ジョギングして、近くの温泉に入って帰ると言う。
それなら湘南平に行きたいので、ついでに連れて行ってと私が頼むと、
心良く引き受けてくれた。
夫が菜園に行っていたので帰るのを待ち、そのことを伝えると、
夫も行きたいと言う。
身支度を整えて息子の車に同乗した。
息子が湘南アルプスを歩いたらどう?
と勧めてくれたので、登山口のある高来神社の近くのファミレスで下車し、
息子は大磯港の駐車場に車を止めて、
湘南アルプスをジョギングすることに変更してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/05d1ef90c1036073974d9b7e3263f494.jpg)
車窓より見える高麗山
あの可愛い山へ登るんです(11:52)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/aa2b1f198d63796c32ebe361bd3cb2db.png)
高来神社〜高麗山〜八俵山〜浅間山〜湘南平〜大磯港(駐車場)
標高差:168m 歩数11.304歩
(写真はネットで拝借しました)
高麗山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/42ba036cbff33b009892c10391832753.jpg)
高来神社鳥居(12:00)神社裏の男坂/女坂登山口(12:15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/51e7838abb8d2d4411825fafd1188a13.jpg)
高来神社
かつては高麗寺でしたが、明治の廃仏毀釈令により廃寺となり、
明治30年に高来神社に改称されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/27894af76a56ce9aad6be956ebd3bcd2.jpg)
女坂から上りました。
低山とはいえ、ずっと登りなので私にはけっこう厳しいです(12:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/970169adaf3330b34771b81182b83d8c.jpg)
男坂との合流地点(12:27)
大磯港の駐車場から走ってきた息子に追い抜かれました(12:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/7a741b0dc9d234bd3d76da51065d7812.jpg)
高麗山山頂
広々とした山頂です。
隅には野萱草(のかんぞう)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/a2aacbff8ca66e7fd3e6ae91dc66dd2b.jpg)
高麗山山頂(12:37)
ここからプチ縦走が始まります。
多少の高低差はありますが高麗山までの登りに比べたら楽ちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/dd1bdee41c5b45d2a854929644eb5bfa.jpg)
2つの木橋を渡り、
(12:40) (12:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/e36defef570916ec8ac477b9286a551d.jpg)
八俵山を目指します(12:52)
お腹が空いたので、テーブルに座り
コンビニで調達したおにぎりなどで昼食をとることに(01:00)
結局八俵山は気がつかぬまま通り過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/830f907cd54ee5876dc5a959e23a58cd.jpg)
八俵山から浅間山までの間は明るく開けているので、
夏の草花や蝶などがたくさん見られました。
(写真上段より)
彼岸花 ヤブラン 彼岸花(白)
ミズヒキソウ(赤と黄)アオキの実
ヒヨドリバナ(多分) シラヤマギク
最後の写真は花でなくキノコですが、
傾斜地にかがみこんで撮影している私を見て、
「クレヨンしんちゃん」の作者は写真に夢中になり、
崖から落ちたので気をつけた方が良いよ、と注意されました。
何事も慎重な夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/b5a1ca02766b456e5770dc66e2a4d8cc.jpg)
ヒカゲチョウの仲間?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/aa6d65b225e8fcef1ceca51e963e622d.jpg)
イトトンボとアカボシゴマダラ
アカボシゴマダラは3匹見かけました。
この他にも山でよく見るゴマダラチョウなどを
追いかけ、随分時間を費やしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/e21877273fe8831a62d906f4c38e344e.jpg)
浅間山到着(13:30)
湘南アルプス最高地点。
後翅に白い斑紋があるモンキアゲハらしき蝶が2匹
飛んでましたが、撮影出来ず残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/bf64986011fb704b24f2803d7bbb2cb4.jpg)
浅間山からは急な坂を下り、階段を登ると
湘南平はもうすぐです。
(13:34)(13:37)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/458fd7a65f008ee96116e34669d84bf3.jpg)
湘南平到着(13:40)
標高は179㎝。登り初めて1時間40分。
まずは電波塔(テレビ塔)の展望台に上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/4688eea053c7cc3d6ce85d843ac69a9b.jpg)
電波塔からの眺め(13:44)
中心より少し左の山が高麗山。
そこから八俵山~浅間山~湘南平へと縦走してきました。
360度の展望が開け、丹沢方面や相模湾まで良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/b4239a1de604f8f5f695b2272cd9769c.jpg)
展望台レストラン(13:54)
展望台から見た大礒港(13:56)
この近くの駐車場に車が止めてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/e490eed60a293b6788556cfc7cea4181.jpg)
湘南平
平塚市と大磯町にひろがる約140ヘクタールの公園で
春は桜の名所としても知られています(13:59)
ソフトクリームを食べたりとても綺麗な無傷のアオスジアゲハを追いかけて遊びました。
ツマグロヒョウモンもいましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/e455bc6d33db8960e8a592820af213e1.jpg)
息子が待っているのでそろそろ下山しましょう(14:19)
ここからは海側へ向かい、下るのみです(14:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/48e3d9ed5fe98752e2b2fd243a8237cd.jpg)
閑静な住宅地、東海道線の地下道を抜け、少し歩くと
国道1号につきあたります(14:59)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/74a005eaaf87c8d3a08d62d560edc9a2.jpg)
こゆるぎの浜(15:05)
国道1号を渡り、大磯中学校横の道を歩くとすぐに西湘バイパス。
西湘バイパスの地下道を抜けると目の前は海。
ここから砂浜を歩いて、大磯港の駐車場まで行きました。
息子は湘南アルプスを走った後も時間をもてあまし
付近を走っていたそうです。
私達がダウンしたら、湘南平の駐車場まで来てくれる
つもりだったそうで、年の割に良く歩くと感心したようです。
私はまだ若いつもりでいますが、息子から見ると、
私達はよほどおじいちゃん、おばあちゃんに見えるのでしょうね。
(駐車料金1040円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b0/c80fbac59d8879adad7d4acf8fbf634b_s.jpg)
左膝の違和感が数日前まであったので心配しましたが、
何事もなく下山できました。
長くなりましたが、
読んでいただき、有難うございました。