道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TT02 足回り⑥  & 今さらTL①

2022年02月28日 08時55分23秒 | ラジコン

これを、


こうしたかった。

リアのサスペンションをTA08やTC01のように、リアトー変化サスにしてみたかった。

モーターフィンがあるのでリアだということがわかるだろうか?

なのでサスアームの可動域が重要でずっとこだわってたのはそのため。

フロントサスをリアにもっていき、トーバーの高さによって、沈んだ時にリアトーが変化するリアにしてみたかった。



採寸すると、リアとフロントがほぼ同じ。

短時間で移設も済んだ。


ホイールのおさまりもいい。

この改造はずいぶん前に見たブログに書かれていた。走行後の感想がなかったので、以前読んだ時に気になっていた。

いいのか?悪いのか?




今までのグタグタな話はこれが終着点。



ただ付け替えただけでは前後のサスペンションストローク不足からどうしようもなかった。なのでいろいろしていた。

向きをひっくり返って取り付けたら、なんでか少しサスの動きが固くなってしまったので、少し改良が必要。

ボール付近のガタから、リアトーがうまく動かない。少し面倒そうなガタ取りが必要みたいだ。



どのみちまだ走れない。

フロントナックルパーツがない。



TT02・A部品を2つ、本町ラジコンに注文してるけど、注文品はまだ来ない。

フロントのA部品が今タミヤにもないみたい。



なので早く完成させて走行させたいので、昨日は三重に願掛けと温泉行ったついでに帰りに、名古屋の洛星モデルとラジ天名古屋に寄ってみた。

帰り道の鳴海のフクシマヤ忘れていた。

どちらにもAパーツはなかったよ。_| ̄|○

アリスとtamtamまでは遠くて行けなかったよ。

ラクセイ情報で来週ぐらい発送らしいと聞いたので、来週もラジコンショップ巡りみたいだ。






今さらなんだが、TLの最中(もなか)シャーシを手に入れた。

パーツ探しでラジ天寄ったとき見つけた。

TLの中古かキット新品かパーツを探していた。

こういうのは縁だな。



GRヤリスを4駆仕様にしてみたかったからだ。車マニアの人なら知ってると思うが、GRヤリスは4輪駆動車だ。それをFFのシャーシにのせるのはいかがなものかと、ボディ作らずしまい込んでいた。

欲しいものが見つかった。

あっそういえば、ラジ天名古屋って、中古コーナーがあった。もしかしてTLあったかも。
ちょっとラジ天の熱さにあてられたかも。それに私にとっての会いたいユーチューバーの一人、かずもんさんがいたせいかもしれない。カウンターにいた。店員さんらしい。

以前買ったFORDの MF-01Xじゃあだめかって?
うん。
モーターがポルシェ911みたいなリア搭載なので、モーターが出っ張る。


最中シャーシを短くツメル。


カットラインの線引きと、カット方法がいちばんの難題。
その手法を15年以上前に個人のホームぺージ上に公表してた人がいたんだ。今ではハンドルネームから検索してみたが、見つからない。なんでかいまだにやり方自体覚えてる。

パーツの多くは MF-01Xと同じ。ほぼ手に入りそうだ。とりあえずはジャンク箱の中からパーツを拾ってみようかと思う。


最中はさらに改良されてたよ。

最初の頃はサーボの取り付け後にサーボホーンの取り付け調整のために外さないといけない。それをやりやすいように穴をあける。でもそのうち穴が開いた。
今のはさらにねでかい穴になってる。
今回見たものには、メカ載せるところのしたにも穴が開いていた。これは知らなかった。ほかにもね、プラスチックが厚くなってるんだ。重量も覚えてるのか覚えより重い。

いつの間にか金型いじって、KAIZENしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエンドツーリングカーが欲しい。 ②

2022年02月26日 09時41分49秒 | ラジコン
車のほうは本町ラジコンで買うとしたら


この2種になるのかな?
ヨコモBD10とタミヤTRF420X。
無限は扱いが弱いみたいなので遠慮しとこうか。

ボディははやりがあるのでよくわからないが、本町のおばちゃんに聞いても、どこのが扱いがあるかどうか、あんまりよくわからない。こちらは通販で済まそうか。




モーターやESCはというと

よくわからない。

G☆スタイルかGフォースという、Gで始まるところのモーターが評判高い。

ESCは120A以上のものが良いみたい。

モーターとESC。どちらも高性能版だから結構する。

あとリポバッテリー。3・4本はあったらいいだろうか?

サーボと受信機はT10PV買った時の予備で数個買ってるので、それをつかう。

あ、でも、最上級のサーボとか付けてみたい。

充電器は対応のがあるのでしばらくはそれで。




全部計算して、値引き率をかけて、消費税を足してみる。

ほう!?

15万を軽く超える。

全日本参加の競技系の道具そろえると、プロポも含めるともっとかかる。


ちょっときついか?いいや、だいぶきつい。
みおくったほうがいいか?
手ごろな価格の自転車フレームも頼んでる。
貯金考えると先延ばしにしたほうが良いか?



と考えてた矢先に、前回のXV-02PROの発表があった。

競技ラジコンの件は棚上げして、ラリーシャーシのほうが、現在優勢中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TT02 あしまわり⑤

2022年02月26日 09時27分41秒 | ラジコン

友人から「フロントステアリングの上のパーツは何?」っていう連絡があった。

タミヤの汎用パーツでこんな風に組んでる。

目的はステアリングのガタを最小限にするため。

なるべくTTシリーズにはアルミパーツはいれたくない。

でもところどころブルーパーツをいれて、タミヤシャーシっぽさを演出。



も、ひとつ、
フロントのアッパーアームに軸方向にガタがある。ここはシムいれてみたことあるが、なんかステアリングの操作で微妙な違和感があったので、結局抜いている。
いれても良いけど、抜いてもいい、というところからセッティング箇所なんだと思う。


リア側のポストにTA08PROの補強を入れた。


フロント側にも。アトラスダミーポンダーつけてみたところ。

結局TT02のスポンジおさえの加工は取り付け強度が落ちるだけで意味がなかったので、ジャンク箱の中のTT01のものを加工して付けた。




追記

こまけえなあ。

ちょっと整理してみよう。

追記

タミグラ用のTC-01はレギュレーション違反の無いようにオプションを買ってきて取り付けた。カタカタしないといけないらしいので、取り付けたかにあるO-リングを抜いて取り付けた。

TT02はしたいことがあるので、レギュレーション違反のまま。

TA08PRO7もレギュ違反の無いように組直しをした。

タミヤ商法でこずかい減った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA XV-02 PRO

2022年02月25日 17時14分19秒 | ラジコン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TT02 あしまわり ④

2022年02月25日 10時23分32秒 | ラジコン

このパーツを


A8パーツに替えた。

純正パーツに替えた。前回か前々回にはずしたパーツがA8パーツだったらしい。加工されすぎてよくわかってなかった。


下側につけていたパーツを上につけてみた。アッパーアーム側も持ち上げてみた

タイヤが持ち上がるか持ち上がらないほどだったものが、サスアームの角度がわずかに上がり、タイヤと計測板の間に1mmほどの空間ができた。

あとわずかに上がれば満足。サスアームの縁と軸の隙間からボールの銀色が見える。わずかに空いていることから、あとわずかに足が上げれるはず。どこで接触してるのか?

アッパーアームの裏が当たってる。

凹側はストッパーの凸を削ってるので凹側はもう削れない。850プラベアの厚みのせいか当たるみたい。

ナックル軸の固定用のカップ形状のプラスチックパーツはA6というのだけど、A6パーツをねじとナットで固定させたものを、リューターのチャックに固定させて高速で回す。金やすりをあてて削って成形しなおしていたものを、さらに加工。
穴を5.5mmにほげなおして、長さを4mmでカットしたものを、ナックル軸にはめた。

写真のようになった。

加工したA6とA8パーツ、ナックル変えたとき捨ててしまいそうなので、色でも塗っておいた方がいいかもしれない。

タイヤはわずかに浮き上がり、クリアランスを測ると、2.5mmほど上がった。

駆動接触があるみたいなので、TT01の頃の工夫の為に加工した1mm短いドックボーンとカップの縁を削った加工カップを取り付けて、モーターでタイヤ回してみると、ガタガタする。いろいろいじって確認してみたが、ドックボーンはいじらなうほうが良いみたい。

ここはこれでやめる。


アームが上がる成果は、ナックル下にスペーサーを付けただけの状態より、サスペンションダンパーのさらなるスムーズさという結果が出た。

車高沈めたとき、以前の取り付けではタイヤが幅が縮まったという、組み立て説明書外の組み方をした、ダンパー作動が異常気味だったのから比べると、ずいぶんと収まった。(ここでダンパー取り付けを、サスアームの取り付けを下にすればさらにスムーズに動くのかも。しないけど。)

オプションは最小限で、見た感じノーマルっぽいTT02で、遠回りしたけどずいぶんと楽しめた。

あとはフロントダンパー上にAMPポンダーを取り付けたいので、現行のスポンジ抑えを削ってAMPが収まるクリアランス加工したい。TT01のスポンジ押さえつければ解決なんだが、あの形状のを残したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする