道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ASHIMA PCD ③

2021年03月15日 09時36分47秒 | 自転車整備

これの後日談だが、ブレーキの傾きの原因は、マウントネジの部分の横の塗装厚みでずれていたよう。塗装を削りおとしたら、垂直が簡単に出た。
(それがわかったのは塗装のクリアー部分でクラックができていたので補修塗装した後に取り付けてみたら、なぜかスンナリ取り付け出来たというところから。)

取り付けもうまく出た。

ディスクを取り付けるときは脱脂が非常に重要。念入りに綺麗に事前に除去の心構えがいる。
シマノの場合はパーツクリーナーで拭くぐらいできれいになっていたので油断していた。今回もその手順だったのだが、試乗してみたら効かねーという事になった。もっと念入りにすべきだった。
今回は油分が乾燥していたのかもしれず、パーツクリーナーではうまく除去できなかったのかもしれない。
今回は手元にあるのはパーツクリーナーとシンナーぐらいだったので、シンナーでまずは拭き取り、ついでにパーツクリーナーでふき取った。

パットも新品に。

使ってみた感じ、
ドロップハンドルブレーキレバーを握った感じ、「ニューーガッ」っと最後の部分で制動力が出る感じです。ニューっていうのはワイヤーが伸びつつもブレーキを絞ってる表現で、ブレーキがかかりつつある感じです。

ですがドロップハンドルレバーではブレーキレバーを引いた感じ重いです。
効きは良いのですが引きが重いせいか、制動力が少し足りなくなります。
握力のある人なら良いですが、握力がない人だとブラケット握りのレバーをひたのではたぶん引き切れません。

よく考えられてる装置ですが、多分これフラットバーのMTB用のVブレーキレバー用として考えられてるのかもしれません。

もう少し引きが軽いと良い商品です。

構造はピストンからロッドが出ていて、その先にレバーが付いています。レバーは支点・作用点・力点の順になり、ピストンロッドは作用点で固定されます。ロッド長さはネジで変えれますが、作用点位置は固定されてます。
ロッド長さが変えれるのは、ブレーキレバーの引き量に対して変えれるようになってます。なので倍力部分に関しては固定です。
倍力が弱いのは、ピストン面積が大きいために油圧が重くなるためと思われます。ピストン面を小さくすれば油圧量から、軽くなります。
ですがサイズ的に改良がむつかしそうです。

もう少しし工夫して、フラットハンドルのレバーでも、ロードバイクのレバーでも、両方に対応するように設計がされていれば、すこしワイヤーの引きが軽いと、最良となると思われます。


ブレーキディスクに関しては、シマノ純正ディスクより、ASHIMAの付属ディスクの方が、穴数がおおい、パッドの接地面積が狭いためか、ブレーキ掛かりが良いような感じがします。

しばらく使ってみて、使用感がやっぱり好みでないときは、元の機械式のシマノブレーキに戻そうかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASHIMA PCD ②

2021年03月12日 11時07分17秒 | 自転車整備
このワイヤー引きの油圧ディスクブレーキの取り付けを2日ほど前からおこなっている。

さくっと着く予定なんだが、うまく装着できない。

取り替えるだけのはずだったのだが、ブレーキが正常作動しない。今のところ製品が悪いとかではなく、ブレーキの取り付け部分の精度問題で、ブレーキを引きづる。

ブレーキが調整範囲を超えて傾いている。後輪側は調節できたが、前輪が調節出来ない。


最大限に調節しても、ディスクとパッドの両側の隙間を見ると、斜めってる。ブレーキ台座付近でマウントの精度が出ていない。

このずれがどこで起こってるのかがよくわからない。

パッド部分の加工とかの「最大限以上の」取り付け調整で、取り付けをちょろまかすことも可能だろうが、次の整備の時困るだろうから、ここで精度出ししたほうがあとあと困らない。

直角計測が苦手なので、しばらく調整に手間がかかりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA TA08??

2021年03月10日 11時02分35秒 | ラジコン
ブログ巡回していて、新型ツーリングシャーシのビデオがタミヤから発表されたとの情報。

20秒ほどのYOUTUBEで発表されていた。「タミヤ新型ツーリング」とかで検索ができる。

昏くてあんま良くわからないが、2ベルトで、浅いバスタブで、リポやリフェなどの軽量バッテリーに向いたバッテリー掲載位置のように見えた。過去に発売されたTRFシリーズのような配置で、けっこうレーシーっぽい。アッパーデッキがないのが特徴。他はTC01の足を採用してるらしく、キャンバー変化量の特性が少し違うらしい。

ベルトなのと、以下の理由で、TA08という名称になるのかな?と思われる。

TAMIYAは初期に買った人がそのシリーズのハイエンドを購入する傾向から、モデル末期にハイエンドタイプを販売する。それが出るとこのシリーズもモデル末期なんだなあと思う。

買う事になると思う。

今度はPROとかのオイルダンパーなどのハイエンドパーツが入ってない、フォードGTあたりのペタペタ車高ボディ付きのノーマルシャーシで買おうかと思ってる。自分にとって必要と思われる、オプションを付けていくという行為も楽しみたい。いや!?アルミのオイルダンパーとユニバーサルジョイントが標準のPROがいいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA MF01X ③

2021年03月09日 18時32分39秒 | ラジコン
M03の時にフロントギアデフをリジッドにするパーツを加工した。そのリジッドデフをジャンクBOXから発掘。

ギアデフを瞬間接着剤で固定させたもの。軽量化するために、内部のベベルは両側残して、3つの小ベベル部分を外してある。大ベベルの外れが無いように、固定部品を作って、大ベベルをギアケースに瞬間接着剤で固定させた。

ギアの接触部分を少なくするため、ギアを薄くもさせている。

以前に作ったものがあるのを思い出し発掘に至った。


ちなみにこのパーツを前輪駆動(FF)のM03に組むと、デフロックしてるため、左右の駆動力がそろってるので、駆動力の掛かりというか、グリップ感とか、車体の安定性は良い。良いのだがなんか曲がりのきつめのコーナーになると曲がりが悪く、パッと曲がる感じは無く、すこしもたつく。四駆になると後輪も駆動を発揮するので、そのもたつきは少し影に潜む。もたつき感はそのあとのコース取りに影響あり、感覚的に使いにくいと思ったパーツのため、せっかく作ったのにも関わらず外されたパーツ。



4WDドリフトにはリジッドギアなので、初期段階から組み付けておく。(ショートベースでナローアームなので、必ずしもリアデフロックが最良というわけではないと思うのだが)リアに組み込んだ。

前回のハイスピードギアを組み込んでみた。ハイスピードギアはボルトオンで着いた。

もう一つギアを削り込んだギアデフを探した。今度はフロントにつけるためのものだ。するするギアデフにしようかと思ってる。

今日はパーツBOXからの発掘で大きく時間がとられ、思ったより組み立てが進んでいない。しばらくは作業を停めて、また分解するのも手間なので、注文中のユニバとモーターヒートシンクを購入してから、組み立てを始めようと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASHIMA®PCD(パワーケーブルヂュアルキャリパー)

2021年03月08日 19時20分35秒 | 自転車整備

販売されたとき、「なんでこんなものが発売されたんだろうか?」と、理由が全く分からずにスルーしていたものを、ずいぶん経ってから購入することになった。

購入した装置はワイヤー引きのブレーキを最終的に油圧作動させる装置。

キャリパーまではワイヤーで作動、最後のキャリパーの部分だけで油圧になるという仕組み。

レバーを引けばワイヤーの伸びがあるので、「どうしても油圧ブレーキにはかなわないだろう。」と結論付けていたのだ。

シマノのワイヤーの片押しタイプのディスクブレーキで、ロングライドでたまにある、超ながい下りの頻繁なブレーキの後で起こることがある、ディスクブレーキのカシュカシュ問題で、これが解決策になるんじゃないかと、思い出し返し、自転車店に注文していたのが数日も待たずにすぐに来た。

TRPのワイヤーでパッドが両側とも動くタイプのブレーキでも問題解決になるんだろうが、この手の商品の評価っぽいのが、あまりにネットで情報がないので、試してみたくなったのと、ワイヤーだとニューッとしたブレーキのタッチが、「ニューッガツッ」か「ガツンニューッ」という感じに少し変わるかもしれないと思い、こちらのタイプをチョイスした。




取り付け自体はディスクのブレーキの取り付け方を知っていたらすごく簡単と思われる。

ディスクも付属していたので、ノーマルのシマノディスクを試した後、付属のディスクも試してみたい。ディスクデザインが異なるのでブレーキの効きが異なる。センターロックのアダプターを使ってシマノから付属のディスクに変更する予定。たしかブレーキパーツのボックスの中に2つあったはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする