京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 3/29 早朝桜(京都御苑周辺)
写真は、本満寺 満開
さて今年もこのシーズンが来ました。
今年最初の”早朝桜”です。
まずは早咲きエリアの京都御苑周辺です。
出水の枝垂れ桜 ほぼ満開
一気に開花しています。
近衛邸跡 全体で5分ぐらい
木によっては満開ですが、まだつぼみの木もあります。
ここは本数が多いので、全部が一気に満開はなかなか難しいです。
有名ですので、やはりここは1番人が多いです。
そして最初の本満寺。
ここもほぼ満開です。
有栖川旧邸 ほぼ満開
ここも早咲きで、ソメイヨシノより1週間ほど早く咲きます。
その一方で有栖川宮旧邸の一般公開は毎年京都御所に合わせて開催されるので、4月2週目です。
ですからいつも桜が散った後に公開になることが多いです。
もし桜の開花が遅い年があれば、一般公開と満開が重なるので、是非ネラってみてください。
最近では2012年がそうでした。
京都府庁旧館 8分咲き
ソメイヨシノは来週末前後でしょうか。
さて今年の”早朝桜”ですが、昨年4月から職場が変わり、週3回は8:00職場着になりました。
例年のような頻度では早朝桜に行けませんが、今後も行った日はその日の22:00に更新しますね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
大徳寺28 龍翔寺2 内部
写真は、茶室 韜光庵(とうこうあん)。
2階に鐘のある門から入ります。
左手に庫裏、左手奥に方丈の玄関、正面に方丈前庭への門、右手に禅堂があります。
禅堂は裏口から入ることが出来ます。
座禅を組むお座敷が左右にあり、中央には僧形の文殊菩薩像がお祀りされていました。
修行僧はお参りの際にその下をくぐるのだそうです。
正面の門から庭園に出ます。
庭園は所々に苔や植え込みがある程度で、所謂しっかり手の入った“ガッチリ枯山水”ではないです。
左手の方丈に沿って散策路も左へ曲がります。
庭園の奥は墓地になっています。
墓地の中には庭園の奥に3つ、中央に1つ、手前に1つ門のある立派なお墓があります。
このうち中央の1つは門に桐の門があります。
これが寿塔。
秀吉の母、大政所の墓所です。
墓石には“天瑞寺・・・”と書いてあります。
方丈に左手から入ります。
手前のいわゆる“礼の間”と“書院”は当日繋げられて、お斎を頂く場所になっています。
中央は室中の間、右手のいわゆる“檀那の間”と“衣鉢の間”も繋げられ、法要に参加する方が座る場所です。
方丈の左手奥には3畳の観音堂があります。
その手前の“礼の間”と“書院”側から渡り廊下があり、右に折れて奥のお茶室へと繋がります。
玄関は焼き瓦の床、船底天井に火頭窓があり、右手には5畳の待合があります。
そしてお茶室に入ると、手前が6畳の広間、奥が5畳のお茶室“韜光庵(とうこうあん)”です。
龍翔寺を再建した実業家 山口玄洞の好みだそうです。
4畳を横に並べ、手前2畳の右手に縦に1畳(正客の客座)を付けます。
その奥の半畳分は台状の板の間で、最奥の半畳の柱から中柱が出ていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )