方には,耳孔が開いています。空洞になって,奥に続いています。この構造で,小さな音を敏感にキャッチします。ガラスに付いたヤモリを捕獲しようとして,そっと近寄っても,みごとに逃げられてしまうのが常ですから。 

 

 
とくべつに仰向けになってもらって……。


そうして,肛門(矢印)の位置と肢裏(指裏)を確認しておきました。


指裏には,“指下板”と呼ばれるウロコ状の突起が並んでいます。それは,昔使った洗濯板のデコボコにそっくり。突起には細かな毛が生えていて,接触面の僅かなデコボコに引っ掛けで移動します。その威力は,ご存知のようにガラス面でも如何なく発揮されます。


ヤモリが大好きな人がいます。大の苦手という人もあります。ヤモリは漢字で,“守宮”“矢守”などと書きます。字義は『家守』。家を守るという,ありがたい文字が当てられた動物なのです。毒を持っているわけではありません。

ときにはそんなことを思いながら,静かに見守っていきたいですね。被写体になってくれた『家守』さんに感謝。あとしばらく,休んでおくれ。 

 


マンサクと昆虫(7)

2014-02-18 | マンサク

風がほとんど感じられない昼時, マンサクに昆虫が来ているのを発見。

目が青く輝く特異な姿をしたハエでした。同定はできませんが,ハエかアブのなかまであることは間違いありません。さらに,隣りの花にも別のハエが来ていました。二つも同時に! こちらの方は,結局,見届けることができませんでした。

 
先に見つけたハエを見ていると,花に入って吸蜜行動をしていました。花粉を舐めていたのかもしれません。じっくり,じっくりと。からだには花粉がびっしり!


拡大して確認してみると,蕊の花粉が頭やら脚やらにどっさり付着しているのがよくわかります。複眼にもたくさん! 


花弁の長さは1cm,萼片の幅は2,3mm程度なので,ハエの体長は3mmぐらいでしょう。からだの大きさと比べると,まことに大きな花に見えます。

隣りの花と併せて,花は二つ。両方の花を行ったり来たりしながら,十分に栄養を摂っていました。栄養満点というところでしょうか。

こんな小さな昆虫が受粉に大きく寄与しているのです。マンサクにとっては,ありがたい訪花昆虫です。マンサクの戦略がみごとに功を奏している証拠です。

 


ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(なおなおなお) ~ポット植え結果,残り1つ③~

2014-02-17 | ジャガイモ

2月10日(月)。今時点の様子は以下のとおりです。

  • 葉は,枯れたものもあるが,なんとか緑を保っているものもある。
  • 地表から確認できる根茎は五個。そのうち最大の一個だけがストロンで茎とつながっており,他は分離している。
  • 大き目の腋芽(側芽)は,第2,4,5節にあり,第3,6,7節はごく小さいまま。
  • 太った腋芽から出た萌芽は,すべて下方に伸張している。
  • 腋芽はすべて赤みを帯びている。

以上について,写真でご紹介しておきます。なお,①~⑦は節番号を表しています。

 
2月14日(金)。腋芽と塊茎はともに茎の一部が膨らんだものなので,できる位置が地中・地上にかかわらず,同じ“イモ”といえます。かたちも外見もそっくりです。

色が赤みがかっている,緑がかっている,というのは大した違いではありません。塊茎が地表で形成される場合,初期に赤みがかるというのはよくあることですから。実際,上の写真をよく見ると,向こう側の塊茎や,萌芽,茎そのものがやや赤みを呈しています。腋芽については新芽(!)が紫外線から被害を受けないように,アントシアニン色素が発現したと見なせば理解できます。

腋芽と塊茎との共通性を,改めて接写により画像で記録しておこうと思います。上写真で表皮(周皮)を見ると,白くて小さな突起がたくさん付いています。それを中心にさらにくわしく見ておきます。


左端の塊茎以外のイモは,ストロンから離れています。大きな塊茎の表面に走る,無数のヒビ状紋様にも注目です。


第2節の腋芽でも白突起がはっきり確認できます。ヒビ状紋様もちゃんと確認できます。


第4,第5節も同様です。


手で持つと,こんな今です。


今月下旬からは,ジャガイモの植え付けの季節が始まります。この腋芽が成長到達時にどうなっているか,観察できるのはたのしみです。

  


炭酸ガスロケットを飛ばす

2014-02-16 | 随想

過日行った科学教室の報告をしましょう。

参加人数は7人。内,小学生6人,中学生1人。上学年と下学年でペアを組んで作ることにしました。順序は次のとおりです。

  1. 重曹(炭酸水素ナトリウム)に水を加え,変化が生じるか,確認。
  2. クエン酸に水を加え,変化が生じるか,確認。
  3. 重曹とクエン酸の混合粉末に水を加えて,ガスが発生するのを確認。
  4. 発泡入浴剤に水を加えて,上記3との共通性を確認。
  5. 外に出て,モデルのフィルムケースロケットに3の粉末を入れて試射。
  6. ロケットを制作。
  7. ロケットの試射(高さ,飛距離を競う)。

上記1の際,Aさんが「梅に重曹を付けたら泡がでたけど,それと同じかな」と呟きました。生活経験が生きています。

胴体はフィルムケース一つ。それに頭と翼を付けます。制作に入って,みんな熱中しています。いろいろとデザインに凝っているいるのが印象に残りました。 

 


他の材料として,土台にする板,ロケットが真っ直ぐに飛ぶよう誘導するための竹串,ストローを準備しておきました。こうすることで,板の傾きを調節して好きな方向に飛ばせます。 

完成して,外で試射をしました。高く上がったものでは5mぐらいでしょうか。飛距離もまたそうでした。何度も試みていたので,この活動を気に入っていたと思われます。

 


アッという間に2時間が経っていました。部屋に入って,ロケットを並べて写したのが下写真。左から三つ目のロケットには翼が付いていません。「軽い方がよく飛ぶのではないか」と思い,途中から取り除いてしまったのです。

  


7人とも,この活動に積極的に参加していたように思います。中学生のMさんは感想用紙に次のように書き込んでいました。「学校で習うことを利用して作られているので,よかったです。最短距離が出せて良かった。思っていた以上に飛んだので,楽しかった」(原文どおり)。

“たのしい”ということは活動のし甲斐があるということです。充足感が得られるということです。これからも,学校の外に,こんな経験のできる機会があるってことを伝えていきたいですね。

 


マンサクと昆虫(6)

2014-02-15 | マンサク

前日,屋根に積もった雪が大きな音を立てて落ちています。昼下がり, 気温は7.7℃。冷たい風が頬をビリッと震え上がらせます。

マンサクの花を見ると,小さなハナバエの一種が花弁にとまっていました。前回に取り上げたハエと同種かもしれません。見ると,からだが花粉だらけ。「これはスゴイ!」と思って写真に収めました。


一旦,この場所から離れ,近くの花に移っていきました。「しめた! もっとくわしく撮れるぞ!」と,慎重に近寄っていきました。

翅を含めて,ほんとうに花粉だらけです。たぶん,マンサクのそれなのでしょう。花粉や蜜を舐めているうちに,これだけ付いたにちがいありません。まさに,餌を独占しているかのような姿です。なんと贅沢な! 

 
トリミングしてみると,もっと明瞭に見えてきます。


花弁一片は,長さ2cm,幅2mm。 ハナバエの体長は5,6mmといったところでしょう。寒い中で,がんばって生きていることに感心してしまいます。

マンサクの花は,この時期,清楚な色と香りで装いながら,こういった種の昆虫を大歓迎しているのです。足場もこの虫にぴったりお似合いです。地味でありながら,大した戦略を身に付けています。

 


ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(なおなおなお) ~ポット植え結果,残り1つ②~

2014-02-14 | ジャガイモ

1月30日(木)。葉が枯れかけています。葉で作られるデンプンがうんと減りますから,腋芽が太るのもこの程度で止まると思われます。それにしても,腋芽の様子は“鈴生り”といった感じがしないこともありません。


2月3日(月)。第4節,5節の腋芽をアップで撮りました。小さな芽はみんな下に向かって伸びようとしているのがわかります。


2月7日(金)。第2節の腋芽です。地表にできた,小さな塊茎より大きくなっています。腋芽から出た芽は,ここでも下に向かっています。


イモの基部がストロンと分離してしまった結果,葉でつくられた養分が腋芽にまわり,腋芽自体がイモ状になったのです。見ると,腋芽も茎と葉で構成されているのがわかります。植物の地上部は,茎と葉の連続体という意味がよく理解できます。

 


ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(なおなおなお) ~ポット植え結果,残り1つ①~

2014-02-13 | ジャガイモ

1月5日(月)。残ったポット植えのジャガイモのうち,いちばん元気そうなのがこれです。伸びたストロンの先に塊茎(イモ)が形成され,それが地表にむき出し状態です。塊茎は4個数えることができます。

1月14日(水)。 腋芽が太り始めました。色が赤っぽく見えます。どうやらアントシアニン系色素が合成されているようです。最後のポットです。どういうふうになっていくか,それを思うとたのしくなります。

 

