明日は講習会でNOサイクリングデー。
来週土曜日のグルメセンチュリーライド足助まで乗って行く自転車に出番がないのでメンテナンスをする。特に下りが長いのでシューを新しいのに交換しようとしたら、持ってない。交換した残りで一番状態のいいのを取り付け。終わったら新しいのを購入して交換しよう。他もひと通り点検。
そうしたら気になるところを見つけた。もとは黒色のEASTON EA70。ハンドルにいろんなものをぶら下げていた時にバンドで擦れて塗装が見た目気になるくらい剥がれていた。
足付けして上から上から塗装しようとしたが、ちょっと思い直してひと手間かけることにした。
今までバーテープを少し短く巻いていたのだけど、バーテープの付きをよくするためか剥がしやすくするためかサンドブラストで微細凹凸処理されていた。巻くのが短いため露出するサンドブラストのところが気になっていた。この際サンドブラストの部分を紙やすりで削って見えないようにしたかった。そのため黒い元の塗装をつるんと剥ぎ、サンドブラスト処理の所も紙やすりで削り取った。
ロゴを少し残すためにマスキングした状態。パーツクリーナーで脱脂。
軽く何度も吹き付ける。焦るとダマになるので、焦らず軽く拭きつける。
結局はダマになった。今日は気温が高く、直射日光のためハンドルが高温になっていて、塗料が着くとともに即乾燥。表面がぶつぶつ梨地になってしまった。
紙やすりを当てて気温が下がったとことで塗装再開。塗装を厚くしたかったので、7度ほど塗り重ね。数日置いて完全に乾燥させた後、研磨して更につるつるにするつもり。そのあと取り付け。
速乾ラッカー塗料だったのか翌日にはきれいに乾燥。柔らかな固まってない感じもない。なので取り付けすることにした。取り付け前にワイヤー抜いてみると、ブレーキワイヤーにほつれがあった。ついでに両方とも新しいワイヤーに交換。
調整してるとジャリジャリと変速がおかしい。注油してディレラーの掃除したら調子が良くなった。これで準備ばっちり。
(6/1追記)
靴も新調した。最近山でよく押し歩きをする。クリートが邪魔で仕方がない。歩いてもクリートが減ってハマらないとかならないように、シマノクリッカーのSH-UT70シューズにした。ペダルはクランクブラザースのエッグビ-ター1。
埋め込みのシューズってSPD-SLのようにでっぱり無いから、サドル下げないといけないのな。それも1cm。ハンドルもその分下げることになった。サドル下の空間がちょっぴり短くなった。ぐっすん。
SPD-SLだとがに股のためクリートは小指側しか減らないのな。なのである程度減ると、左右逆にひっくり返してつけ直していた。
今度から押し歩きやすくしやすくはなったので良しとしよう。
(6/2追記)
シューズはSPD-SL主義だったのだけど、SPDを考えたのは歩きやすいからとかだけでなく、転ばないためというのもある。
以前岡崎八帖から桑名駅までのナイトライドしたときに、八帖の歩道橋の上でクリートが滑り、何とか「フンヌ!」と何とか踏ん張ってとどまれたが、筋が伸び、足に非情なダメージが加わった。ほかにもサドル高さによる足つき悪さで、疲れたときサドルに座ったまま、片足を着いたらクリートを滑らせて転がったりと、クリートが滑るのに苦い思い出しかなかった。今回このGFR足助の大多賀の登りのためにクリッカーシューズを導入するきっかけになった。良かったらロングライドの時は今後こちらにする。(性能的には露出クリートのほうがいいとは思ってますよ。)
(6/3追記)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=1ff5363735ac5caf55919c017500bcf5
再手直ししました。香嵐渓内の区間をわずか押し歩くようです。