今日は卓球レディース連盟のダブルス戦ですが、
参加しないことにしました。
この1年間、試合はすべて中止だったので、
参加したい気持ちは山々ですが、コロナはまだまだ心配です。
今月から高齢者のワクチン接種が始まり、
遅くても8月中には終わると言われています。
私の接種は7月9日と30日なので、ワクチンの効き目は
8月中頃には出てくるはず。
8月25日は近郊レディース卓球大会。
9月8日には市のレディース連盟の団体戦があります。
その時はちゃんと参加するつもりです。
今回の試合は。大勢参加するチームもあるようですが、
私が所属するチームは7名中5名が不参加でした。
役員さん、ごめんなさい。

(2021.05.20撮影)
アメリカンブルー
前回、アメリカンブルーをアップした時、
アメリカンブルーを冬越しさせるのは、
今年初めてと書きましたが、
昨年のブログを調べてみると、
冬越しは2度目であることが分かりました。
購入したのは2019年8月25日で、
その時のことは2019年9月2日のブログに記載されています。
初めての冬越しはどこでどのようにしたのかも忘れており、
人間の記憶(あっ、私だけかも

いかに頼りないものか、よくわかりました。
それはともかく、4月末から咲き始めたアメリカンブルーが
1ヵ月近く経った今でも、
絶えまなく咲いてくれるのは嬉しいものです。
10号鉢(30㎝)に一杯になっているので、
花が一段落したら、株分けした方が良いかもしれません。

(2021.05.20撮影)

(2021.05.25撮影)
サルビア・ガラニチカ
シソ科のアサギリ属の多年草 原産地は中南米
流通名のメドーセージの方がお馴染みですね。
花色は濃い青から深い紫までありますが、ガクが黒いのが特徴です。

(2021.05.23撮影)

(2021.05.25撮影)
リシマキア・リッシ-(斑入り)
サクラソウ科オカトラノオ属の宿根草(耐寒性多年草)
原産地は 中国(原種の主な自生地) 冬期は落葉。
冬期は落葉と書いてありましたが、我が家では落葉しない代わりに
葉がだいぶ傷みました。
秋まではとても綺麗な斑入りの葉でしたが、黄緑一色になって
しまった葉もあります。
乾燥に弱いので、写真を1枚撮ったあと、半日陰に移動させました。

ヒメヒオウギ(姫檜扇)
アヤメ科フリージア属の多年草(半耐寒性の秋植え球根)
原産地:南アフリカ
大きい株はありませんが、毎年コボレダネでどこかで咲いています。
今年は白、ピンク。オレンジの3色が咲きました。
これが今年最後の花かもしれません。
(2021.05.23&25撮影)

またまたダリア・タンピコです。
3輪目(右)にしてやっと花びらの先端に白い部分が多い花が咲きました。
1輪目は5月20日に、2輪目はこの写真を撮った後に花をカットしました。
どんどん蕾が上がってくるので楽しみです。
(2021.05.23撮影)