 
茎を横に倒して,写真を撮りました。腋芽とイモの大きさははっきりちがっています。

 


近づいてよく見てみると,塊茎からも,ストロンの途中からも芽が出てきています。それらは腋芽とそっくりです。 

 

 
二つ目の節(第2節)にある腋芽を見ると,たいへん込み入っている感じがします。どんどん芽が出ているといった感じです。

 


1月20日(月)。第2節の腋芽がぐんと膨らんできました。地表にあった塊茎の基部がいくつか,ストロンから分離してしまったために,急にこの部分に養分が貯えられ始めたのでしょうか。それとも,ジャガイモ自身が塊茎を太らせるのをあきらめて,腋芽に養分を回し始めたのでしょうか。 

 

 
見る方向を変えて撮ると,養分の貯えられ方が見えてきそうです。それに,一つひとつの腋芽が塊茎とそっくりなのが印象に残ります。葉が芽のように生えています。頂部には頂芽がかたまっています。

 

 
写真を撮っているうちに,腋芽の一つにわたしの指が触れたために,落下しました。ポロッと簡単に落ちたのでびっくりしました。


いちばん大きな塊茎を見ると,目がいくつかあって,萌芽が始まっています。大きな芽,小さな芽,いろいろです。  

 

 
このポット植えは,わたしに新しい知見を届けてくれそうな予感がしています。できるだけ長く育っていてほしいのですが……。

 


マンサクと昆虫(5)

2014-02-13 | マンサク

植木鉢のマンサクが満開近くなりました。離れたところからも,花の黄色が目に付きます。昆虫にもそうなのでしょう。匂いに敏感な虫なら,それを放っておくわけがありません。

案の定,ハナバエが訪れました。からだの棘がこの昆虫を特徴付けています。 


すこしすると,案の定,花の中に頭を突っ込みました。ハナバエの気持ちになって想像すると,「ほほーっ,結構なごちそうだ」というふうにでもなるでしょうか。しばらく,その姿勢で吸蜜行動に勤しんでいました。 


やがて,出てきて……。 


そうして枝先に移って,プイッといなくなりました。 


もう昆虫はいないかと思って探すと,また別のハエがいました。体長3mmほどでしょう。タネバエか,その近似種でしょう。

 


まったく慌てることもなく,花弁の上を移動するだけ。蜜を舐める場面を見ることはありませんでした。 しかし,たぶん,この花の蜜は大好きなはず。

マンサクの黄色の花弁と匂い,それに蜜の香りは,ロウバイと同じように余程の魅力なのでしょう。 それはまた,わたしたち人間にとってもこころを引き付ける花でもあります。 

 


マンサクと昆虫(4)

2014-02-12 | マンサク

『マンサクと昆虫(3)』をアップしてからのことです。また別のハナバエが花にとまっているのを目撃。そのときと同じように,冬にしては暖かい日でした。花の中に,どうやら虫らしいものがいるようなので,メガネをかけて確認。やはりいました。ハナバエの一種です。

大急ぎでカメラを準備して撮りました。今頃の昆虫は全体としては動きが緩やかなので,そう慌てることはありません。びっくりさせないように,からだの動きに気を付けていればなんとか写せます。

レンズを覗いていると,花から出てきて花弁上を動き始めました。どうやら次の花に移っていくようです。 

 
「しめた!」。思ったとおりです。小さなからだが花にすっぽり入り込みました。そこで,蜜を舐めているふう。じっとして動く気配はありません。頭の周辺には,確かに花粉がたくさん見えます。受粉・送粉に一役買っていることは間違いなさそう,です。


部分拡大をしてみると,そのことがよくわかります。 

 


体長5,6mmのからだが,こんなふうに立派に(?)受粉に貢献しているのです。それも,厳冬期の真っ只中で。自然はゆたかです。そのゆたさかを見つめる作業が尽きることはありません。 

 


ジャガイモの種子,予備的発芽実験の試み(なおなおなお) ~ポット植え結果,残り2つ~

2014-02-11 | ジャガイモ

1月8日(水)。ポット植えの実生ジャガイモが残り二つになりました。寒くなってきて,葉が急に勢いを失いかけた感じがします。


1月13日(月)。どんどん葉が黄色くなってきました。枯れ始めたのです。


1月31日(金)。地表付近にはイモが見えます。子孫を残して,地上部はすっかり枯れてしまいました。


2月8日(日)。茎から水分がなくなり,からだ全体がカサカサになりました。どんなイモができているのか,それを確かめたくて地表付近の土を除いてみました。



イモは三つ。 

葉でつくられた養分は,ストロンをとおして塊茎に貯えられていったのです。このイモもまた,今春,植えようと思っています。