夏がぶり返したような暑さでした。
苫小牧に行ったときは必ず立ち寄る「三浦屋」さんで、
苫小牧産ホッキガイがたっぷりのった
海鮮ホッキ丼(すし飯)をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/a577c01a027151a33d53df179577036b.jpg)
これにお味噌汁がついて1000円。
お安いでしょう。
お昼時には近くの会社員や労働者で
店内はいっぱいになります。
ランチのあとは市民文化公園を散策しました。
こちらに来る前、神奈川はほとんど曇りか雨だったので、
太陽の日差しを浴びいるだけで疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/4c1eb454386759b672698f3f901bea72.jpg)
市民文化公園内の
サンガーデン(大型の屋内庭園)と図書館(一部)
この公園は昭和48年(1973年)に苫小牧市が開基100年を
迎えた事を記念し、「市民の森」として市街地中心部に計画され、
道立苫小牧工業高等学校移転後の跡地を利用し
水と緑と太陽をテーマに造園整備されたそうです。
サンガーデン、図書館、美術博物館、総合体育館が隣接され、
昭和54年度には現 国土交通省からカルチャーパークの指定を受け
道内初の文化公園となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/49e77af20048143d0c7b54a982571623.jpg)
まずはサンガーデンから。
温室にも関わらず、神奈川では外に植えられている
サツキやシャリンバイ、金木犀、イチジク、
柿の木、山茶花、椿などが植えられていました。
そう言えば中学生の時、北海道は亜寒帯に属すると習ったっけ…
地球温暖化が進んでいるとはいえ、
まだまだ温帯の植物が外で生育するのは難しいのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/8430a991876e95ad1434042add223a39.jpg)
赤い実は? ノボタン アデニウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/64dbe2091d9e1b5f424f7e6c8252ca09.jpg)
バナナ プレクトランサス・モナラベンダー コーヒーの木
プレクトランサスは地植えにもされていましたが、
花付きの良さにビックリ…
我が家のは肥料が足りないのかしら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/08ab0b61062a89bbb4ab721f9a9d23aa.jpg)
パラキの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/e27ba20285ea99ba2ed09d648b5afdfb.jpg)
アンスリウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/4fe1b7ab6cfafc0469f9a26d73a2586e.jpg)
ネオレゲリア スパティフィルム(地植え)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/9b532ac33194973e1963a77441d32803.jpg)
胡蝶蘭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/ca5b09855a7d193bb0a8e9114fab442e.jpg)
緑豊かな公園を歩くとホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/1590691ce71aa96c7710373aa39a9d3e.jpg)
ロックガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/e7ca413807e23b15ad644d848bd54c37.jpg)
ナナカマド
は苫小牧市のシンボルツリー。
公園内や街路樹として、たくさん植えられていました。
山以外で見るのは初めてでしたが、
あと1ヶ月もしたら、綺麗な紅葉になるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/4a07a7c486bbd7a47a1159fb6494e4df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/8115bb3d373c588ac76ddf283c3d3c27.jpg)
心なごまされる彫像です。