
村の鎮守の 神様の
今日はめでたい お祭日
どんどんひゃらら どんひゃらら
”どんど”んひゃらら どんひゃらら♪(ニコニコ)
冬の時節に当てはまらない詩(うた)の気もしますが^^祭りって賑やかなほどいいですネ。
鎮守の森というのは、
むかしは神社を囲むようにして必ず林や森がありました(^^)。
神社を外から見ると、たいていはこんもりとした森があり、その一端に鳥居がある。
そこから森林の内部に向けて参道があり、その行き当たったところに境内や本殿があり、
とにかく森や林がありました、
この日、1月14日は県内の神社では ”どんと祭”を行いました....夜に正月飾りを焼き、
その火にあたると病気をせず健康で暮らせるといわれる大切な神事の日です。

「鹽竈神社」(志波彦神社)

人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします