これを、
こうしたかった。
リアのサスペンションをTA08やTC01のように、リアトー変化サスにしてみたかった。
モーターフィンがあるのでリアだということがわかるだろうか?
なのでサスアームの可動域が重要でずっとこだわってたのはそのため。
フロントサスをリアにもっていき、トーバーの高さによって、沈んだ時にリアトーが変化するリアにしてみたかった。
採寸すると、リアとフロントがほぼ同じ。
短時間で移設も済んだ。
ホイールのおさまりもいい。
この改造はずいぶん前に見たブログに書かれていた。走行後の感想がなかったので、以前読んだ時に気になっていた。
いいのか?悪いのか?
今までのグタグタな話はこれが終着点。
ただ付け替えただけでは前後のサスペンションストローク不足からどうしようもなかった。なのでいろいろしていた。
向きをひっくり返って取り付けたら、なんでか少しサスの動きが固くなってしまったので、少し改良が必要。
ボール付近のガタから、リアトーがうまく動かない。少し面倒そうなガタ取りが必要みたいだ。
どのみちまだ走れない。
フロントナックルパーツがない。
TT02・A部品を2つ、本町ラジコンに注文してるけど、注文品はまだ来ない。
フロントのA部品が今タミヤにもないみたい。
なので早く完成させて走行させたいので、昨日は三重に願掛けと温泉行ったついでに帰りに、名古屋の洛星モデルとラジ天名古屋に寄ってみた。
帰り道の鳴海のフクシマヤ忘れていた。
どちらにもAパーツはなかったよ。_| ̄|○
アリスとtamtamまでは遠くて行けなかったよ。
ラクセイ情報で来週ぐらい発送らしいと聞いたので、来週もラジコンショップ巡りみたいだ。
今さらなんだが、TLの最中(もなか)シャーシを手に入れた。
パーツ探しでラジ天寄ったとき見つけた。
TLの中古かキット新品かパーツを探していた。
こういうのは縁だな。
GRヤリスを4駆仕様にしてみたかったからだ。車マニアの人なら知ってると思うが、GRヤリスは4輪駆動車だ。それをFFのシャーシにのせるのはいかがなものかと、ボディ作らずしまい込んでいた。
欲しいものが見つかった。
あっそういえば、ラジ天名古屋って、中古コーナーがあった。もしかしてTLあったかも。
ちょっとラジ天の熱さにあてられたかも。それに私にとっての会いたいユーチューバーの一人、かずもんさんがいたせいかもしれない。カウンターにいた。店員さんらしい。
以前買ったFORDの MF-01Xじゃあだめかって?
うん。
モーターがポルシェ911みたいなリア搭載なので、モーターが出っ張る。
最中シャーシを短くツメル。
カットラインの線引きと、カット方法がいちばんの難題。
その手法を15年以上前に個人のホームぺージ上に公表してた人がいたんだ。今ではハンドルネームから検索してみたが、見つからない。なんでかいまだにやり方自体覚えてる。
パーツの多くは MF-01Xと同じ。ほぼ手に入りそうだ。とりあえずはジャンク箱の中からパーツを拾ってみようかと思う。
最中はさらに改良されてたよ。
最初の頃はサーボの取り付け後にサーボホーンの取り付け調整のために外さないといけない。それをやりやすいように穴をあける。でもそのうち穴が開いた。
今のはさらにねでかい穴になってる。
今回見たものには、メカ載せるところのしたにも穴が開いていた。これは知らなかった。ほかにもね、プラスチックが厚くなってるんだ。重量も覚えてるのか覚えより重い。
いつの間にか金型いじって、KAIZENしてる。