気温は少し高め、湿度が44%なのでカラッとしていて 暑くは感じない。
何時もだと、6時過ぎチェックインの8時までに出発組が多いのですが、
今日はみなさん落ち着いていました。
神戸から来られたOさんご一家。
お父さんは70歳で以前に福井大学に10年間勤務されていて
上里の官舎に住んでおられたそうで、娘さんは日進小学校に通っていたとの事、
内の息子たちも日進小学校へ通っていたが、年が違うだろうと思っていたら
54年生まれなら同級生だったのではと言われました。
長男は未だ38歳ぐらいと思っていたのに、
聞けば40歳になるそうです。
その当時日進小学校の1年生は2クラスしかなかったので
同じクラスだったのかも知れません。
もう一組、昨日突然電話で予約された丸岡のKさん。
奥さんの方が日進小学校で同じく54年生まれ、
東山の仙人さんでは分からなかったが苗字を言ったら
知っている。と言われました。
大宮5丁目には昭和53年2月から54年の3月まで10年間住んでいて
プリント学習社をしていたのですが、生活は苦しかったが、やりがいのある
時期でもあった事を思いだしていました。
東山には人を引き付ける磁気があるのだろうかとも思ってしまいます。
朝大津山岳会の9月の初めに東山へ来られた人から電話があって
勝部先生の教え子たちが何人か、10月の2日3日と二泊したいと言われました。
これも東山あればこそです。
昨年も来てくれた、加古川のKさんの山行グループ。
白山の帰りに東山で泊って、今朝冠山ぐらいに登るつもりだったのが
全員疲れたのか、ゆっくり寝ていて、次回に登ると言って帰って行かれました。
せめて、平泉寺へは寄って帰って下さいと。とお願いをしておきました。
入社が一緒なのか、よく分かりませんが、会社の仲間グループここもゆっくり、
11時近くのチェックアウトでした。
東山は快適。
今日のキャンプは、金沢のTファミリー。
今まで4.5年お爺ちゃんとお婆ちゃんが孫を連れてキャンプに来ておられたのですが
お婆ちゃんが入院をされたので、若夫婦が子供たちを連れて来てくれました。
今までは子供さんは2人だったのですが3番目の子も3歳になったと言う事で一緒に来られました。
イワナの掴み取りはこの兄弟は初めてですが、
お母さんの話では、3歳の女の子が一番沢山掴まえたそうです。
元気にキャンプしている姿を知らせてあげれば、
お婆ちゃんも喜ばれる事でしょう。
お母さんは捌き方が上手でした。
家でも子供たちに美味しい料理を作ってあげているんでしょうね。
明日もいい天気みたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます