ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

IFEX おのぼりさん編

2011年10月14日 | 発信

 今回の旅は盛りだくさんなのでシリーズにします。

旅にはいろいろなことが、、、辛いのと甘いのが一緒のこともあるのだ。

まずは、築地に行って寿司を食おう!

ここでは大きな店より食べ歩きのほうがうまいマグロが食えるかもしれない。

巨人、大鵬、卵焼き。

おのぼりさんはお台場へ。もちろんハチタマにも登ってきたぜ!

お台場ってもともとはペリー艦隊が来航した頃、江戸の防衛のために砲台を作ったところだそうだ。

今は、アメリカどころか世界中の人をお迎えしようってんで自由の女神までたっている。

この近辺にいた人はほとんど中国語と韓国語を話していたように聞こえた。

震災後の日本離れがおさまって、外国人観光客がだいぶ帰ってきたようだ。よかったよかった。

東京湾もだいぶ水がきれい。海にいるような気分はしないが、ここは海なのだ。

釣れねぇよ。でも、大きなボラははねている。時合いになれば釣れるかもね。

お台場にはおじさんたちの行く場所なんて、、、、あった。

おやじ達の出張はいつも居酒屋で夕食なんすけど、奥様達は豪華ディナーです。 

ちょうど新潟フェアをやっていて、栃尾のアブラアゲや十日町そばもあったけど、せっかくなので家では食えないものを中心に。

次回からはいよいよ花の話。 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライジン

2011年10月12日 | 発信

フラワーデザイナーの難波先生からいただいたドライジン。47度。強すぎてあまり飲んでないんだけど、、、、

実はドライジンには、ほろ苦い思い出が、、、、

何年か前、視察の帰りに寄った東京ドームの世界らん展。その後、おのぼりさんたちはドームホテルの最上階に夜景を見に上がってみた、、、、

最上階にはカクテルラウンジがあって、、、、何かオーダーしないと夜景の見える窓辺には行けないのだ。

おのぼりさんたちはこんなしゃれた店は初めてで、、、酎ハイとか言えずにしどろもどろ。

そこで、都会派のヒカラビの父は、、、「ドライジンを」 と思いつくまま飲んだこともない酒を注文してしまった。

「どのようなお召し上がり方にしますか?」 と、ウエイターが、、、、

「えっ、、、」   飲んだことのない酒なので、当然飲み方も知らない。

「ロックになさいますか?」 と、空気を読んだウエイターが、、、

「そ、それにしてください、、、」    

気取ったつもりが、、、すっかり露見してしまった。

そこは東京のど真ん中。当然田舎者も多い。田舎者に恥をかかせない、プロのウエイター。

彼だって以前は田舎者だったかもしれない。

そんな都会の夜のドライジン。

明日はご婦人方15人のお伴で、またおのぼりさんします。

目指すはIFEX.

夜のディナーは品川プリンスです。しっかりおのぼりさんしましょう。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡公園 ゆり掘り取り体験会

2011年10月12日 | 発信

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も深まってくると、、、、

2011年10月11日 | ぼやき

これは、、、、ジョロウグモが、、、、ヨコバイを捕まえて食ってるとこです、、、、、(゜Д゜;

秋も深まってくると、、、、人々の欲望も深まってくるのです。、、、、旅行に行きたい、、、、買い物に行きたい、、、、あれが欲しい、、、、餌食にならないように、、、、

これは何の実?

木の上には

そう、アブラチャンの実でした。

秋も深まってくると、、、ハウスの暖房機も結構まわっています。油をちゃんと見張っていないとね。

おー変なつぼみ、、、、。グルーワインのへんなつぼみでした。

秋も深まってくると、変な欲望も芽生えてくるのでしょうか?

 これは、、、?誰のいたずらか?

 秋も深まってくると、、、つい防除もおろそかになって、、、

 寒くなると神経痛痛いし、、、、つい何もかもおっくうになってね。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるべき仕事をさっさとしないとあとで骨折るの法則

2011年10月10日 | ぼやき

 秋にちょうど良く雨が降るものだから、ワラよせが苦戦だ。

 ちなみに、一昨年は乾いた藁だったので藁が立ち上がって見るものを感動させたも物だったが、、、、

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界品質

2011年10月07日 | 発信

さて、新潟県切り花コンテスト。当日。

我が家のレイクキャリー。これでもかってほど赤い色で咲いてます。

圧倒的な赤さと花の大きさ。これでもかっ。

で、見事に特別賞、日本花き生産協会長賞いただきました。

球根が良かった?  実は輸入球でした、しかもサイズ18/20。

でも、ユリの第一席はミチのマレロに取られちゃいました。残念。

でも、お立ち台に上がれたのでチームヒカラビ一家としてはにんまりでした。

ちなみに、我が家のマレロも金賞。2つ出品して2つ受賞。立派なもんじゃないですか。

いい色出してるよ。この時期はシイラよりもマレロの方がくすみのないピンクなので評価高いのかも?

それにしても、、、ユリ、ユリ、ユリ。  全111点の内、ほりのうちから65点。今年も暑すぎたのと水害で菊やトルコは苦戦したようでした。

で、農林水産大臣賞は、中条のカラー、ホットチョコレート

中条のカラーはすでに実績、評価ともに高いものです。しかも今トレンドの色。

この時期は、西南団地はまだ暑すぎ、北海道はすでに紅葉が始まっていて、新潟産が多分日本では一番ボリュームの出ているはず。

日本一の品質、ってことは世界一と言っても過言ではないすね。

自分の評価としては、銀賞を受けた星野熊一郎さんのナルコ。この時期までこの葉色と、このボリューム。これこそ大賞にふさわしいのでは?

これぞ世界品質ですよ。

今回取材は彼女が担当してくれました。そのうちにアップしますよ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!!!共進会へ

2011年10月06日 | 発信

いよいよ明日から、新潟県切り花コンテスト、新潟県切り花共進会だ。

今年の出品はレイクキャリー、どうだ!でかい蕾だぞw。

そしてマレロw。 審査の時に咲いていないとポイント低いので、咲きそうな奴はこんな風にとめて出します。

今年はほりのうちから、なんとなんと65点の出品。

みんな気合入ってまっせ。週末は新潟ふるさと村へ、GO!

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう刈る?

2011年10月05日 | 発信

道行く人が 「この花はなんて花?出荷するんですか?」 とよく聞かれるけど、これはネマキング。マメ科の緑肥作物だ。

これが売れれば儲かるんだけど、、、もう刈ります。 

 アカザ並みに茎が固くなってモアが骨折っている。

 でも、刻んだ後はごらんの通り。かなりの穀量の繊維質だ。 これだけの有機質が入るのだから土が柔らかくなって来年はきっと儲かるぞw。

 ここでyasと交代。 トラクターでの畑仕事初挑戦だ。

 結構楽しそうだけど低速でないと刻んでくれないので手間かかりそう。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきちょうじ ( 秋丁字 )

2011年10月03日 | 発信

秋と名の付く花が満開になると、途端に秋らしくなる。10月に入ってからは秋を通り越して初冬の温度になった。

ここ3日間、朝の気温は一桁だ。 日中は晴れてみたり、急に木枯らしが吹いたり、時雨れてみたりとまるで11月の終わりごろ。

こんな天気になると、今年も終わりかと思えてしまう。

でも実際はまだ3ヶ月あるわけで、花もまだ20棟ほどはあります。

大急ぎで暖房入れました。全部きれいに収穫し終わらないと、 チョウジ りが合わんのです。秋は。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清次郎のモツ

2011年10月01日 | 発信

彼岸以降、朝は異常に寒い。雨陽気になって、日中も寒い。

寒い日は焼き肉。 春からみんなで受けたフォークリフトの技能講習。全員合格したのでお祝い。

清次郎のもつMIX。  こりゃぁボリュームたっぷりだなw。

今回はよそのうちの従業員にも声をかけた。

かねてから要望があった、畑の若い衆交流。 隣の畑で働いている気になる同年代の若者たち。

 「そこんちはどんなふうにしてる?」  「冬は何してる?」  遅くまで盛り上がっていた。

 最近の花農家は若者であふれている。どこの農家の従業員も20代の若者が多い。

いわゆる、事務系職種や営業職の苦手な若者たち。 みんな体を動かして働く農業が大好きな若者たちだ。

 一昔前はこういった若者の就労先は 職人 と呼ばれる職業が多かった。 今は職人職は不況だ。

職人は技術の向上過程にモチベーションを持ちやすく、鍛練すればプライドが身につき、気質のしっかりした大人へと成長する。

しかも才能があれば独立起業することもできた。

農業はどうだろうか?  彼らは、冬をどうしようかと常に不安の中で働いてくれている。

冬の就労先、スキー場、除雪、、、今は厳しい。

冬こそ何かしらの補助政策が産業の維持にも、地域の維持にも必要なのかも、、、

あるいは、、、、せがれがサラリーマンになってしまった技術優秀な花農家はたくさんいる。

こういった若者を後継者に向かい入れるような方法はないものか、、、

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする