道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ノバック ライノ 充電器

2022年01月31日 12時07分22秒 | ラジコン
いじるとかの工作が好きなので、最近はいろいろいじるものの、レースの参加とかあまり考えてない。

のんびりラジコンばかり。

のんびりラジコンの充電は、数本家で充電していくが、現地で車のバッテリーからとる。

カツカツの高性能タイプの道具はもっていかない。

のんびり走行(カツカツ練習ともいう)のバッテリーは1500のイーグルとタミヤの1600バッテリーのニッカドバッテリー。

リフェとかリポも良いんだけど使わない。ニッケル水素は1しかないがそれも走行時間が長すぎるので使わない。

いち走行でバッテリーが一本というのが自分の好み。自分のスタイルだと思ってる。一日2回ぐらいから10回ほどというのが多い。ニカドバッテリーは5本しか持ってないので、10回走行は再充電をしている。

こんな走行の時の充電器には、
ラジコン始めた30年前にシンワのを使っていた。15年ほど使っていたら壊れた。次に15年ほど前にイーグルブランドのAC/DCのを買って使っていた。昨年の夏ごろ車の中入れていたら、熱だと思うが充電器故障した。パーツ変えればなおりそうだが、壊れたパーツが特定できなかった。

まだまだ古い充電器のコレクションがあってそこの中から引っ張りだせばいいのだが、新しいのが欲しい。

なので新しいの買った。新品なんだがだいぶ古い。


ノバックのライノ。

今の充電器はほぼ中国製。

充電器をアメリカで作ってた頃のもの。

「MADE IN USA」 

そこにしびれる!!あこがれるぅ!!



ニッカド専用。

ニッケル水素で充電できるのを確認した。ニッケル水素も充電できる。


中身は10ビット、当時最新のもの。今でもそうは変わらないので問題なし。

今のものにあってこれについてないのは、バッテリー容量のモニターがないのと、リフェリポが充電できるモードがないぐらい。あと放電。

ニッカド専用と割り切れば困るところはない。

以前からお店で売れ残っていたので気になっていた。壊れたのを幸いに、買うことにした。決断まで半年を要した。

これ、10Aで充電できるっていうところがリスペクトする。「脳みそ!パーーーン!!」みたいになりそうなのでそこまでの充電はしない。



このジャックは説明書になかったが、どうもV/Aメーターを差し込むところらしい。まん中はV/Aの切り替えスイッチ。

デルタピークのボルト数がそれで測れるので、バッテリー寿命がわかるらしい。意外と親切設計。

デジタル表示ではなく、ハリ式の測定器はないだろうか、ハリが左右にふれ、じっと見つめながら測定するのが面白そう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRF420 

2022年01月28日 18時28分36秒 | ラジコン
TRF420かあ。
買わねえな。
高性能なんだろうけど。

最近爺んなってきたからこういう速いモーター付けたくなるシャーシを使いこなせない。

情けないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車整備 1/22 & サイクリング 1/23 & 用水の話

2022年01月24日 10時19分10秒 | サイクリング

サイクリング用の自転車の整備をした。

整備といっても掃除がメインだ。タイヤに空気補充して、ほこり落として磨いて、チェーンに注油。変速の調節して、増し締め確認。

ブレーキがディスクで、安定した効きが得られるのでもっぱら山方面に行くときに使う自転車だ。

ブレーキにはワイヤー/油圧型のディスクブレーキをつけていたが、レバーが重くなってしまい、レバー引いたとき、引きが少しつらかったので、もともとのワイヤーディスクブレーキに戻すことにした。

ワイヤー/油圧型のものは、伊吹山ヒルクライムレースのマウンテンバイククラスというのがあって、そこに参加するように組んだマウンテンバイクにつけるつもり。

ブレーキディスクとブレーキ本体とマウントを見つけ出して、ホイール外して取り付けて、ブレーキパーツも取り付けてと、ここまで進んだのだが、予備ワイヤーが見つからない。

