焼きまんじゅうは食ったことあるけど、、、カステラ煮 ??? イメージ湧かんなぁ。
今日の山喜展示の カステラーニ。まだ咲いてない。
アステリアン、そろそろかな。
晩生の白系がそろそろ見ごろを迎えている。
カサブランカも咲きだした。
ここで知りたいのは咲足のスピード。
プレミアムブロンドやガンダーラは比較的青い蕾で切らないと間に合わない。
ロビン、コトパクシー、アステリアンなどは咲足が遅いので待ってから切る。国産球使用はさらに顕著。
そこんとこを理解していないと市場評価は得られない。つまり切り前難しい。
カステラーニは初めて作る品種なのになんと4連作もしてしまっているのでまずは予習。
今切っているトゥーレイガ、これは結構速い。
そろそろ切りたくなっているコトパクシー。今年は5輪付いてます。
蕾長13センチあるけど、、、、まだかなぁ。
需要の40%は白系がよろしい (CB除く)。
なので、トゥーレイガ、コトパクシー、ザンベジ、アステリアン、クリアウォーター、カステラーニ、シスト、メリバ、またシスト、、、と白系は果てしなく続くのだ。
露地作のザンベジです。そろそろ切れます。
バルベルデ、一緒に切れます。
バーリンゴ。赤もあるでよ。
キタアカリ、そろそろ新じゃが、、、、信者が待ってる新じゃが、、、、関係ないか。
植えそびれていた球根。
想定外の水を含んだ畑はまだ植えられません。
なので、別の畑に植えました。ここには9月切りのシストが植わりました、
赤はヨープ、ピンクはマレロ、そしてカサブランカもたっぷりと。
豪雨なんぞには負けません。