夏至からひと月、日の出は権現堂の稜線を南に移動している。
夏至の時はこの辺でした。
梅雨明けから1週間以上、32~34度くらいの猛暑が続いている。
雷は毎日なるものの雨の降ったのは1日だけ。毎日球根飢えては散水、、、
シスト、ルビアーノ、またルビアーノ、オバダと出荷も続いています。
オリンピックの都合で海の日が移動して4連休だそうだがわれわれは休みなし。
海には全く縁がないね。
急遽ニンジンを1圃場種蒔き。いきなり日程が入ってきてあたふたと。
春に中止になっていた東京の中学校の体験学習用だ。
学校の年中行事は必ずやらなくてはならないのだそうだ。オリンピックも。
人参は発芽でほとんど決まる。産みの苦しみってやつだ。
学校行事なのでしくじれない。これから毎日散水が続きます。
団地状態になっている作業場。なんと8世帯が暮らしている。
ツバメは人の出入りする所にしか巣をかけない。
人口が減っているので巣をかける小屋も減ってしまっているらしい。
1つの巣に青大将が侵入。親が1羽犠牲になった。産みの苦しみなのか。
片親になったけど子は育っています。
夏野菜はどんどんとれていて食べきれなくなってきた。
4種類作ったナス。超長ナスはベーコンとチーズをのせて焼いて食べると絶品だ。
米ナスは味付けしたひき肉をのせて焼きナスステーキ。
肉少しとほとんど夏野菜生活。
老犬も夏バテ気味。
海の日に膿みの話。
歯の痛みはほぼ収まりました。
CTスキャンの診断で病名がわかった。
なんと 骨髄炎、、、、上あごの骨髄炎は珍しいそうだ。
骨の中に何かしらの菌が入り込んで化膿していたようだ。
歯茎に膿みの出口の腺ができてからは激痛が収まっていたのだが原因はわからないでいた。
虫歯から三叉神経痛、奥の方の歯周病?
医師のつぶやいた「骨が腐ることもある」ってのが当たりでした。
怖い病気と思いきや、抗生剤で治るとか。
で、飲み始めて3日でほぼ痛みも違和感もなくなってきました。
以上、海、産み、膿みの日の話題でした。
クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。