goo

東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学と御影堂門内部拝観


写真は、御影堂門

今日はレアな拝観予約の第1弾です。
この半年ぐらい「そうだ 京都、行こう。」エクスプレスカード会員限定の拝観企画をチェックし続けてきましたが、とうとうこの企画が形を変えて戻ってきました。

昨年7月は書院の拝観もありましたが、今回は、
・阿弥陀堂大屋根修復の現場見学
・御影堂門内部拝観
がセットです。

一昨年までの下京門前町ルネッサンスと同じような企画です。

下京門前町ルネッサンスが2010年に終了した今となっては、定期的な拝観のチャンスが一切ないので”超貴重”です。

3/25(日)の10:30~12:00が拝観で、1/22から申し込み開始で先着順50名です。

非常に簡単に述べるなら、京都3大門の楼上制覇において最難関の「東本願寺 御影堂門」に登れる稀有な機会です。


しかしこれを申し込むには、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレスカード会員にならなければなりません。

年会費が2100円です。

さてどうしましょうか(笑)。

1月のアンケートを実施中です。
明後日から「京の冬の旅」が始まります。
アンケートへ是非ご参加を!!!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

祇園界隈(祇園散策8)


写真は、八坂神社の西楼門

京阪電車の祇園四条駅の出入口6から出ます。
すでにこの出口の上が“南座”です(簡易地図)。
出口の左手には、にしんそばで有名な“松葉”があり、四条通を挟んだ正面の角にレストラン“菊水”があります。

出口を出て右折し、八坂神社方面へ向かいます。
最初の大和大路通(四条通から北は縄手通ともいいます)との交差点にさしかかります。
ここを左折すると“壱銭洋食”がすぐにあります。
右折して約450m直進した右手にある朱塗りの神社が「ゑびす神社」です。

四条通に戻ってさらに進むと右手に小さなお寺があります。
これが“仲源寺”です。
元々は鴨川の洪水を防ぐ“雨止み地蔵”と云われていたのがなまって“目疾地蔵(めやみじぞう)”になり、眼病に効くとされているお寺です。

左手には、てんぷらの“天周”があり、穴子丼がおいしいです。
さらに進んだ右手に甘味屋の“都路里”の本店が、最近ここに戻りました。
四条通の斜め先の反対側には、くずきりで有名な“鍵善良房”があります。

すぐに花見小路通との交差点になり、交差点の右前方の角に“一力亭”が、左手の角に“よーじや祇園店”があります。
やがて左手に甘味屋の“祇園小石”があり、四条通の突き当りの祇園の交差点に来ます。
左手前の角にサバ寿司の“いづ重”があります。

正面の階段の上が、「八坂神社」の“西楼門”です。

祇園散策9へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )