goo

2019 6/2の拝観報告(妙満寺 お茶会)


写真は、本席があった大書院の間

日曜日。
この日の午前中は、次男の小学校の参観日でした。
1時間目は算数。
教室に入ると、「楽しかったこと」というテーマで生徒全員の絵が掲示されていました。
次男のを探すと「お父さんと野球」というタイトルで、僕が投げて次男が打っている絵でした!
次男く~~~んw
勉強はキビシイですが、キラわれてないようでよかったです。

2時間目と3時間目、4年生は祇園祭のお囃子体験。
南観音山の方々が来られて、鐘の体験をさせてくださいます。
次男が鐘の体験をするところまでみて、僕は帰宅しました。

妻がそのまま最後まで残り、次男を連れて12時過ぎに帰宅。
昨日僕が作ったカレーライスを昼食に食べました。

長男は定期考査中、次男も公開模試が近いので、午後は2人とも勉強でした。

そこで僕は13:45に車で自宅を出て向かったのが、妙満寺です。

この日はこちらで、京都産業大学 茶道研究部の春茶会がありました。
14:15頃に到着。
14:30受付終了でしたので、結構ギリギリでした。
しかしそこで札が57番と、やや少なめ。
やはりちょっとアクセスが悪かったからでしょうか。
今回こちらでお茶会をされたのは、僕の予想通り京都産業大学から近いからとのことでしたw

さて、雪の庭がみえる書院の真ん中の部屋が待合でした。
お庭はサツキがきれいでしたね。
しかし待ち時間がほぼなしで、すぐに本席に呼ばれたのでラッキーでした。

この回は、7名だけ。
本席は僕の予想通り、最奥にある大書院でした。
通常は公開していないところですね。
本席は濃茶ですが、茶巾も先方で用意してくださっていました。
朝から慌ただしかったので、ゆっくり落ち着けますね。

そして書院に戻り、書院の左手の部屋ですぐさま副席でした。
もうちょっと待ち時間があるかもと思っていたので、非常にスムーズでよかったです。
先程と同じ7人ですので、ちょっと空気も和らいで話も弾みました。

15:20頃にこちらを出て、帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )