京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 1/18の拝観報告6(妙心寺 東林院)

写真は、方丈内部
衡梅院を出て向かったのが東林院です。
この時期は「小豆粥で新春を祝う会」で公開されています。
これが1/15~だったので、京の冬の旅まわりの日程が先週ではなく今週になったのです。
折角妙心寺まで来るのなら、同時に行きたいですからね。
1/16(金)と1/18(日)の配分も、高台寺 土井の昼食は平日限定コースだったので16日。
そうすると自動的に小豆粥の昼食の東林院は18日。
それに連動して龍安寺や妙心寺の冬の旅は18日。
霊源院などは16日になった訳です。
頂妙寺だけは待ちきれずに12日に行きましたけどね(笑)。
さて東林院です。
僕は小豆粥で新春を祝う会だけで”3回目”です。
正直あんとんさまのご要望にお応えした感じです(笑)。
詳細は本編をご覧ください。
受付は11:00~。
それまでは方丈の端で待ちます。
誰も奥には行かないので、上のような写真が撮れました(笑)。
最初にこの方丈で祝菓子の御膳が出た後、書院に移動して小豆粥ですので結構時間がかかります。
結局全部終わって出てきたのは、12:00を少しまわっていました。
さてここから午後の日程です。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
徳林院

写真は、外観
河原町五条の南西、本塩竃町にある浄土宗寺院です。
アクセス
京阪電車の清水五条駅の1番出口を出て、五条大橋を渡ります。
しばらく進むと河原町五条の交差点にきます。
これをさらに約100m直進すると冨小路通があるので、これを左折します。
左折して約30mの右手に徳林院があります。
見た目はほとんど普通のお家です。
通常は非公開ですが、2014/10/11の浄土宗特別大公開で内部が公開されました。
表門を入るとすぐ右手に本堂があります。
本堂内部は小さいです。
内陣中央には本尊の鎌倉時代作の阿弥陀如来像が、内陣右手前にはこれも鎌倉時代作の地蔵菩薩像がお祀りされていました。
洛中マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )