京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
洛翠庭園を日本調剤が落札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/e0b66cdec45db102502b478e895345d3.jpg)
写真は、洛翠の玄関
2011/11/10の京都新聞に載っていました。
洛翠庭園も他の岡崎にある南禅寺別荘群の庭園と同じく、7代目小川治兵衛氏の作庭です。
郵政省共済組合が宿泊施設としていましたが、2009年5月に閉館し売却先を探していました。
一般競争入札になり、日本調剤が落札しました。
日本調剤は「庭園を残しながら、有効な活用策を検討する」とのことです。
もし希望的観測をするなら、今後特別公開が復活するかもしれませんね。
しかしなんでまたこんな古い情報を今頃?って思われたでしょうか。
実はこの記事自体は11/11に書いたのですが、優先順位が低くここまで繰り下がってきました。
やっと陽の目をみたって訳です(笑)。
1月のアンケートを実施中です。
今週末から「京の冬の旅」が始まります。
アンケートへ是非ご参加を!!!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
高瀬川、先斗町、鴨川、南座(祇園散策2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/b0ee63ac0eb052524a5ba31f844ac9b4.jpg)
写真は、桜が満開の高瀬川(木屋町)
阪急電車の河原町駅で下車し、東改札口から出ます(ここはまだ地下)。
四条木屋町の交差点にある木屋町北出入口から地上に出ます。
目の前の道が四条通です(簡易地図)。
出て左折したら、そこに高瀬川があり、木屋町の飲み屋街になります。
ここのさくらはきれいです。
四条通をさらに進むと、すぐの左手に細い道があります。
角の派出所が目印です。
ここが先斗町(ぽんとちょう)です。
ここの右手側のお店は、川床が大抵あります。
ここも飲み屋街ですが、木屋町よりはかなり落ち着いた感じです。
先斗町をまっすぐに進むと、途中の右手に“先斗町歌舞練場”があります。
四条通に戻り、四条大橋を渡ります。
もちろん橋の下の川が鴨川です。
そして橋を渡りきった道が川端通です。
この右手の角に“南座”があります。
阪急河原町駅からここまで約150mです。
祇園散策3へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2012 初詣 吉田神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/4776e7fe728209c95e4300a78d0bc663.jpg)
写真は、大元宮の内院
2010年の上賀茂神社、2011年の石清水八幡宮ときて、今年の初詣は、1/1の午後に吉田神社へ行きました。
まず本殿へ。
通常よりも人出は多いですが、それでも本殿参拝の行列は30人程度。
伏見稲荷や八坂神社よりは遥かにマシです。
そしてその後、大元宮へ。
通常”大元宮”は、門の外からしかお参りできませんが、
・毎月1日
・1/1~1/3(正月)
・2/2~2/4(節分)
の期間は、門の中の内院に入ってお参りができます。
もちろん今回の本当の目的はココです。
吉田神道によれば、ここをお参りすれば全国の神社に参拝したのと同じ御利益があるらしいです。
まあなんとも都合のいい話で(笑)。
上記の期日に行かれるなら、本殿だけでなく、是非大元宮の内院もお参りしてください。
場所が少し離れていて、本殿正面の山道を少し登った左手にあります。
それと、今日から再び8:00、20:00の1日2回更新に戻ります。
1月のアンケートを実施中です。
今週末から「京の冬の旅」が始まります。
アンケートへ是非ご参加を!!!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )