京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
俵屋吉富の雲龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/a89a2015d448e9a2ac1af0d94175dff0.jpg)
写真は、“京の冬の旅”のスタンプラリーで頂ける雲龍
俵屋吉富といえば、雲龍ですね。
うちにもよくあります。
京都市内はもちろん、全国のデパートにも出店されているのでそうも珍しくないでしょうか。
お抹茶に非常によく合う御菓子です。
また雲龍には“白”や“抹茶”などもあるので是非お試しあれ。
本店は室町通の上立売を上がったところですので、探さないとわかりません。
ここが分かりやすいように!?烏丸通まで出てきたのが、烏丸店です。
いずれにせよ相国寺の近くです。
普通の雲龍は1棹1365円、半棹735円です。
“京の夏(冬)の旅”のスタンプラリーでハンコを3つ集めると、写真のようにお抹茶と雲龍が烏丸店で頂けます。
ここはお得だと思います。
食事・甘味の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
市比賣神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/3f45557679941db9cf63505d5e0a96e2.jpg)
写真は、門前
市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、河原町五条を下がったあたりにあります。
河原町五条の交差点を南下すると、最初にある押しボタン信号の交差点を右折します。
ここには「市比賣神社」としつこく書いてあるので大丈夫でしょう。
右折してすぐの左手に、マンションに埋もれるかのように「市比賣神社」があります。
ここの御祭神は5人とも女性の神様なので、女人守護から女人厄除けとして有名です。
また、平安時代は市場の中にあったため、市場の神様としても有名です。
京都中央卸売市場には、分社の「市姫神社」がお祀りされています。
まず、右手に社務所があり、左手には手水舎があります。
正面の鳥居の右手に本殿があります。
左手はさらに奥に続きます。
稲荷神社と「天の真名井(あめのまない)」という名水があります。
またカード塚もあります。使わなくなったカードを成仏させます(笑)。
ここだけ現代的です。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )