京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
嵐山よしむら・豆腐料理 松ヶ枝(旧曼舟邸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/263961b1e3f85843a7e3ccd189d132f4.jpg)
写真は、松ヶ枝(正面)と嵐山よしむら(右)。
嵐山 渡月橋北詰の近くにある明治時代の画家 川村曼舟の旧宅で、嵐山よしむらは蕎麦の松ヶ枝は豆腐料理のお店です。
アクセス
嵐電の嵐山駅で下車します。
駅前の長辻通を左折し約100m進むと皆さん観たことがある景色の渡月橋北詰に着きます。
目の前の渡月橋を渡らずに右折して、約70m進んだ右手に嵐山よしむらの表門があります。
表門を入ると右手にお蕎麦がメインの嵐山よしむら、正面に湯豆腐がメインの松ヶ枝が、左手にはお庭があります。
嵐山よしむらの方はお蕎麦のセットが各種あり、1,500円~3,500円ぐらいです。
比較的リーズナブルですので、結構並んでおられます。
松ヶ枝の方は湯豆腐懐石にお蕎麦がセットになっている感じで、2000円~3500円ぐらいです。
旧曼舟邸でのお茶会体験と嵐山よしむらの蕎麦懐石を味わう
京の冬の旅の予約の企画で上記プランが、こちらで開催されます。
4日前までに予約が必要で、1人7800円です。
11:00~13:00頃と、12:00~14:00頃の回があります。
松ヶ枝の正面のお部屋が待合です。
外には蔵が見えます。
時間になると呼ばれるので、玄関を出て最初に観たお庭に入ります。
こちらで気楽にお茶会を行います。
懐紙も用意して下さいますし、お菓子は老松の上用饅頭ですので手で割って頂けます。
お茶はすべてその場で点てて下さり、2服頂きました。
約45分。
そして松ヶ枝の店内に移動し、お庭を観ながら香雪の膳を頂きます。
・先付三種盛り
・そばがき
・豆乳スープ
・湯豆腐(そばと抹茶の豆)
・季節の天ぷら盛り合せ
・ひと口十割そば
・そば湯
・甘味
です。
食事が1時間ちょっとで、計2時間です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )