goo

2014 4/8の拝観報告7(仙洞御所)


写真は、南池の中島。

10:45頃に仙洞御所の門に到着。
ちょうど同行のKEIさまと光子さまも到着され、朝から一緒のあんとんさまと4人で入りました。

1/1に蒔いた種が、今実りました(笑)。
本来は4人×3組の12人で投函したのですが、4/7などバラバラに。
そらそうか(笑)。

僕の組はたまたま4/8の11:00になったので、その前に遣迎院を組み込むことが出来ました。

さて仙洞御所です。
本来は南池周辺の桜が見たかったのですが1/1に投函しないとまずキビシイので、ここは3か月前の勝負です。

結果はご覧の通りの”惨敗”でした。
4/7の組から”惨状”については、知らされていましたが、その報告のようにかなり散っていましたね。
こればかりは気候任せで前後するので、しょうがないです。

内部ですが、昨年12月にも来ており、通算4回目。
もう内部や案内はほぼ覚えました(笑)。

桜が散っていた段階で、僕的には”負け”でした(笑)。

でもここはこんな感じでしたが、この後をみれば、
この日程で正解だったと言えるような、展開になっていきました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告6(京都御苑 近衛邸跡)


写真は、近衛邸跡の紅枝垂れ桜

タクシーでやってきたのは、京都御苑の乾御門です。
11:00仙洞御所があるのでやって来ました。

しかしその前に(笑)。
近衛邸跡を覗いてみました。

先日3/30にあんとんさまと来たときには、イトザクラが8分咲きぐらいでした。
もちろんそれらはほぼ葉桜に。

そのイトザクラの間にある枝垂れ桜は当時までつぼみでした。
これらが当日は満開でした。

平日って、昼間でもこんなに人が少ないんですね。
仕事・・・辞めようかな・・・。
って、そんなことしたら、妻が出ていきますね(笑)。

正気を取り戻したところで(笑)、御車返しの桜も見ます。
これは遅咲きなので満開かと思いましたが、今年は少し花の付きが悪いように思いました。

また翌日からの京都御所一般公開に向けて、準備が進んでいましたね。

建礼門の前を通過して、仙洞御所へと向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告5(源光庵、光悦寺)


写真は、源光庵の本堂

さて、遣迎院を出て9:30頃。
まだ時間があります。

そこで「源光庵とか、行ってみる?」
と、同行のあんとんさまに聞くと、
「そうですね。源光庵も初めてなので。」

・・・源光庵・・・初めて・・・!!!

よく聞くとあんとんさまは”鷹峯自体が初めて”と。
ちょっと驚きました(笑)。
ご開帳に三重や加古川まで行くのに、鷹峯に来たことがないとは。
まだまだ修行不足ですね(笑)。

ということで、源光庵の”悟りの窓”と“迷いの窓”。
血天井などを見ました。

紅葉時とは比べものにならない人の少なさです(笑)。

さらには光悦寺も。
ここも光悦寺垣などを見ましたが、やっぱり人影はまばらでした。

紅葉時の方が断然迫力があります。
景色も、人出も(笑)。

ということで、あんとんさまの”初鷹峯”にお付き合いして、次の場所へと向かうべく10:00過ぎにタクシーで出発しました。

しかし”初鷹峯で遣迎院”とは・・・贅沢な(笑)!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告4(遣迎院)


写真は、書院の前庭

常照寺を出て右手に進みます。
この先に源光庵があります・・・が、この日のお目当てはその目の前にある遣迎院(けんごういん)です。

源光庵に行ったことがある方は見た覚えがあるかもしれません。
立派な長屋門があります。
これが遣迎院。

しかし通常はこの長屋門ぐらいしか見ることができないんですが、花まつりである4/8は内部に入れ、さらに本尊の”発遣の釈迦”と快慶作の”来迎の阿弥陀”にお参りまで出来るのです。

この情報は2月末頃にスーメテさまから聞きました。
一方1/1に仙洞御所を、第1希望4/7、第2希望4/8、第3希望4/9で投函して、第2希望の4/8に”たまたま”当選したため、4/8丸1日有給休暇を取っていました。
その時”やっぱりオレって持ってるな”と思いました(笑)。

詳細は今後の本編に掲載します。

長屋門の右手の路地から中に入ります。
9:00頃に到着で、ちょうど開いたところでした。

書院の前庭がなかなか個性的。
サツキの刈込がきれいで、台杉もいいですね。

ここで甘茶と花見団子の接待が無料でありました。
それに由緒書きも頂けました!

写真の奥に垣間見えるのが本堂。
ここに快慶作のBがあります。

他にもチラホラ来ている方がおられましたが、
・多くの方は本堂スルー
・本堂に入る方は、一直線に直行
みたいになっていました(笑)。

表の長屋門だけでは本編にならないので、これでやっと「鷹峯散策」に入れてやることが出来そうです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告3(常照寺)


写真は、書院前の紅枝垂れ桜 7分咲き

玄琢下から向かったのは、もちろん鷹峯。
桜に気を取られがちですが、この日このエリアは”アツイ”んです(笑)。
それは明日の10:00に。

その前に、まずは常照寺の前で降ろして頂きました。

ちょうど8:30頃。
常照寺は8:30~拝観開始です。

門前参道の桜が満開です。
こちらは本編に入れ替えました(笑)。

常照寺的にはこの日最初の拝観者だったようで、御住職に「書院に行ってビデオを観てください」と促されました。
書院内のスクリーンに常照寺の画、スピーカーからは聞き覚えのある声・・・津嘉山正種さんです。
そう、「美の京都遺産」の録画でした(笑)。

書院と本堂の間にある紅枝垂れ桜は7分咲きぐらいでしょうか。
これでも十分きれいです。

さて境内を進みます。
ここは鬼子母神堂の前や遺芳庵の周辺など、桜が咲いているスポットはあるのですが・・・画になりにくと思います。

いいアングルの真ん中にもみじがあったり(笑)。

”文句なしにコレ”という写真が撮りにくいです。
紅葉時にもそう思った記憶があります。

一通り境内をみて、本堂をお参りして、次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告2(招善寺)


写真は、招善寺の本堂前庭 ハクモクレン 散りかけ

待って頂いていたタクシーに再度乗車して、千本通をさらに北上します。

千本通が北山通に移行するところで紫竹西通へ。
玄琢下の手前にある、招善寺に到着です。

この後が本来の目的地ですので、またまたタクシーには待機して頂きます。

以前にもここへ来ているのですが、その時にハクモクレンが4月上旬に咲くことを知ったのです。

当然再訪します(笑)。

この写真の右端に写っていますが、結果は・・・遅かった・・・。
かなり散っていました。

数日前にリサーチを入れようかとも思ったのですが、桜にかまけてしまい手を抜きました。

ちょうどお寺の奥様が出て来られたのでお伺いすると、3~4日前がピークだったそうです。

ということで来年の予定に、もう入れました(笑)。

こちらは来年リベンジです!

そしてこの後、当日午前中のお目当てエリアへと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告1(上品蓮台寺)


写真は、満開の紅枝垂れ桜

この日は1日お休みを取って”拝観日”いや、”観桜日”です(笑)。
仙洞御所の予約を1/1に投函していたので、この日程は1/1時点で”勝負”に出ていた訳です。

まずは自宅を車で出発。
五条通を進み、JR丹波口駅近くのリサーチパークに駐車します。
そこからJRで二条駅へ。

なぜこんなにヤヤコシイことをしたのかは、この日の最後に分かります。

さて二条駅、8:00にあんとんさまと合流です。

この後最初に向かうエリアがあったのですが、その途中2か所に寄り道することにしました。
二条駅からタクシーで千本通を北上します。

まず最初の寄り道は、上品蓮台寺。

何度も早朝桜で訪問済みですが、この日は紅枝垂れ桜が見頃であろうと思ったので行ってみました。

やはりこの満開。

あんとんさまは初めてということで、結構喜んでおられたようです。

上品蓮台寺といえば普通は国宝の”絵因果経”ですが、庭園派には”紅枝垂れ桜”ですね(笑)。

なかなかいい寄り道でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/12 アマデウス会 春の総会


この日は朝から家族で西宮ガーデンズへ。
昨日観桜に行ったので、土日は家族サービスです(笑)。

そして夜です。
第5回 アマデウス会 総会です。

今回は祇園白川沿いの”ぎおん琢磨”さんです。

参加者はあんとんさま、ルーキーさま、さとさま、スーメテさま、WAN先代、2級のほうさま、京極堂さま、toganjiさま、tsumujiさま、taniさま、至誠館さま、松戸在住さま、masaさま、ふじしろーらもさま、おくたさま、さくらさま、KEIさま、なごやんさま、光子さまと僕の計20名でした。

全くの初参加は、おくたさまとなごやんさまでした。

外の桜はかなり散っていましたが、お話は盛り上がりました。

久しぶりに会った方とは近況報告。
明日に向けての桜情報。
「こんなのあるよ」の特別拝観、御開帳情報。
他には”邪道”の奈良や滋賀、場合によっては関東の情報交換(笑)など。

最後のネタだけは付いて行けませんでしたが(笑)、非常に楽しかったです。

お食事も通常の懐石料理のコースで、1人5800円。
プラス飲み物で、1人約7000円でした。

結構立地や食事の内容などを考慮しても、非常にお値打ちだと思います。

これだけ参加者が多いとなかなかすべての方とはお話が出来ませんが、また今後も回を重ねて皆さんとお話が出来ればと思います。
参加者の皆様、お疲れさまでした。
また次は、秋に!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 17 ) | Trackback ( )

2014 4/5の拝観報告9 最終(二条城)


写真は、二条城の桜

自宅最寄り駅の二条城前に着きました。
もうここで帰ってもよかったのですが、まだ時間が結構ありました。

二条城の前を通り、気付いたら入っていました(笑)。

次男連れで桜目当てですので、国宝だろうが世界遺産だろうが二の丸御殿内部はスルーです(笑)。

二の丸庭園を歩いていると次男が「ここ来たことある」と。
覚えていてくれました(笑)。

二の丸庭園を抜けると通常は正面の本丸庭園に入るのですが、この日は飽くまで桜目当て。
左側から本丸の外周を歩きます。

八重桜の林、梅苑(当日は散っていますよ)、本丸庭園裏側には紅枝垂れ桜がたくさんあり当日はきれいでした。

後は清流園から手前ですね。
この辺りは桜だらけです。
見事な枝振りの枝垂れ桜がたくさんあります。

存分に堪能しました。

時間もいい頃合いになったので、歩いて帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/5の拝観報告8(醍醐寺)


写真は、憲深林苑

恵福寺からタクシーで醍醐寺へ向かいました。
どの道地下鉄まで戻っても、醍醐駅から醍醐寺まで歩くことになります。
それならば、醍醐寺までタクシーで行ってしまった方がいいでしょう。

醍醐寺に来たの理由は3つ。
・昨年の未使用入場チケットが残っていた
・憲深林苑を見逃したままだった
・昨日掲載の日野の恵福寺にも行きたかった
これだけの理由があれば、行くしかないでしょう(笑)。

憲深林苑は本編に加筆しておきました。
存在は以前から聞いていたのですが、自分で見ないと書かない(書けない)ため、本編未収載でした。
満月さまにはご迷惑をおかけしました。

さてその昨年の未使用チケットは2ヶ所券でしたので、憲深林苑ネライの三宝院と霊宝館にしました。
実は醍醐寺には10回ぐらい来ていますが、
ご想像の通り、霊宝館内は今回”初めて”でした。

ちなみに霊宝館前の見事な枝垂れ桜は、かなり散っていました。
この枝垂れ桜は、京都御苑のイトザクラと同じぐらい早咲きです。

霊宝館も一通り見た後で、次男に大人しくすることと引き換えに約束した桜餅を休憩所で頂きました。
次男はまさに「花より団子」でした。

帰りはコミュニティーバスの列が尋常ではなかったので、醍醐駅まで歩きました。
少し起伏はありますが、せいぜい600mですからね。

帰りの地下鉄で次男は爆睡でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/6の拝観報告5 最終(平安郷)


写真は、中の茶屋の外観。

妙心寺 退蔵院の後は、花園駅まで戻りタクシーに乗ります。

向かったのは広沢池の畔にある平安郷です。

嵯峨の人さまのコメントで枝垂れ桜はピークを過ぎたと聞いたので、弱冠テンションは下がり気味(笑)。

しかし”3本とも満開になるまで追い続ける”と決めたので、1年のケジメとして観に行きます。
前日からの小雨と風でこの有様。
なかなか満開を観るのは難しそうです。

そもそも金土日の3日間ですが、その3日間に満開になる保証もないですから。

聞くところによると、近年では2011年が当たり年だったようです。

枝垂れ桜ですので、公開時にソメイヨシノが満開なようでは遅いのでしょうね。

これはなかなか大変そうなので、やりがいがありそうです。

帰りに門外に出ると、ちょうどタクシーで来た方がおられたので、そのタクシーで家まで帰りました。
昼前には帰宅し、昼食後は子供の行事に参加しました。

昨夜までは退蔵院→法金剛院→平安郷→嵐山で午前中を過そうと思っていました。
思わぬ京都新聞の「瑠璃寺 満開」の記事に触発され、
”衝動的に舞鶴に行く”
という無茶な日程でしたが、午前中だけの割には見事な桜をたくさん見ることが出来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/5の拝観報告7(恵福寺)


写真は、境内の紅枝垂れ桜

さてこの日午前中は1人で西山エリアに行きました。
一旦10:30頃帰宅して、家族で昼食。

長男と妻は子供向けクラシックコンサートに出かけたので、僕は次男と”観桜 第2部”へ(笑)。
次男はまだ4歳ですので、あまり無理はさせられません。

地下鉄東西線に乗ります。
烏丸御池、市役所前辺りで大量に乗車。
東山、蹴上あたりで大量に下車。
さらに山科、醍醐でほとんど誰もいなくなりました。

我々が下車したのは、醍醐の次の石田駅です。
目的地は、日野の恵福寺です。

駅から1.4km。
バスは1時間に1~2本。
次まで40分。

1人なら迷わず徒歩ですが、4歳児連れです。
タクシーを拾いました。

昨年12月に1度お参りに来ています。
前回記事にも掲載していますが、ここには立派な紅枝垂れ桜があります。
昨年末からロックオンされていました。
行くと言ったら、行きます(笑)。

この日で7分咲きぐらいでしょうか。
それでも十分見応えがありました。

次まで歩くのは困難ですので、タクシーには待っていて頂きました。

一通り撮影し、堪能したところで次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 4/6の拝観報告4(妙心寺 退蔵院)


写真は、紅枝垂れ桜(7分咲き)

さて法金剛院の後は、後は徒歩で妙心寺 退蔵院です。

ここは昨年の「そうだ 京都、行こう」です。

今年も昨年同様に表にテントを張って、万全の大勢です(笑)。
由緒書きがリニューアルされていますね。
変更するなら去年の方がよかったんじゃないかと思いながら入ります。

最初に紅枝垂れ桜です。
かなり咲きました。
満開までもう少し。
ただ朝1番ではなかったので(10:00頃)、人がいない写真はこれが限界です。

それでも昨年よりは随分減りました。

庭園奥からの景色もいい感じ。

昨年は方丈に直通の仮設路を作り、完全に一方通行でしたが、今年はそこまではしていませんでしたね。
紅枝垂れのところまで戻り、方丈へ。

最近は特別拝観時は方丈に入れ、元信の庭も正面から観られるのでいいですね。

当面はこの形式なのではないでしょうか。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2014 4/5の拝観報告6(正法寺)


写真は、庭園の紅枝垂れ桜

さて4/5午前拝観の最後は、正法寺です。

今年もなかなかの咲き具合でした。
しかし昨年もほぼ同様でしたので、新たな感動とまではいきませんでした。

ここが終わって、9:30頃でした。
渋滞する前に自宅へ帰ります。

洛西高校の脇に出て、国道9号線へ。
当初は国道9号線の渋滞を懸念していましたが、大丈夫でした。
結局、この
・桜満開 
・土曜日 
・10:00頃
・国道9号線 京都市内向き
の”渋滞のなさ”が、
翌日の舞鶴 瑠璃寺 早朝アタックを後押ししましたね(笑)。
京都市内に渋滞なく帰って来れると確信しました。

ちなみに二条城の北側まで帰ったのですが、その道順は(ヒマな方、道路に興味がある方は追ってみてください)、
国道9号線 国道沓掛口→五条西小路を左折。
別ルートとして、
その前に西大橋の手前で左折し、太秦広隆寺前、映画村前経由で丸太町通へのルートもありますが、広隆寺前までが結構混むのでパス。
また天神川通へ左折ルートは、この時期天神川沿いの桜が満開なので、車の速度が落ち気味であること。
さらに三条通の前で嵐電の踏切と左からの合流があり、ここが渋滞ポイントになるためパスしました。

五条通直進は、西小路通の先から幅員が広くなる七本松通までが混むので避けました。

西小路通で阪急の踏切を越えると、御池通まで直進。
ここはいつも空いています。
さらに御池通の西小路~西大路通間も同様にいつもガラガラです。

そして御池通を東ヘ進み、くら寿司のある七本松通へ左折。
そのまま生協の裏を抜けて、ライフの北側から千本通へ。
こんなややこしい道を通るのは、千本御池の交差点の信号がいつも渋滞するのと、このルートなら信号がないからです。
それに御池通を直進して二条城前の堀川通まで出ると、幅員がここから減少するため渋滞に巻き込まれます。

そして千本通を北上。
京都市児童福祉センター前の道へ右折します。
ここを丸太町通まで出ると信号待ちが長いです。
直進して二条公園に突き当たります。
右クランクで竹屋町通に入り、二条城北側に出ます。

これが”本気の裏道”です(笑)。

このように現在地と目的地を頭の中に表示し、その地図上で渋滞しそうなポイントをpick upしていきます。
そしてそれらのポイントを避け、さらに信号や道路状況を加味して、最短時間で行けそうな道を探すのが大好きです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/6の拝観報告3(法金剛院)


写真は、待賢門院桜 満開

さて舞鶴から”大返し”をして、一旦自宅に車を置きます。
当初は舞鶴だけで時間一杯になるかと思ったのですが、往復の道で渋滞が全くなかったので、想像以上に早く帰宅できました。

となると・・・もちろん次へ参ります(笑)。
自宅からバスで花園駅前へ。

到着したのは法金剛院です。

ここも待賢門院桜が満開との情報を得ていたので、やって参りました。

実は昨年も満開に遭遇しているのですが、昨年は写真のように本堂が工事中。

”満開の桜 with ブルーシート”、ではやり直しです(笑)。

今年は万全です。
人もそれほど多くはなかったです。

本編の写真も入れ替えておきました。

こうやって本編の写真もよりよいものに順次入れ替えていくので、内容共々クオリティーが年々向上していきます(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »