![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/74fbc080fdc032fee8f2fc0d9283ff57.jpg)
ボディ完成。
シャーシはTA-08と比べると、どうしても重い。レース的にはあまり向いたシャーシではないと思う。
ボディは軽量が好きではないのでノーマルを使ってるのだが、いつも多色塗装のためか塗料重量が実はずっしり。
今回は少しでも軽量化したいので、色数減らしてみた。あこがれの白をメインに、母が好きな黄色を取り入れた。そうするとオペルベクトラDTM風のカラーリングになった。かっちょええ。
ボディナンバーをどうしようと思っていたら、ディスカバリーでポルシェ911の話が出ていたので、その内容にあやかって901にした。
ポシュシェ911は当初901で発表しようとしていたらしいが、プジョーが真ん中に0を入れるという商標特許をとっていたので、901はあきらめて911で発表したという逸話があるらしい。ゼロを真ん中に入れるとなぜかかっこいい。さすがだフランス人。911もドイツ気質っぽくてそれはそれでいい。
それで901にした。ライキリ付属のステッカーの数字のデザインもかっこいい。
いつもよりボディ重量がわずかに軽くなった。
でもTC--01にのせるとなんか重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/4acee8ab9bbc1e5c4d33d7be209a20fc.jpg)
ホイル開口を小さめにした。カッコよさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/072df9b30bb5111703ff16049c940d55.jpg)
ディヒューザーをつけてるのだが、こうやって後ろから見るとかっこいい。
重量的に外すのが良いと思うのだが、カッコ良さにはかなわない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/03/c0beed3bbff352e7683598d4d3a4c53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/201277e1afde0f2041729ed9d837942a.jpg)
車体揺らすと、ダンパーの動きがボクサーのジャブみたい。そんなギミックがイカス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/314cf4387516eef5121a168a38d3d23b.jpg)
このままでいいのか?と思ったところはここ。
シャーシの点検してみたら、サーボコードがESCときつめに接触している。
このままでいいものか?
ん-、このままだと、コードが擦れてこすれて、削れる。
対策としては、配置狭さの問題からESCずれせない。サーボの前後をひっくり返して、作動をプロポのほうで反転させて、セイバーが後ろになったのでロッドを長いのに交換すればいいか。