ワイヤー付ければ完成なのだが、予備のブレーキワイヤーがどうしても見つからない。今井さん所持っていってここから先をお願いしよう。



雪のマークの天気予報だった。空を見ると、どんよりとした灰色の空。

温かいから雪はないかなと思ったが、雪より雨のほうが寒いと厄介だ。

ワイヤーの入手は天候変化あってからでもいいかと、昼以降に持ってくことにした。

とりあえず天候荒れる前に行って帰ってこれるようにサイクリングしに行くことにした。

今回は枝下(しだれ)用水散策道を走行。豊田市南部に広がる農業用の用水。蜘蛛の巣のようにはりめぐらされており、今では半分ぐらいが蓋をされて、末端に行くほど暗渠とか埋設配管になっている。取水口は勘八峡の越戸ダム。越戸ダムは中部電力の管理。ダム水路式の発電所のダムの水を取り込む。

用水マニアでない、よくわかってない人向けに解説すると、愛知県には3大用水と呼ばれるものがある。

豊田市の水源公園のある水源ダムは明治用水の取水口で、安城方面の田畑を潤す用水だ。
愛知用水はよく知らないが、木曽川から水を取っている。名鉄の明治村の近くの入鹿池に水を引き入れて調節してる。木曽川と入鹿池は標高差があるはずなんだが、そこがよくわからない。愛知県の北部から南部までという長大な用水。東海市だったかな?そうり池も調整池になってる。
最後は豊川用水。水源は複数の奥三河のダムを水源としている。頭首工っていう水門が奥三河と豊橋の平野に何個かあって、水位を調節してるとか昔聞いた。万場調整池に見学館がある。ここの池の周囲を回るエコカーのレースが行われていた。最後にいったのは自転車レースのタイムトライアルが行われたので見学にいって以来か。豊川・豊橋・渥美半島を潤している。サイクリングで見たが、視界の端から端まで、奥までずっと全部キャベツ畑というとんでもない風景の見れるところもある。渥美半島はキャベツの生産が盛んで、そのために多くの水が要る。

愛知の3大用水というと、明治用水・愛知用水・豊川用水。


残念ながら枝下用水は結構な規模なんだが、3大用水のほうが難工事で知られていて、引っ張る総延長もとんでもないので、3大には選ばれない。

濃尾用水・濃尾用水二期 ・新濃尾 をまとめて濃尾用水。
木曽川用水。
矢作川・矢作川第二・新矢作川の用水をまとめて矢作用水。



矢作川総合用水。

5大も無理かな?7大用水にはランクインしそう。

もっとすごいらしいのは、米どころの地方の用水がすごいらしい。見学に行きたい。




ロードバイク使うのも何なので、今回はエスケープを持ち出した。

タイヤの空気を補充して、出かけた。

ぐるぐる回って、写真の所にたどり着いたので、休憩。水面見ると水底に草が見える。水草みたい。眺めてた。

サイコンスイッチ入れ忘れた。今回ぼーっと走ってたので、どのぐらい走ったかよくわからないが、20km~30kmの間だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TC-01 製作 ⑨ & 問い合わせT10PV

2022年01月14日 09時58分47秒 | ラジコン

TC01の肉抜きシャーシができた。ノーマルをハード、前回のをミディアムとすると、今回のはソフト。ピッチング方向のしなりはほぼ変えずに、ロール方向のねじれの固さを変えたものを3つそろえた。

考えながら少しづつ進めるものだから少し時間がかかった。


どうしてもロールが前回以上にやわこくできそうになかったので、リブを一つ落とした。そのせいでだいぶ特性が変わってしまったので、工夫しながら床板の加工をした。

リブを落とすと前側のピッチングの方向も少し強度が落ちたので、、このリブ落としは実際よくなかったかもしれない。


あと走行させていて、リアのグリップ感がなんかこう落ち着きなかったので、あさいトーインを少し増やしたく、固定ロッドを長さを変えれるようにしてみた。この方法はスペーサーの数で左右の長さがそろえれるのが便利。

現状が数値化してないので、何度内に向いてるとかまるで分らない。一度数値化してみたほうが良いか?俺計測工具持ってないんだよな。定規と分度器で、簡易的でもいいから、計測ができるか考えてみたい。





フィーリング機能の問い合わせ。
押すとこのモードになる。
フィーリング機能を入れる。
デフォルトはアグレッシブになってる。
ステアリングをマイルドにしても操作速度はあんまり変わらない。というか変わってないように感じる。
でも何となく感じる違いは、テンポがずれた感じがするといった感じ。

フィーリングは少し変わった感じがする。

でもこれサーボとかESCがこの新しいF-4GモードとかFHSSとかの対応してる方が感じられるのかもしれない。自分のだと上のモードグレードに対応してないので、感じられる感が無いのかも。

このフィーリング機能、説明書に書かれてないので、どうしたらいいのかわからない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディ製作 GR86 & チンクチェント

2022年01月07日 17時43分38秒 | ラジコン
正月の臥せっていた時はテレビ見ながらボディを作っていました。


昨年の年度末に発売された新しいボディ GR86 ボディの製作です。

TT02のボディ用です。前までは旧86ボディをかぶせていましたが、新しいボディを載せて見たく、制作を始めました。
(古いほうはTT01にかぶせました。)


ヤリスWRCが浮いたので、本格的にラリー車へと足回りカスタムしたツーリングカーを作ってもいいかもしれません。このあいだTT02用のインナーボディを手にいれたので、ベースをTT02にして、TT02足の上下幅が少ないので、足回りをTT02-SRみたいに変えてしまい、ダンパーもバギー系の長いのつけて、ストロークを増やして、タイヤががくんと落ちて、着地の時はすとんと着地。コーナーではステアリングを小刻みに動かして、コーナーでふらふらしながら方向を調整する。あんな小刻みな動きができる。足回りを再現してみたいです!!
でもTB01、TT01の時もラリーモデルにチャレンジしましたが、足の動きがいまいちです。フリクションダンパーがいちばん再現率が高いですが、やっぱりオイルダンパーみたいな減衰効果を付けたいです。
ダンパーの作動方法がオイル上で、下が空気室みたいな感じが良いように思います。それをどうやったらいいか思いつかないので、その時はそのままになりましたが、今ならいいアイデアが浮かぶかもしれません。

妄想どんどん膨らみます。


マスキングとリアライトになるレッドの筆塗りで塗装したので、次はボディ塗装ですが、基本色となるアルミブルーがなく、ガンメタの塗料が残りすくないので、正月明けてホビーショップが営業するまで、お預けです。

このボディは、旧86のデザインを世襲してます。なんかそろってるのが良いと思いました。
色は変えますが86デザインは、サイドフレアでトップモヒカンのパターンです。あれを少し手をくわえて、もちょっとホットロッド風にするつもりです。




チンクのほうはMF-01X用です。ほぼ走らせることが無くなったので、コレクション棚におくためになんかボディを乗せたいのでチンクにしました。
チンクはsサイズのショートボディなので、シャーシはもなかシャーシを抜いて、シャフトの交換をするだけです。

エンジン室にモーターが当たるので、エンジン室の部分をくりぬいてモーターをお納め、エンジンは半分にカットして、モーターを隠そうとか考えています。
メッキされたライトが出っ張って、びっくり出目金眼みたいです。出っ張った感じなので縁を削ってひっこめて、ライトベゼルのすそが膨らんでる方がしっくりきます。このパーツはパテ盛りなどもして、作り変える必要があります。
エンジンフードもプラパーツだと色が合わない感じになるので、プラパーツの上からヒートプレスして、作ってしまおうかとも思ってます。

オリジナルのデザインパターンで、色を変えたものにしようと考えてます。色の組み合わせは多く考えるほどいいものができるので、時間をかけて考えようと思ってます。
そんなことも考えましたが、色はメーカー指定色でもいいかな?考えるのが面倒くさくなったというのもありますが、イメージ的にほぼ完成されてるというのもあるので、悩みます。

このボディずいぶん前のタミグラの時の催事で買ったと思われます。2個買った覚えがあります。一つは以前のとこや3さん主催のイベントレースで使った覚えがあり、ストックしていた最後のチンクになります。


そういえば90GRスープラもまだ途中で停まってる。あれもカタヅケテいかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする