お悔やみの帰りにちょっと寄り道を、、、って言うか寄り道の方が主なる目的だったりして。
前から一度訪れてみたい舟山と同じような山の上の村がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/570cc9340848c9b8360bfe92353449c0.jpg)
群馬県片品村築地原。畑の向こうにそびえる武尊山。一度この景色を観たかったのだ。
標高900m。真っ平らな舟山と違って結構傾斜のある原なのだが清々しい風の吹く高原だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/ad6956a23b2958b289c11867afe7f419.jpg)
赤城山から降り積もった軽石混じりの火山灰土。こんな傾斜だが水はけは抜群だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/b6c073f3b41c4fe767b3277dab10258e.jpg)
大根の他、メインの品目はトマトだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/8831894badc8e87a4e8d800b7467f30a.jpg)
涼しい風と高原の太陽をいっぱいに浴びたトマトは信じられないほど甘い!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/11fe153477af3eb046732ec6ab643712.jpg)
初めて見るミョウガ栽培。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/564b6b86a31b0405bf5a1ddd808aec46.jpg)
そして今話題のアナベル。実はこれが見たかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/ca2232f41b053a9907f2892665ed37be.jpg)
訪れたのはブログでおなじみの星の彩園さんhttp://www.hoshinogarden.com/
いきなりの訪問だったのだが陽気なお母さんはていねいに対応してくれた。
とにかく多品目経営。どうしたらこんな経営ができるのか?我々共撰出荷農家からは創造出来ないことなのだ。
アナベルの他にもいろいろなアジサイを紹介してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/dea1881f4dbb7ec25e7f918d15745b8a.jpg)
アジサイの切り花は今注目の品目だ。ただ、大きいので輸送コストはいかがなものだろうか?
ここは別の農家の秋色アジサイ。会えなかったけどこの農家もブログをやっている。http://jun125.exblog.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/29b015e7477bc464e96090690654a8d0.jpg)
一番注目したのはピラミッドアジサイ、ミナヅキ。アジサイと言ってもノリウツギの栽培種だそうだ。
ピンク色に変わった半ドライ状態で出荷するそうな。
ノリウツギなたこちらの山にも自生しているから作れそうだ。なんだか挑戦してみたい気がしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/6b8f3d69d8144291236d445f2a15319e.jpg)
片品に行ってみたかった理由のもう一つはFase Bookで知った新しくできた直売所 「かたしなや」https://www.facebook.com/muranosanbutuya.katashinaya?fref=ts
ここで紹介されたブルーベリーソフトクリームがどうしても食べたかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/e7ec9260eb3f8cec6b5cfaaf0a190357.jpg)
380円!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/8a9e0f44dfb19ac36b5a3a1b7ca7cf61.jpg)
実際はかき氷だったのだが、、、、どんぶり1杯、、、山盛り、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/903b4d620f5a4755a5e00095af507684.jpg)
奥方はあんこと花豆ソフト乗せ。どちらもわざわざ食べに行く価値あり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/11b93cd9c3648311035223754dc2b7bf.jpg)
国道120号線は日光に抜ける観光道路。蕎麦屋、売店、直売所がいたる所に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/c5066fc70c0c338f682a90a5cd6fc764.jpg)
この尾瀬市場は大きな直売所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/ee28b1fa7bf3c566359f49112fe7c5a3.jpg)
天然温泉かけ流しの足湯を楽しみながら食事ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/0f9551460def7351bd3acaecebbbabda.jpg)
店の規模、品ぞろえもすごい、しかも安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/25a373b42377d6078e980368596460f7.jpg)
テラスも山奥の雰囲気にマッチしていてしかもオシャレ。山奥とは言え、やはり関東は関東なのだと思い知らされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/39b4e24158a0aa539c894c55f6fe8528.jpg)
数年前、直売所ができる前の準備委員会の時、「魚沼市と片品村は尾瀬を挟んで隣同士、お互いの産品を買えるように直売所連携をしてみたらどうだろうか?」 と提案したことがある。
これからでも再提案してみようか。
クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。