道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

朝練18km5回目

2015年04月27日 16時23分08秒 | サイクリング

4月22日 水曜日

4月23日 木曜日

4月24日 金曜日

4月25日 土曜日

4月27日 月曜日

3連水車往復1時間練習。5回達成。いつまで続くか。

 

先週水源公園で今井さんのMTBとすれ違った。追いかけたが追いつかなかった。やっぱ俺ダメだなあ。しょぼん。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の三連水車

2015年04月22日 10時15分51秒 | サイクリング

4月22日 水曜日

22km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O・N・O・B・O・R・I・S・A・N

2015年04月20日 07時59分52秒 | 旅行記

4月19日 日曜日

東京駅

その前で被り物して踊ってる人たちがいました。なんかプライベートビデオ撮影していたようです。

なんか今日サイクルイベントしていたようです。イベンに参加していないサイクリストを見ていても東京の自転車乗りって車線中央を走るんですね。自動車に遠慮してやや左よりに走るものと思っていたのでびっくりしました。

国道一号線起点終点の表示が道のセンターに埋まっていますが、あそこまで行って撮影するのは横の交番のおまわりさんの目もあって撮影できません。また行くことがあれば目を盗んで上からの撮影をしたいです。観光客も多いですねここ。撮影してる人が多かったです。

ビル俯瞰の撮影堪能できました。さすがは東京!ビル外装がゴージャスです。

東京駅のバス寄せ場で茨城交通の「ガルパンバス3号車」をみました。・・・・・・・「ガールズ&パンツァー バス 3号車」です。

あと、新幹線で酔った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸方面サイクリング

2015年04月13日 15時34分25秒 | サイクリング

8月12日 日曜日

ステッカー依頼とサドル張替えのことを聞きに「せとしなのサイクル」さんへ。店主の奥様非常に皮手芸が詳しく心強いです。

お店に出入りしているブロガー「E田」さんにも会えました。文章通りの方で非常にチャーミング(男性にチャーミングっていうのもアレな感じがしますが)な方でした。

 

瀬戸品野へはまっすぐに向かわずに、あちらこちら道を開拓しながら進みました。大筋は155号ですが枝道入って行き止まりまで行ってみました。

大畑小学校奥、猿投山あたりで、道の傍に車おいて、オフロードバイクいじってたり、マウンテンバイク用意してるような、なんかオフロード臭のするスポットに出会いました。今度マウンテンバイクで行こうと思います。

海上町付近や瀬戸赤津付近のアップダウンの道にヘーコラさせられたり、八幡・菱野住宅街・団地の袋小路に捕まったりして、坂道の距離を稼ぎました。またあちらこちら走ったのでこの付近随分詳しくなりました。

愛知環状線瀬戸口駅付近で見かけた模型屋さんでミニ四駆をしている人々がいました。最近ミニ四駆が再燃しているとは聞きましたが、熱いですね。

保見の追分先のネギいちラーメンさんで行きに「ネギラーメン」、帰りにもネギいちラーメンさんで「ネギラーメン」を食べました。この瀬戸⇔豊田の間は外食屋がないですね。通勤ルートでは寄れる人限られますし、近くに人がたくさん住んでるような場所もないため、店屋が多くできるような立地でもないから仕方がないですね。「ネギラーメン」美味しいからいいんですけど。

帰りがけに「自転車工房今井」によってタイヤ圧計を購入して帰りました。87kmも走っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降っていたんで屋内作業

2015年04月06日 09時05分18秒 | 自転車

4月5日 日曜日

今日の三河は雨だった。ということでチューブレスタイヤと格闘。

 

まずはホイールリムの補修。ずいぶん前の「チューブレスタイヤってタフだぜい」の時に、側溝隙間でホイール破損の時に、振れ取りはしてもらっていたんだけど、リムは交換と言われていた。最後のあがきで、カー用品のオートバックスに朝から並び、「アルミホイール用の補修材」を購入。それにて補修。結果から言うと、イマイチ硬度が足らない。これならエポキシ接着剤にシルバー材料混ぜて使ったほうがよかったかもしれない。でもせっかくやってみたんだから、とれたらその手段もしてみよう。それでもよく見るとわかるが、ぱっと見わからない。とりあえずはよし。

 

チューブレスタイヤとホイール

①久しぶりにタイヤ外してみると、リム内側の表面にアルミ錆が浮いている。合金だから素材の素にどうしても錆が集まる。空気漏れ補修材は使わないほうがいいのかも。普段加圧しっぱなしだからさらに条件とかも悪そうだ。

②タイヤの空気漏れ補修材の硬化したのを掃除。これが一番面倒くさい。一年に一度ぐらいパンクしていなくても、外してはめて、空気漏れ補修材を交換しておくのがベスト。

③タイヤをはめる。きついんだけど、パンクの時も合わせて数度取り外ししているから、慣れた。

④ポンプを一生懸命入れる。でないと、ビードが浮き上がらない。どうしてもという時はコンプレッサー使わせてもらいにショップ行くか、携帯用のCO2を使う。

⑤石鹸水をかけて空気漏れのチェック。

●ビード部は細かい漏れは無視。大きな漏れがあったとき、もう一度外して対処。再度空気入れ。

●タイヤが劣化していると、パンク以外の原因で、表面層からも以外に空気の泡が出る。その場合裏にゴム系の接着剤を塗布。乾燥直前にチューブを切ったものを貼り付ける。たいてい止まる。

●ビードのところもリム内側にゴム系接着剤を薄く塗布しておくと大きな漏れはしにくい。

●タイヤ製造時の型の合わせ目の微妙段差からも以外に漏る。これは購入するときにチェックして100パーセント合わせ目をビード部にないというのは不可能だけど、なるべく仕上がりのいいものを選ぶべき。現在のSOYOのはいい方。ほかに見たところIRCのもいい。

 

チューブレスの勧めは、クリンチャーにあるバーストパンクしたときの急速な減圧が全くない、チューブレスは構造的にバーストパンク自体無い。リムうちパンクはないとは言えないが、ほとんど起きないと言えるレベルが大きな理由。

最近も下り45km/h出してる時にバーストパンク、急な減圧でタイヤONホイールになり、タイヤがキツめのものだったから外れなかったが、外れていたらコントロール不能で転がっていたと思う・・・・・ガクガク。

チューブレスの構造的なはめにくさとかは些細なこと。朝行って夜帰ってくるぐらいの問題ない空気漏れぐらいも目をつぶる。釘が刺さるパンクは仕方がない。それはチューブ入れて修理する。印象的には修理できるチューブラータイヤのような意識だ。使用上の安全度が非常に高い。普及しない理由は「きついのがいや」ぐらいなんだろうが、サイクリストには最高のタイヤなんだと思うのだけど・・・・まあ好き好きもあるか。

クリンチャーチューブの劣化の問題は解決できそうにもない。お店での保管期間もわからない。保管状況も一定でない。購入してから工具缶に入れっぱなしになる期間も管理できない。期間管理はできない。むつかしいな。

 

部品引き取り 

 ●後ろに取り付けるストップランプの新型が発売・購入。2032電池になってひときわ明るくてさらに目立つようになった。尾灯がわりに点灯点滅もできるようになった。点滅時のブレーキは点灯になるためブレーキ時は目立つが、点灯時は少し明るくなるだけで目立たない。

●ジャイアントのMTBのグリップ購入。

●注文の油圧マウンテンブレーキレバー引き取り。

●携帯用のCO2ボンベ追加購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする