goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

大悲願寺

2015-09-27 | おでかけ
9月23日、実家のお墓参りに行ってきました。
父と母の兄弟でただ一人生きているのが
父の末弟にあたる叔父(86歳)だけで、
今年も元気な顔を見ることが出来て何よりでした。



毎年秋のお彼岸の中日には獅子舞いが行われています。
叔父は若い頃、獅子舞いで笛を吹いていたそうで、
実家にお墓参りに来た際は、必ず獅子舞いを最後まで見て帰ります。
私も毎年楽しみにしているのですが、今年は母の実家のお寺にも行きたくて、
獅子舞いの見学はパスすることにしました。


大悲願寺
真言宗豊山派

大悲願寺は、源頼朝の発願により、
1191(建久2)年に建立された由緒のあるお寺です。



仁王門



観音堂



唐破風に施された彫刻



観音堂正面左の極楽図
観音堂正面右の地獄図
(大悲願寺の小冊子より)



本堂 鐘楼
朱雀門 大師堂
縦長の写真:大師像



樹齢750年以上の大杉



お砂踏み霊場


境内の白萩と彼岸花



大悲願寺は9月中旬から10月上旬に白い花を咲かせる
白萩の名所として有名です。
この日も多くの方が白萩を見に来られていました。



白萩を見て気に入った仙台藩伊達政宗が、
15代住職の弟に、白萩を所望した文書が残っています。



伊達政宗「白萩文書」





母が元気なころ、一緒にお参りしたことを思いだしました。



彼岸花
最盛期は少し過ぎていたようです。


ご訪問ありがとうございます。
本日は都合により、コメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする