道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

サーボ

2025年04月09日 10時24分19秒 | ラジコン

修理して、動いたの確認したのに、動かなくなってしまった。

また別のサーボは、修理前には動いたの確認して、修理したのに動かない。

なので基盤関係は問題ないはず。

どこかで組み立て時に失敗してる。組み立てた後、何かしらで失敗してる。


分解して、よくよく観察すると、黄色の2本のコードと、奥の青いコードの露出部分がワンチップコンデンサーの端部に接触してる。

このせいかな?ようわからんけど。

露出なくなるように、線を短くするのが良いんだが、配線が短すぎるせいか、ここはんだ仕直すのむつかしい。

悩んだ挙句、接触しなければ良いことなので、配線とコンデンサーの間にテープを挟み、皮膜を作り接触をなくせばいいことにおもいついた。

今晩さっそくやってみる。

動くと良いなあ。

ほかの手段を思いつかない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日 ロス

2025年04月07日 10時47分45秒 | ラジコン
日曜休みは、いろいろなんやかんやあって、ラジコンがやれる時間が取れたので、3時ごろからウキウキしながらラジコン持って、走らせに行った。

結果は走行ができなかった。


数日前にサーボをいろいろ載せ替えて、今走行させてる機種全部にサーボがいきわたる様、サーボを寄せて行ったんだが、その中でTT02にタミヤのデジタルサーボに付け替えた。

30分ほど車をうきうきしながら、市のサーキットに行ったんだ。

前後には動くんだが、サーボが全く動かなく、たまに変に動く。走行できねえ。

また30分かけて家に戻って、ぷりぷりしながら家に帰った。

家に着くころには、カミナリが光って鳴って、ちょっとビビって、頭が冷えた。

タミヤRCシステム No.62 TSU-05 デジタル サーボ(防滴タイプ) 5,940円(本体価格5,400円) 

頭が冷えたところで、それで取り出した。安い価格帯のサーボなので、修理に出すぐらいなら、購入費より修理費が高くつくので、ふつうは廃棄なんだが、中を見てみようという気になった。



分解してみると、
まず配線が付け根で接触不良を起こしてた。

配線をカットして、ハンダこてで溶かして、ハンダ除去道具使って、溶けたハンダを吸いだし、短くカットしたコードを再ハンダして、修理した。

接続して、見るとまだ動かない。

こんどはテスター持ち出して、配線が切断してないかを確認。一本切れていた。
配線をテスター当てながらカットしていき、切断個所を特定。断線個所は配線が真ん中ぐらいのところだった。配線が短くなったが、元が長すぎるぐらいなので、ちょうどいい長さになったと思う。
先ほどと同じようなことをして、修理。

基板仕舞う前に基盤を目視チェック。見た感じチップ破損とか無い。
「一方方向にしか電気が流れるトランジスタを逆接とかして、そのチップが壊れることが在る。こういう時は見た目ではわからないので仕方がないが、目視チェックは基本なので、やるに越したことはないらしい。」というわけで見るだけ見た。見た感じ異状はない。
「逆接して壊れるということは、そこだけ壊すことで、回路全体を壊さない機構」とか昔聞いたことが在る。そこだけ修理すれば良いので、修理費も安く済むし、何より修理特定が短時間で済む。で、そんな回路が良い回路というわけでもないらしい。
真偽はわからない。専門職でもないしな。

その時今回の配線の短絡原因が思いついた。先ほど基盤のコードの取り付け上に、シリコンシーラントで絶縁目的でされていたが、もう一カ所グロメットとコードに接着目的の為にシリコンシーラント使うと良いんじゃないかと判断。
シリコンはグロメットとコードを接着させることで、配線が動かなくさせる。接着がないために、抜けて・押し込まれて、配線がほどけて短絡したんだと思う。

シーラントはまた剥がすことができるが、瞬間接着剤は無理。シーラント600円とかで売ってるがその量は500MLはある。買ってもほぼ余らすので、瞬間接着剤で今回はコード・グロメット固定。

こんどは正常作動。
チップが壊れてなくてよかった。俺そこまでの知識はないので、パーツ交換とかまず無理。

このサーボもう一つ持ってんだった。コードとグロメット接着しておいたほうが良いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ 1/10RC シトロエン 2CV チャールストン(M-01シャーシ) 【1/24追記あり】

2025年03月22日 10時52分31秒 | ラジコン

以前に何枚か塗り始めたとか書いたが、これがその一つ。
マスキングの段階でデザインに困窮し製作が止まっていた。


このデザインをこれに落とし込む。

エスコートとかTE27レビンとかビンテージ時代にマッチしてるレーシングデザインなので、これにも似合う。


今ようやくこの段階。このボディは加熱成形の引っ張りが強いので、ボディ厚みが薄い。
マスキングでカッターを入れる部分をなるべく入れないように作るのがよい。

色はタミヤオリジナルに近しい色にしようかと思ってる。

メイン色は黒、ラインメインは黄色、セカンドラインは白、サードラインはシルバー、バンパー/ウインドーモールドライン色にはシルバー。


次はタイヤ。2CVのタイヤは細くて、ラウンドしてるイメージなので、T3-01シャーシの前輪タイヤ(ソフト)を4本用意する。

OP.1841 T3-01 フロントタイヤ(ソフト)1本400円なので、4本用意すると1200円。あんま費用的に高額にならない。

それを外側の内リブをニッパーでチマチマ切り込みを入れて取り除き、曲面の棒やすりで整える。

リブカットの理由は、タイヤビードがホイールリムに入りにくいため、瞬間接着剤が硬化してしまい、タイヤがダワダワにならないようにするため。接着面積狭くなるからあまりしないほうが良いんだけどね。

内側の内リブは残す。内側の外リブは切る。こうやってホイールをスーパーナロー幅に加工して、タイヤ幅とタイヤ形状を演出。

このホイール現代っぽいので似合わないかな?とか思ってたんだけど、馬車のホイールっぽくて、意外と似合ってる。

ホイールを黄色に塗って、スポーク側面をゴールドに塗ると、色のマッチングが良さそう。

インナーはまるまる使うとパンパンに張るので、13mm幅にした。



マスキングが終わったら、時間をかけて、塗装がたれて混じらないように、失敗しないように塗らないとな。



これをMー01に載せる。ずいぶん大昔に買った、未組み立てのキットがようやく組める。同梱のボディはポルシェボクスター。ボディはすでに使ってしまったので、もう無いが、シャーシキットがまだ余ってる。(スペアボディはまだ一つ保管)

2021/10

M02なんだが、組み換えでM01になるというシャーシ。
確かRWD組だったか、FWD組するとモーターが反転するという機構を持っている。正転と逆転はモーター回転数が異なるので、普段の走行では問題はないが、レースとかだと不公平感が出るということで、タミヤがFWDロRWDの組み替え式はMB-01まで作らなかったという逸話もある。
M-03系のギアを使ってるんだけど、一部ギアが専用品なので、ギア比はM03と少し違う。大昔計算したのでよく覚えてないが、確かハイギヤードなので、M03系のほうが、同じモーターなら速度は出るはず。

前後がモノショックという、非常に特色のあるシャーシで、ロール感がすごく出る。2CVの走行に合ってると思う。

じっさいに走らせることはまずなく、盆栽シャーシになると思う。
理由としてはパーツがもう手に入らない。おまけにこのシャーシ派手にぶつけると、バンパー取り付け部とか、中間シャーシとか、前側のバルクシャーシが、修復不能なほど割れる。ラジコン始めた頃なのでよくぶつけ、よくシャーシもボディも買い込んでいた。(今だと苦情が多いのか、TT02とかを筆頭に、やたらとクソ頑丈に作っているからな。頑丈すぎて、重いのがかなわない。軽量なTT01Eなんて本当に名シャーシ。これを長足組みこむっていう改造も結構やってる人がいた。今でいうTT02の長足。)
古すぎるからオプションパーツもほぼ手に入らないからな。手に入るのはユニバとベアリングくらい。ユニバは『逆MIP方式』に変化してしまったが、サイズが同じで、今でもM07/M08とかでも使われてるから何とか手に入る。
ヒートシンクは一つどこかに持ってるはず。(ホビールームの大掃除しないと出てこないと思う。)
必須と言われていた、スタビライザーはもう手に入らない。自作とかも考えたこともあるが、2CVレース画像で大きくロールしながら走行するのを見たので、今回はそのロール感を出したい。スタビが必要がないというのも、製作する気になった。

これいくらで買ったんだろうか?確か値引きされて6000円ぐらいであったと思う。ここにアルミオイルダンパー、ベアリング、スタビライザー、ヒートシンク、ユニバとか組みつけて、満足なシャーシになる。結局総額20000円ぐらいになった。さらに電子機器類の費用。オプション販売は、タミヤ商法呼ばれるゆえんだが、まあ一度に組み付けていくことはないので、あんまり苦にはならないんだ。毎度ばらして組み込んでというのも楽しいし。

【1/24追記】

フィアットチンクコルサのホイールをスーパーナローホイール加工したのがでてきた。

こっちのほうが、Citroën 2CVに似合いそう。新品ホイールをワンセットもったいないことしたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF03 整備 & カスタマイズ

2025年03月03日 12時48分33秒 | ラジコン
だいぶ凍える日々が減り、暖かな日が増えてきた。そのせいか今日は朝から小雨だった。

ラジコンにしろサイクリングにしろ、今日はやれないのが確定。

ラジコンのボディ作りと、ラジコン整備に費やすことにした。


タミヤチャレンジ ZEROクラス用のマシンでFF03を使ってる。

またこのFF03で参加したい。

温かくなってきたので、ようやくタミチャレに参加できる。
寒い時期のラジコンは、冷えるとなかなか温まらない体には、とても堪える。


ラジコンの整備を始めてみると、パーツがずいぶんと他所に持ち去られていた。パーツの食い合い整備のためだ。


ダンパーがまずない。

メカ類もない。

細かなパーツもない。

紫のオイルダンパーというのが限定で昔売られていた。

2セット買った。ワンセットは紫のモーターケースのF1の2台に使い、2個余ってる。もうワンセットはTA04に組んでいたが、外された後パーツボックスの中に仕舞われていた。使わないのはオプションがライトブルーのアルマイトに合わないという単純なことから。
これもパーツの欠損が多く、よそに奪われている。ダンパー板に、ダイヤフラム、ダイヤフラムスポンジ、シャフト、ダンパーエンドプラスチック。

パーツを購入して、組み立てる。

組み方はCVAとほぼ同じ。

オーリング室は紅いOリングと、TRFのXOリングと、0.2mmのシム。今回0.2mmなのはXOリングがソフトのため。

グリスにまぶして、詰めていく。



グリスでそういえば質問があった。

グリスは何でもいいと思う。昔はアソシエイテッドのグリーンスライムが定番だったが、手に入らなくなってしまった。相性というのがあるので、いろいろ試行錯誤した。

方法としてはシリコンオイルとグリスを練って混ぜてみる。

白く乳化(コロイド現象とか、チンダル現象だったか?)するようなものは相性が悪い。
混ぜて放置すると、混ざらないものはまた分離する。分離するものが相性がいい。分離しないものは相性がいまいち、
あとは粘性も関係するかな?粘性がないと漏れる元になり、粘性高いと抵抗になるうえ、グリスがなくなったとたん漏れの原因になる。そのグリスの無くなりが早い気もする。

そんなことから、グリスが手に入ると、色々混ぜてみた。

今使ってるのは、自動車整備工場で買った。ワコーズのTGタフグリース。シリコンオイルとは少し混ざり込むんだが、使った感じは及第点。
1本400gもある。ラジコン目的だけだと、死ぬまで使い切ることがなさそうな量。ほかでも使用するので5年で無くなると思う。

前後同じ
ダンパーは3穴。シャフトはTRF系の標準長さのもの。
オイルは400番。スプリングはレーススプリングのミディアム(このスプリングは限定で全部白いやつ)


モーターワイヤーも、ちょん切られて、なかった。新しくワイヤーと端子を買ってきて、可締めて、はんだして取り付け直した。

重量物を少しでも後部に持って行きたかったので、メカ配置を後ろに寄せた。


よそのシャーシに使われたらしく、スタビパーツもなくなっていた。違うな。これははじめからつけてなかったかもしれない。


だいぶ前になるが、本町ラジコンのタミチャレの時の写真。日付を見ると2023.5.21。もう2年もたつのか。ちょうどコロナ騒ぎが収まったころ。

この時はスタビは付いてない。なので未装着。
ダンパーはCVAダンパーが装着。CVAはBT01に使ったのかも。

すがすがしいほど、ド・ノーマルだったよう。

1.2mmピアノ線曲げて、良い長さで切って、やすりで整える。

最近だとTA04TA05TA06TA07の頃のスタビパーツが手に入らない。ただTA08とかXV02系のパーツだけなら手に入るので、部品で買ってきて組み合わせてつけてみた。

なかなか収まりよくできた。これで参加できる。

問題もある。バッテリーの充放電時の数値チェックで、タミヤのニッカドバッテリーがいっせいに寿命を迎えつつある。
2012とか2016とか2018とかの日付が書いてあるが、「バッテリーがつながってません」とか表示されるようになってきたので、買い替えたほうが良い気がしてきてる。いっせいにまとめ廃棄して、新しいニッカドバッテリー買ったほうが良い気がしてる。一本だいたい3000円ぐらいだから、6本買ったとしても18000円。リフェは買えないけど、ニッカドなら懐にやさしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA06PRO 2025/02/16

2025年02月17日 14時20分58秒 | ラジコン

日曜日はサーキットに持って行き、足回りのセッティングをしていた。

タミヤはセッテング出しの楽しみを持たせてるので、素のままでいいというわけにはいかない。

このセット出しという方法は、これが良いという方法はなく、自分の操縦センスに沿った、作り方をするする必要がある。
足回りの出し方としては技術的に確立はされてなく、動画やブログなどでも公開してる人は少ない。(違ってると恥かくからね。)

TT02とかダンパーの取り付け角度が2種からしか選べず、いじる部分の範囲が狭く、最初のホビーラジコンとしては最適。
TA系05/06・TB03/04・TC01は捩れ方向のボディ剛性が競技車両なみに高いので、リア側の動きが重要となるためか、ダンパーセッティングは細かめになる。角度が細かくいじることができるというのもあり、ドツボにハマることになることも多い。(よじれが大きいTA08になるとリアダンパーの作り込みがシビアではなくなり、なんか楽になった感がある。よじれ効果?)

じぶんとしては以下のような要領でしてる。

まずはオイル抜いた状態で、ボヨンボヨンさせながら、グリップ感覚だよりに、適度なタイヤ圧になるところを探る。
タイヤ圧はタイヤを押し付ける力でもあるので、適度な圧がかかるようにしたい。タイヤを押し付ける力が強すぎるとタイヤ表面がよれ、摩耗が早い。弱すぎると減らないばかりかグリップも薄い。タイヤの減りを観たり、シャーシの沈み込み具合を観察したりする。(真夏だと表面によれができると途端にグリップが弱くなる。冬だと路面温度低いから、よれが出ない。真夏にもう一度セッティングが必要になる。)
ふだんはスプリングを変えてスプリング硬さで調整する。
今回のような一つのスプリングしか持ってない場合は、タイヤにかかる圧を、ダンパーレバー比で適切に調整させることになる。
調整が細かくやることができるTA06PROならではだろう。(今回付いている、TA05後期、TA06系の足は、ひっくり返すことで、ボール取り付け位置をネジ1/2単位でずらすことができる。そしてTA05/TA06は上側の穴位置も多い。このサスアームはTT02S系の足にも使われてたはず。)

前輪は組み立て説明書にあるノーマル位置でよかったんだが、後輪側がなんかうまくなく、サスアームを分解してロアアーム側の位置を先ず求めることにして、何度か分解して変えてみることになった。3回ほど組み替えて、バネレートが良さそうなところを見つけれた。上側の固定位置も変えて、ちょうどいいばね圧の部分が見つけれた。

このビックボア用のスプリング・ロングタイプは素性がイイらしく。柔らかなわりに腰があるといった、ちょうどTA06に向いたバネレートでよかった。この頃のツーリングモデルのどれにでも合いそうな気がする。

オイルを入れる。ボヨンボヨンが収束して、シトッとサスが収束する。500番が多くあったので、入れてみたが、前後のダンパーの戻りが遅い気がする。前後とも固い気がする。200番・300番手をぐらいがちょうど良いと思うが、手元にない。

これは来週に持ち越しだな。



つぎにギア比のチェック。ラップタイムが速いギア比に合わせる。経験則だと、ストレートの3/5ぐらいのところでトップスピードになるぐらいが、よく行くサーキットでは大体ベストラップが出るので、そこに合わせることにした。
過去のギア比だとだいたい5.10~5.40ぐらい。スパーを68Tにして、ピニオンを29Tぐらい、5.09にする。ま、こんなものか?


●スピード:0.12sec/60° 

サーボが遅いとかかいていたが、540ギア比フリーの速度/加速度/減速だと、なんの問題を感じなかった。意外だった。この仕様だと、この速度ぐらいのサーボは使えるみたい。




ボディはアウディV8をポリカーボネート剥離剤で、こつこつ剥がしてたんだが、状態悪く、塗ると汚い。
廃棄することにする。
新しく作るボディをランエボⅦにすることにした。ストックから持ち出してマスキングを始めたが、なんかいいモチーフが見つからない。

三菱のイメージとしては赤にシルバーに黒なんだよな。

パソコンで画像をいろいろ探してみると、イメージに近いのを見つけた。


イメージドンピシャのが見つかった。
まんまパクる。
スカラップ模様も使ってるのがなんか良い。
ルーフが片方はシルバーで、もう片方が赤になってる。どっちもかっこいいが、ラジコンにはシルバーかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする