ずいぶん前にブログで書いた「ゆるキャン△」の漫画の紹介ぐらいから、そのうち自転車でキャンプ行きたいとか思うようになった。
「ハアハアしながらキャンプ場に行って、キャンプしたい。」とか、ふざけてたが、それぐらいから気持ちが固まっていった。
随分前に行きつけのお店にずっと展示販売されていた、キャンパータイプのフレームを購入。
倉庫に置かれたパーツや、このフレームを見た時から買っていたパーツを使って、いろいろ組み込んでいく。さすがにキャリアーとバッグまでは無く、新たにそれらを購入。
少しづつパーツを組んでいって一年がかりでようやく完成。
ジャジャーン!!
メインコンポーネントはSORA(TYPE3400)。自分がロードバイク手に入れた12・3年ほど前のころのもので、今となってはややアンティークになりつつあるパーツになる。シマノの親指シフトダウンの変速機。これが手に入ったから組立が本格化した。
実はコレ自転車屋でタダでもらった。どこのお店とかはかけないが、廃棄されるぼろぼろ自転車からパーツをもらった。
貰った時はブレーキシフターのレバーの固さがなかなかだった。中の固着したグリスを溶剤をハケで塗り溶かして、綺麗にしたところでグリスを塗って整備した。よく使われていたものらしく、使用感はあったけど、致命的な故障はなかった。たまにこんなのに出くわすと、古く調子が悪いのに変速をガコガコ入れたりすると内部のパーツが致命的に壊れることがある。そんな時は無理せず整備しとくのが良い。外部はブラケットゴムカバーはねばねばもなく、レバー傷は少しで横のプラスチック部分には深い傷がついていた。大きく紙やすりで磨いて、細かいので整えて、最後はプラスチック保護剤で磨いたら新品とまではいかないがよみがえった。
このシフターはヒゲ付きだけど、ちょっとコレクティングしたく気になっていた。いまさら入手できたのは天のめぐり合わせ。満足。
今回組み立てで勉強したパーツが写っている。
ひとつは「フロンディレラーとクランク」、2つ目は「泥除け」、3つ目は「両足スタンド」。
「フロントディレラーとクランク」
ロードバイク変速とマウンテンバイククランクの組み合わせはけっこう無理がある。という事に気づかされた。トリプルフロントディレラーの変速範囲は意外と手前で範囲が狭い。ロードバイクのクランクと比べ、出張る傾向のチェーンリングはアウター寄りになり、いっぱいいっぱいすぎた。ぎりぎり届くという感じなので、クランクをスクエアタイプにして、カセットBBの軸長を違うのを3つ買い求め、BBシェルに擦れない短さのものをチョイス。チェーンラインも綺麗に納めることができた。
「泥除け」
泥除けのチョイスは、タイヤ幅に少しはみ出しが必要で、そのはみ出しの寸法は、片側に10mmほど出すと、タイヤのR(アール)とフェンダーのR(アール)が綺麗に収まるというのを知ることができた。
今回のタイヤがIRC(井上ゴム)のインテンソの700×35Cをチョイスしてた。幅なのでフェンダー幅が55mmほどでちょうどよかった。
このフェンダーはスコットのサブ30というクロスバイクの外されたフェンダーの中古品のものを購入。ステーなどはアルミの丸棒を曲げて自作した。
「両足スタンド」
両足スタンドをえらんだのは荷物バックを積むからだ。駐輪した時に片足だと非常にバランスが悪いからだ。
1個めのはフレームを垂直にしたく右を切ったり左を切ったり、右を削ったり左を削ったりしてる間に、削りすぎた。
これは2個目のもので、以前何かの自転車に付けようと購入して、いろいろ加工してみたが結局全く使えモノにならなかったという代物で、スタンドの棚をさがしていたところ、つかえそうだとまた持ち出してきたものだ。過去の遺物が役に立った。その時の加工が良かったのか具合よく取り付けができた。写真で見ると後ろのタイヤがずいぶんと浮かんでいるので、あとは長さを調節すれば良いみたいだ。
友人にロードバイクでもいいんじゃない?とか言われたが、キャンプの時使いたい道具がそこそこボリュームがあって、そこそこ重い。自転車に積むとなるとこれぐらいの装備が最低必要になるとわかった。で、それらが詰めるようなものを用意したというわけだ。荷物内は梱包材で何も入ってないのだが、だいたい車輌重量は重いママチャリぐらいある。スーパーヘビィ。
あとはこれ乘って、いつ、目的地である、浜名湖の渚園にキャンプをしに行くかという事だけか。
浜名湖は冬は風で寒すぎ、夏は日射で暑すぎる。秋か春が良いかと考えるが、母の事もあるのでたぶん数年先と随分と先になると思う。