goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2015 2/1の拝観報告3 最終(三明院 節分祭 星まつり)


写真は、本堂内陣

11:35に萬福寺を出て、
11:45 京阪黄檗駅~11:56 中書島駅着
乗り継ぎ 3分
11:59 中書島駅~12:16 出町柳駅
乗り継ぎ 6分
12:22 叡電 出町柳駅~12:33 三宅八幡
で、12:40頃にやってきたのが三明院。

しかし11:35に萬福寺を出て、1時間ちょっとで三明院に来れるんですね。
今回は何より乗り継ぎがスムーズでした。
いやスムーズというより、かつかつ。
中書島はホームをまたぐだけなのでまだいいですが、出町柳駅は叡電まで迷うようでは乗れない時間です。

それに11:59 中書島駅~12:16 出町柳駅ということは、17分で中書島から出町柳まで行くんですね。
車なら倍はかかります。
電車、恐るべし(笑)。

さて急いでやって来たのは、2/1 11:00~三明院では星まつりの護摩祈祷が行われているんです。
そして到着時にちょうど11:00からの祈祷が終わったところでした。

本堂内部にお参りさせて頂きました。
詳細は明日の本編に掲載します。

しかし13:00過ぎには本堂を閉め始めておられたので、
まさにグッドタイミングでやって来たようです(笑)。

三明院の本堂にもお参り出来たので、満足して帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

萬福寺12 天真院(宇治散策20)


写真は、客殿(左)と土蔵(右)

天真院(てんしんいん)三門のすぐ横にある塔頭で、境内には普茶料理の銀杏庵があります。

アクセス
萬福寺の表門を入ります。
参道を進み道なりに右折します。
左手に巨大な三門がみえますが、この参道を真っ直ぐ正面に突き当たったところに天真院の表門があります。

表門を入るとすぐ脇に「観光不可」と大きく書かれています。
今回は2015年2/1聚光会主催の第7回ひとやすみの写経体験でお邪魔しました。

表門を入るとまっすぐに石畳が続きます。
この左手が銀杏庵です。
真っ直ぐ先は庫裏ですが、その途中の右手に中門があります。
中門をくぐると正面に土蔵、左手に客殿があります。
経蔵の場所は同定出来ませんでした。

客殿に入り受付をして、参加費1500円を納めます。
正面の奥に仏間があります。
中央に本尊の薬師如来像、右手には開山の了翁道覚(りょうおうどうかく)禅師像が、左手には釈迦如来像がお祀りされていました。

この右手のお部屋で10:00から説明の後、般若心経を写経しました。
11:00過ぎに一旦手を止めて、法話が11:35頃までありました。
写経が途中だった方は、その後に続けられたようです。

宇治散策21

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )