道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⑤

2025年02月08日 11時02分15秒 | ラジコン
ちょっと前のことなんだが皿穴加工のことについて書いた。

友人から電話が入ったのでそのことについて。


こういう道具を使う。買った当時はアマゾンは合ったけど本・古本の流通だけだったし、通販とかもこういう工具はなかった。今ほど豊富な種類がこんな価格で手に入らなかったので、けっこう高くホームセンターで買うことになった。

いや?これが安すぎるのか?大丈夫か?これ製造してる会社?



これをこうして、あれをこうして、こんな感じで加工。プラスチック面と同一にすると、TT02のハイスピードギアセットは接触しない。

皿ねじは12mmか10mmぐらいを使う。6mmだとかかりは一山、8mmだとかかりが3山ぐらいなので、少し長めにしたほうが良い。

今回は以下のことから、無駄な加工になってしまった。




少し前にタミヤのブラシレスモーターと、タミヤのESCをどんだけ買ったか、記憶を穿り返してみた。

モーターは確か最初に全種類を1つづつ買った。確か当時5000円ぐらいだった。なので各一つづつ買った。

ESCはファンなしを2つ、ファンありを1つ買った。

先に買ったモーターはTA08のパーツ箱に入れていて、

確か別に2つほど買った覚えがある。

17.5Tの方はTT02につけ、21.5Tなどにもつけたりした。540になったので、モーター箱にしまい込んで、それで今回2個そろっていた。
15.5Tは一個モーターボックスに入っていたが、もう一つの15.5Tを何に付けたのか、なかなか思いださなかったんだが、ふと思い出した。あの改造しまくりのFF03に付けたままだったのを!!


じゃーん!15.5Tが二つ、でてきたよ、おい!

なので『タミグラでは15.5Tで70/24が指定。』に戻すことにした。

OTZ

自分のBTはファンレスをつけてるので、箱書きを確認。


15.5T以上に対応とあるので、問題はそう無いみたい。

なのでさっそく付け替え始めた。ハイスピードギアも買う必要がなくなった。スパーは未装着のにして24Tピニオンは予備がある。

そこで良いこともあった、モーターのケーブルが切断していたのを見つけた。切れてると正常にまわらない。これは修理は無理なので、廃棄して新しいパーツを買わないと。長いの付けてたんだが取り回しが長すぎるので16cmのが必要。

も一度整理。

ヘックス皿ねじ(鉄)10mmと12mmと16mm ✖各10ネジ
TT02用のハイスピードギアセット ✖2
TA06の3PV用の受信機 R314SB-E ✖1(あれば なければ注文)
タミヤの強力両面接着剤 ✖3
ポリカ剥がす液 ✖1
ESC信号線 12cm ✖予備込みで3
ホイールスペーサー(タミヤの0.4mmぐらいの) ✖1
26Tピニオン(06モジュール) ✖1

リスト変更。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZER D2 手に入らなかった。

2025年02月07日 10時53分04秒 | ラジコン

これ注文してたんだけど、本町ラジコンさんのほうから、「少し前に注文してくれたやつ、ごめんだけど、入荷しない。」と言われてしまった。

どうも割当制になってるらしく、本町ラジコンには割り当てがなかったみたい。

どうも外国とかでも引っ張りだこらしく、日本分の割り当てが多くはなく、日本国内でも引っ張りだこで、本町ラジコンに入荷がないらしい。

アウトランページに続き、今年も欲しいと思わせた京商のラジコンが手に入らなかった。

手に入らなければ、それはそれでおこずかい減らないだけなので、それはそれで構わないが、京商の製品から遠のく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⓸

2025年02月06日 10時53分11秒 | ラジコン

MR 改良点


サーボとESCを2段ベット状態にした。左右バランスを少しでもカイゼンということで移動させたんだが、わずかにリアヘビーになっただけ。ESCが軽量のため、大きく重心位置の変更とかがない。大幅な改善点にならない。自己満足に近い。






FR 改良点


MR用のサポート材を変更して、バッテリー積載位置を中央側に変えてみた。


そうしたら下段に大きめのスペースができた。

ここに受信機とESCを詰め込んで、わずかにでも重心を下げてみたい。

このMR用のサポート材にしてから、ひとつ気になることがある。なんかシャーシ捩じるとギシギシ音がする。擦れによる音なんだが、バッテリーボックス下のサポート材とこのデッキサポー塗材が擦れてるらしい。どうもこのサポート材は強度が足らないらしい。FR用のサポート材の上につくボックス補強が強度を高めてるらしい。
擦れるところにグリスでも塗ったほうがいいか、削ってさらによじれを促進させたほうが良いか、ちょっと悩んでる。

元のパーツに戻して、でっぱりカットして、ネジ・ナット固定にでもしたほうがええんかな?スペースチェックしてみて、決めたほうがええんか?

やっぱ、組み替えてんのはタミヤレギュに抵触するんかな?

タミヤグランプリ大会規則(2022年12月27日改訂)
2.競技車の仕様(詳細は大会申込用紙をご覧下さい)
すべての競技車はタミヤ製に限られます。シャーシの構成、組立はキット組立説明図に準じ、各パーツは説明図に指定された以外の方法で使用することはできません。但し軽量化目的の穴開けや削り、部品の取り外しは認められます。
タミヤ製オプションパーツは指定の方法で使い、他社製および自作パーツの使用は認められません。

タミヤグランプリ車輌規則の追記事項2024 12月23日(随時改定) 
◇ 各大会レギュレーション、ドライバーズファイルなどに記載がある場合を除き、軽量化の為の部品の取り外し、穴あけ、切断は認められます。( 「メインシャーシと前後バンパー」底面を除く)  2024年12月27日変更
◇「 メインシャーシと前後バンパー」底面への加工及び追加物の搭載は禁止です。 2024年12月27日変更
 ダブルデッキタイプ
◇ 軽量化目的を含めて、カーボン/FRP及びアルミシャーシの加工は認められません。ただし安全を確保する目的で表面の修繕処理は認められます。


赤い項目からやっぱパーツの変更はダメっぽい。軽量化とはちがうねんけど、青い項目から削る加工はなんとなくOKっぽい。
FRのサポートデッキに戻して、あの隙間に受信機とESCを押し込むのが正解だな。

悩みは深い。


ローハイトサーボを付けるネジ位置変えて、サーボ位置を下げてみた。

これも大きく重さが変わらないので、大幅な重心位置の改善点にならない。自己満足に近い。

週末にならないとパーツを購入に行けないので、今週出来ることはここまでかな?






いやいや、やれることはまだある。家に帰ってから、デッキ交換して、デッキ下に受信機とESCを収めてみた。

オオウ!!ギリギリ!!

デッキの高さ、FRとMRで違うのな。大きめの空間が狭くなった。低いデッキとボックスサポート材でこの強度出してんのか?すごいなタミヤの設計陣。そしてそこに押し込んだ、俺!すげえ!

配線仕舞いまでしたかったのだが、信号線の中間のを持ってない。またばらして配線押し込まないといけないので、現作業はここまで。


週末に買うのを書き残しておく。

ヘックス皿ねじ(鉄)12mmと16mm ✖各10ネジ
TT02用のハイスピードギアセット ✖2
TA06の3PV用の受信機 ✖1(あれば なければ注文)
タミヤの強力両面接着剤 ✖3
ポリカ剥がす液 ✖1
ESC信号線 12cm ✖1
ホイールスペーサー(タミヤの0.4mmぐらいの) ✖1
26Tピニオン(06モジュール) ✖1

結構、費用が掛かるな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA06PRO 2025 2/3

2025年02月05日 09時55分48秒 | ラジコン


SSBB(ショートストロークビッグボア)のシャフトの長いので組んだのは外して、ビックボアダンパーPLUS を取り付けた。
SSBBダンパーのノーマルアルミダンパーのシリンダー長さのもの。シャフトは最近のTRF/Mシャフト長のもの。
ショートストロークダンパーマウントをつけてるんだけど。ちょうどピッタリ。買い間違えてよかった!!

ひとつ気が付いたのがけど。これSSBBダンパーのようにダンパー板が少し厚い。でもシャフトのEリングの取り付けは、狭めの旧型サイズ。
SSBBのシャフトのEリング間隔と、通常のTRF系のシャフトのEリング間隔と少し違というわけだ。
なので、ダンパー板が真ん中が少し窪んだ、新型のダンパー板がついている。このダンパーの専用品。使ってるうちにゆがんだりするので、ダンパー板は予備をそのうち手に入れたほうが良いかもしれない。品番をどこかに控えておかないとな。
ちなみにシャフトはTRF・Mダンパーと同じもの。

なんか、ダンパースプリング具合が指で押し下げてみた感じとてもいい。レーシングスプリングのように腰があるわけではなく、旧スプリングのように腰がないわけではない。なんか良い。

そういえばビッグボアダンパーのロングスプリングのソフトとハードってのは売ってるんかな?


TA06のスタビライザーは注文して2週間、20日ぐらいたつが本町ラジコンに入荷しない。問屋に注文してくれてるので、問屋と直通なタミヤにもパーツがないらしい。とかいって、転売ヤーの儲けにも乗りたくはないので、店頭にあったXV02RSのスタビライザーを買って帰った。TA08と同じようなパーツ。

ばね部分は取り付け幅の、サイズが違うので、ピアノ線(1.2mm)を加工して付けた。結構きれいに収まった。



「電気が食われるのでファンはどうとか」と言ってたが、やっぱ付けた。

TT02のファン・シュラウドはやっぱイケてる。




受信機はBT01に盗られたのでどこからか融通しないといけない。おまけにこれ用に作ってるアウディV8ボディがまだ剥離が終わってないので、塗装のこと考えると、走行は春前ぐらいになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』③

2025年02月04日 11時06分24秒 | ラジコン

タミグラでは15.5Tで70/24が指定。

そのギア比では7.58。

次にモーターは17.5TモーターとファンなしのESCを、2個持ってるのでモーターは17.5Tを使うことにした。

つぎにモーターの回転数を調べた。

TBLMー02S 17.5T
【 基本スペック 】 KV値2200KV(目盛り2)(KV値:電源電圧1Vに対する1分間の回転数)適正電圧:6.6V~7.2V 重量:185g(コード類含む)

TBLM-02S 15.5T
 【基本スペック】
KV値2300KV(目盛り2)(KV値:電源電圧1Vに対する1分間の回転数)適正電圧:6.6V~7.2V 重量:178g(コード類含む)

0.96倍ほど回転が遅い。だいたい同じにそろえるには、7.58×0.96=7.25

7.25:1ぐらいのギア比にしないといけない。

このスパーTT02のものなので、TT-01系の61Tや、OP.665 TT-01 スパーギヤセット(55T/58T)なども使える。
TT02系の70Tと、OP.1500 TT-02 ハイスピードギヤセット (68T)なども使える。
今パーツが手に入らないものもあるが、手に入るなら使えるギアが、70/68/61/58/55からチョイスできる。ほかにもツーリングのギアがあるので、選択肢は広い。

で、ギア比表から計算して逆計算してみた。
7.58÷70×24=2.59885 BT01の指数は、ほぼ2.6。
そこから使えそうなスパーを計算すると、68Tのスパーがタミヤギア比とだいたい同じぐらいでちょうどいい。
26ピニオンで6.79;1/25ピニオンで7.08:1/24ピニオンで7.36:1になる。
25Tピニオンがぐらいがちょうどいいが、25Tピニオンががつくかどうかはスパーの取り付けしだい。モーター固定の穴位置が無いかも。


まずはOP.1500 TT-02 ハイスピードギヤセット (68T)を付けれるように工夫しないといけない。

とりあえずはTT02から部品を拝借して考えてみる。

だが、もう一台用のパーツがない。奪い取られたTT02用のパーツもいる。

今度休みになったらパーツを買いに行こう。


帰って、さっそく取り付けてみた。

ギアはポン付けで取り付けれるが、プラスチック接合部のねじと接触する。木工用・プラスチック用の皿モミドリルで、皿加工をした。鍋ねじから皿ねじに変更して、接触しなくなって、スルスル回る。

68Tスパーをつけて、ピニオンもつけてみた。25Tから始めてみたが、3つ穴のどこにも合わない。26Tを試すと一カ所だけ合った。24Tは微妙なところで一カ所合った。で、26Tを使うことにした。

68Tスパー 26Tピニオン 6.79:1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする