ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

9月のモンスターたち

2013年09月16日 | 発信

おなじみのモンスターカサブランカ。秋作にも発生した。

これはモンスターマレロ。

さらにモンスターシグナム。この秋はいったい何が起きるのか?

モンスターバッター、バレンティン。勝負してくれた投手陣もほめよう。

今日やってきたモンスター台風18号。下島辺りには避難勧告も出て悪夢の再現かと思った。http://blog.goo.ne.jp/gaku3935/e/49db3edea15a4707e75827fdf4212ea3

問題なのは稲刈りの進まないコメ農家。それでなくてもぬかる田んぼに苦戦しているのにさらに追い打ちをかける格好となった。

実はここにも社会問題がありますね。

農家が集約されて大型農家ばかりになって、、、稲刈りには日数がかかるのです。

天気に恵まれない年にはこれが裏目に出て刈り遅れが出てしまうのです。

難儀は増える、収量は減る、価格は下がる、需要も減る、、、、2025年(あと12年後)には世界の人口は80億人を超えて食糧危機も発生しかねないとか。

農家の競争力を高めるのは良いが細やかさや天候への適応力ってのも大事なのではねぇかねぇ。

結局最後は人の力なんですから。モンスターはいないよ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の金曜日

2013年09月13日 | 発信

 ダイソンが、、、、、今日買った訳では無いが今日の為に取っておいたネタ!

 

はっきり言ってすごい吸引力だ。ブラシもよく効いて犬のいるご家庭には最適の掃除機だと思う。

最新型の掃除機とは裏腹に我が家の掘り取り機は超骨董品だ。かれこれ30年以上か?

催促されたので球根を掘り取って直売所に並べました。自分で咲かせるのもまた楽しいものです。

ユリは良く咲くので大損はしないはず。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月は何でもやるぜぇ!

2013年09月12日 | 発信

 

さて、9月ももう12日、夜温が下がって朝は寒い、今朝も17度。 最近は蚊がでかくなってきた。

虫たちも産卵の季節に入っているのだろうか?

9ステージ目のカサブランカがほぼ終わり、10ステージ目はお彼岸用なのだがここに来て少し遅れ気味。

少し間が空いてしまいそうだがマレロが佳境に入ってきたしレイクキャリーも切れ始まったのでお彼岸はひまがなさそうだ。

葉焼けに苦しんだ9ステージとは違って今度は輪の付き過ぎ傾向が問題だ。

先日のウルイ圃場巡回。旧大和町のスイカとコシヒカリの産地の一角の畑。

ここでウルイ生産を始めたのは巨大なコメ農家だ。

ガラ石混じりの土はトマトかスイカの生産に向いているようだが、、、サルの襲撃に合ってスイカ作りをやめた圃場だそうだ。

コメ農家も生き残りを懸けて様々な品目生産を始めている。

こちらは花農家のウルイ圃場。輪作体系も目的ではあるが冬の収入源は今や農家にとっては最重要課題なのだ。

超が付く大規模農家まで冬作を取り入れるようになってきた。

こちらはどこでも眠れるやつ。こいつが布団にしているのは花農家が作ったニンジンだ。

残念ながら夏にんじんは収穫後の腐敗が早くて商品にはならないようだ。これは敗北だ。

間もなく十五夜。今年もキャラとは違うが民謡流しに参加しなくてはならない。

練習に行ってはみたが何ともおぼつかない。でも、なんでもやる! 見るあほうより踊るあほうなのだ。

あと12年後の2025年には世界の人口が80億人を超えて食糧危機がやってくるそうだ。

百姓は、、、何でもやる!  で、生き残って百人の女を生かさねばならないのだ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2013年09月09日 | 発信

昨日までの雨陽気とは打って変わって今日からは秋晴れだ。

 朝は寒くて17度、日中でも24~5度ってところか。犬も日向の方が暖かくて寝やすいようだ。

一斉に咲きだした秋の花、まずは吊舟草。

男郎花。女郎花は臭いけどこいつはあまり臭くない。やっぱり女の方が、、、、

 初めてお目にかかるけど、、、こいつはノササゲ?

 ミズヒキです。のし袋の水引きはこれから来ている。

最初は白いけどだんだん赤くなる。これで紅白の水引きになるのです。 

さて、秋ナスになったけど依然バケツ一杯収穫があります。やっぱり師匠の言う通り追肥を続けていれば秋までナスはなるのです。

もう一つ秋の花、彼岸花。タイヤの隙間から咲き出した。

6年ほど奉公してくれた自転車がついにポンコツになって廃品回収に引き取られていった。

こちらは本業の花カサブランカ。今年は草丈充分。彼岸に向けてしっかりとしたものが出来てます。

 

秋の花、商いの花、、、でした。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン農家始めました。

2013年09月06日 | 発信

師匠の忠告も聞かずに6月に蒔いてしまった人参。予定ではお彼岸頃からの出荷予定だったのだが既に立派なサイズになってしまった。

師匠の忠告とは、種まきが早いとボケると言うものだ。

ぼける???  要するに葉が茂りすぎて病気になりやすい、ゴボウのような長い人参になる、、、と言ったものだった。

案の定いろいろなものがあります。来年からはあまり早く蒔かないことと品種を選ぶこと。

 

とは言え作ったものは無駄にしたくないのが百姓と言うもの。

実は、今年は大きな投資をしてしまった。ポータブルにんじん洗浄機!!!!業務用としては最も小さいサイズだ。

一度に15キロから20キロを洗える。直売所出荷者にはちょうど良い量だ。

ものの数分でこの通り、ピッカピカだ。

調子に乗ってジャガイモも洗ってみた。少ないとあまりきれいにならないので大きめの人参も一緒に。

ジェジェジェ!!!ジャガイモもツルッツル。 こりゃぁ良い買い物だったかもしれない。この後落花生にも挑戦してみよう。

 これで真冬の出荷でもビショビショになることはない。いかったいかった。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーアイスが食べたい!

2013年09月04日 | 旅行記

 お悔やみの帰りにちょっと寄り道を、、、って言うか寄り道の方が主なる目的だったりして。

前から一度訪れてみたい舟山と同じような山の上の村がある。

群馬県片品村築地原。畑の向こうにそびえる武尊山。一度この景色を観たかったのだ。

標高900m。真っ平らな舟山と違って結構傾斜のある原なのだが清々しい風の吹く高原だ。

赤城山から降り積もった軽石混じりの火山灰土。こんな傾斜だが水はけは抜群だそうだ。

大根の他、メインの品目はトマトだ。

涼しい風と高原の太陽をいっぱいに浴びたトマトは信じられないほど甘い!!!!

初めて見るミョウガ栽培。

そして今話題のアナベル。実はこれが見たかったのだ。

 訪れたのはブログでおなじみの星の彩園さんhttp://www.hoshinogarden.com/

 いきなりの訪問だったのだが陽気なお母さんはていねいに対応してくれた。

とにかく多品目経営。どうしたらこんな経営ができるのか?我々共撰出荷農家からは創造出来ないことなのだ。

 アナベルの他にもいろいろなアジサイを紹介してくれた。

アジサイの切り花は今注目の品目だ。ただ、大きいので輸送コストはいかがなものだろうか?

ここは別の農家の秋色アジサイ。会えなかったけどこの農家もブログをやっている。http://jun125.exblog.jp/

一番注目したのはピラミッドアジサイ、ミナヅキ。アジサイと言ってもノリウツギの栽培種だそうだ。

ピンク色に変わった半ドライ状態で出荷するそうな。

ノリウツギなたこちらの山にも自生しているから作れそうだ。なんだか挑戦してみたい気がしてきた。

片品に行ってみたかった理由のもう一つはFase Bookで知った新しくできた直売所 「かたしなや」https://www.facebook.com/muranosanbutuya.katashinaya?fref=ts

ここで紹介されたブルーベリーソフトクリームがどうしても食べたかったのだ。

380円!

実際はかき氷だったのだが、、、、どんぶり1杯、、、山盛り、、、

 奥方はあんこと花豆ソフト乗せ。どちらもわざわざ食べに行く価値あり!

 国道120号線は日光に抜ける観光道路。蕎麦屋、売店、直売所がいたる所に。

この尾瀬市場は大きな直売所だ。

天然温泉かけ流しの足湯を楽しみながら食事ができる。

店の規模、品ぞろえもすごい、しかも安い。

テラスも山奥の雰囲気にマッチしていてしかもオシャレ。山奥とは言え、やはり関東は関東なのだと思い知らされる。

数年前、直売所ができる前の準備委員会の時、「魚沼市と片品村は尾瀬を挟んで隣同士、お互いの産品を買えるように直売所連携をしてみたらどうだろうか?」 と提案したことがある。

これからでも再提案してみようか。

 

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンギク

2013年09月02日 | 発信

ダンギク?だと思うけど違うかもしれない。

稲刈り時期になると土手などに咲きますw

壇蜜?  はこんな感じかもしれない。

雨陽気はユリの生育には好ましい気候なのだがそれもほどほどであって、最近ではじわじわと多過ぎ傾向になっている。

ダンダン 効いてきている。  あちこちで稲刈りを待たずに倒伏が始まっている。

 

ユリもやわらかくならないように遮光をはいで日に当ててます。わずかな違いではあるが日光に当てることによって随分しっかり硬くなるものだ。

雨の多さが ダンダン 効いてきている。

ウルイも9月になったので遮光を撤去した。今年は遮光しなくてもあまり変わらなかったかもしれない。

雨が多いおかげで越冬にんじんはきれいに発芽した。

問題は秋取りの人参。早く太りすぎたので大きすぎて硬くておまけに見たくれも悪い。

誰かウサギの餌にもらってくれないだろうか。

台風が今度こそ来そうだ。どこかの国の潜水艦のようなルートで日本海に入ってくる。

こう言うのもダンダン効いてくるんだよね。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする