しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・700/N700系祭り─終着駅東京。

2012-02-08 16:25:40 | JR東海
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR東京駅に到着、入場券を購入して東海道・山陽新幹線ホームへ向かいます。
こちらに入ったのは2009.10、早めに新幹線500系電車の“のぞみ”にさよならを言いにおでかけして以来です。
(その記事は→コチラをどうぞ)






新幹線700系電車:こだま681号・名古屋行き(B10)

夜なので、サラリーマンさんの姿が目立ちます。
2009年のときはくだり側だったので、今回は終着駅らしい車止め側で撮影させてもらいました。
情けないことに、ここまでで疲れがかなりたまっており、欲張らずに16~19番線に集中
時折、携帯で自分の乗った新幹線を撮る方がいるくらいで、同業者さんはいませんでした。




ホームの下に清掃員さんが待機したり・用具をしまう場所があるのは知っていたけれど、実際の出入りを見たのは初めて。
いつもご苦労様です。




新幹線N700系電車:のぞみ257号・新大阪行き(Z36)
もう19:00をまわる頃なので、の故郷である博多行きは終了していて、少し寂しかったです(^^;;
東京18:50─23:57博多の、のぞみ63号が最終(2012.02現在)




N700系:のぞみ244号・品川18:57発(Z49)
テールライトばかり見ていたので、到着列車のヘッドライトが妙に嬉しく感じてしまいます


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




700/N700系祭り─やはり新宿から。

2012-02-07 19:15:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



お仕事の打ち合わせ後、東京スカイツリー周辺を歩いたときと同じ日のことです。
(過去記事は→『下町散策』『続』『続続』『また又』『新』をどうぞ)
都区内・りんかいフリーきっぷなので、打ち合わせが早く終了したら、田町辺りで新幹線を撮影してみようと考えていました。
けれど、新宿でクライアント様をお見送りする頃には、すっかり夜の帳が下りてしまい。
2012.03で引退が決まっている新幹線300系電車の時間とは合わないけれど、久しぶりにJR東京駅で駅撮りすることにしました。




JR中央線のホームに行くと、お隣にJR東日本E257系電車の“かいじ”が停車していました。
朝に新宿大ガードを撮影したときは遠くからだったので、近くでも見られてちょっと嬉しくなっていました。






すぐ横のホームにも、E257系の“あずさ”がいました。
自殺防止照明の青色LEDで、白い車体がブルーになったように見えます。
武田菱を模したシールにはいろんなイラストがありますが、今回は雪だるまちゃんが可愛い「白馬村のスキー場」です




18:18発の快速で、東京に向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タにて(2012.01.30)

2012-02-07 15:00:00 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2012.01.30はJR東日本E233系電車の甲種輸送が行なわれるということで、熊谷貨物ターミナル(熊タ)におでかけしました。
(『鉄道ダイヤ情報』より)
せっかくですから早めに行って、大好きな貨物列車たちも一緒に狙います。




国鉄EF66形電気機関車牽引の配6795レが見えて、国鉄色とただでさえ喜んでいたところ、現役最若番のEF66 21ではありませんか。
2010.09に初めて会えたものの、その後休車となっていて、今回ようやく再会できました。
またJR高崎線で対面できて、とても嬉しいです






しばらくすると踏切が鳴りはじめ、念のためカメラを構えると、休日の翌日はおやすみ予定の2082レがやって来ます。
しかもJR東日本EF510形電気機関車は、カシオペア色のEF510 509
単機だったけれど思いがけずカシ釜の後藤さんを撮影できて、ほくほく状態

2082レ通過後、のぼり列車にはお洗濯ものがばっちり写ってしまうので、少し熊タ寄りに移動しました(笑)




3095レ。
牽引の国鉄EF65形電気機関車は、EF65 1097でした。
昨年の熊タ撮り納めのときに会えたので、約1ヶ月ぶりです。
(その記事は→コチラをどうぞ)


甲種輸送の熊タ通過予定時刻になっても、やはり来る気配はありません。
この日は日本海側をはじめ、各地が大雪による深刻な影響を受けていて、来ない可能性の方が高かったのでした。
しかし、途中でひとり同業者さんが来たこともあり、淡い期待を持ちながらもうしばらく待つことに。






国鉄EF64形電気機関車重連の2085レ、国鉄色のEF64 1050EF64 1022でした。
EF64 1050のお顔が光ってしまいました

2085レの後、同業者さんは撤収。
は10分ほど待っていましたが、風が強めで身体が冷えきってしまい、帰路についたのでした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・昨年の今頃。

2012-02-06 20:15:40 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



「続」と言いつつ、最初の『昨年の今頃。』は2011.07です。
時折、思い出したようなシリーズにしそう(笑)
一年前の2011.02、熊谷貨物ターミナル(熊タ)にて、ぽつんと佇む“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車を撮影していました。




列車番号がわからない機関車は、EH200 14
普段あまり停車していない場所で、なんだかはびくびくしながら撮影しました。
というのも。






穴が開いている上に停車している
熊タに通いはじめてからこちらに道路があることは十分承知しているけれど、あらためて見ると妙に怖くなってしまいました。
ここから籠原寄りにもう一箇所、さらに大きい穴が開いているのですが、道路を作る技術ってすごいですね(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




新・下町散策─ペッパーランチ吾妻橋店。

2012-02-06 12:15:00 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

陽も暮れかけた、吾妻橋界隈。
は写真に夢中で忘れていたけれど、クライアント様が「どこでお昼食べましょう?」
最初はスカイツリーへの道すがら、地元のお店でというお話でした。
しかし、途中に見かけたとあるチェーン店の前でクライアント様のテンションが急上昇した瞬間があったので、そちらへお邪魔することに。






ペッパーランチ 吾妻橋店 

クライアント様は牛肉が好物、けれど奥様は苦手で、食卓に上ることがほとんどないそう。
しかも、時折お食事に行っていたペッパーランチさんが相次いで閉店。
ちょっと落ちこんでいたところ、吾妻橋店さんを見て「あっ」となった、ということでした。




どどんとワイルドカットジューシーステーキ300gに、サッポロ生ビールまでつけてくださいました。
黙っていたら、危うくライスまで大盛にされそうに(笑)
テーブルに敷かれた紙で知ったのですが、ペッパーランチさんの本社は吾妻橋にあり、吾妻橋店さんのすぐ近くだそうです。

ペッパーランチさん大好きのクライアント様に美味しい食べ方を教わりながら、豪快なステーキを頬張ります。
少し硬い部分があるのがかえってお肉!という感じで、美味しかったです。
ビールにご飯と最後は苦しくなったものの、しっかり完食しました。

ごちそう様でした


ペッパーランチ 吾妻橋店さんの覚書

東京都墨田区吾妻橋3-2-4

営業時間:11:00~25:00

年中無休

(お店HPは→コチラをどうぞ)




(お店を出てすぐ見かけた、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』ラッピングバス)




下町散策を終え、新宿まで戻ってクライアント様をお見送り。
思いがけない東京スカイツリー訪問でしたが、とても楽しかったです。
いろいろご馳走にもなって、本当にありがとうございましたm(_ _)m

この後はまっすぐ埼玉県に戻らず、プチ撮り鉄活動におでかけしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




また又・下町散策─ぐるりとスカイツリー。

2012-02-05 17:55:10 | お散歩
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

いよいよ当初の目的である場所へ。
近づくにつれ、ますますその大きさを増していく……正直、かなり怖かったです(笑)
人形でなくて、本当によかった




東京スカイツリー 

“ギネス世界記録”に認定された、高さ634mの世界一高いタワー。
東京都墨田区押上に建設され、ツリーに隣接して関連商業施設など東京スカイツリータウンも開発されています。
2012.05.22に開業予定です。
(『Wikipedia』より)
スカイツリーというと、さいたま市が建設候補地に名乗りを挙げたことを思い出します。
新都心にさいたまタワーを、と名乗りそのものは別にいいけれど、芸能人たち(さいたまに縁のない方)を呼んで「さいたまタワー実現大集会」って税金が投入されたのでは、と
当時大宮区民だったは心配になっていました(´`;;


巨大な建物は怖いけれど、見ずにおれない、なんとも説明しがたい気持ちになります。
600m以上あるタワーを足元から見上げるのはもちろん初体験ですから、こんな気分も初めてなのでしょうか。






ツリーが川面に美しく浮かぶ場所は別にありますが、的に整備途中のごちゃごちゃした隙間に映るのもまた一興。
あえて撮影していたのですが、TSB(東京スカイツリーボランティアらしいけれど、Vではないのですね)の方に「ここは違いますよ」
今のこの瞬間のこちらが撮影したかったのを、理解していただけなかったようで
綺麗な水鏡も、いつか見に行きたいと思います。




クライアント様は鉄さんではないので、今回は撮り鉄活動はしっかりとはできませんでした。
ツリーそばの踏切や留置線も撮影できず、いろいろと心残りがあります。
そして、東武鉄道業平橋駅……歴史ある駅名が、2012.03に「とうきょうスカイツリー駅」になってしまうなんて
(詳しくは→コチラをどうぞ)
その前に再訪できることをお祈りしつつ、ツリーにさよならしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続続・下町散策─東武を俯瞰。

2012-02-03 13:15:35 | 東武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

浅草のランドマーク的存在、アサヒビールタワーことアサヒビール吾妻橋ビル。
アサヒグループ本社ビルで、泡があふれるビールジョッキをイメージしたデザインとなっています
お隣の「う●こビル」として有名な建物は、“スーパードライホール”です(^^;;
『経営理念・会社概要』より)

クライアント様は、まだ東京スカイツリーがなかった頃、幾度か吾妻橋ビルに行ったことがあるそう。
尋ねられて、行ったことがないと答えると、「じゃあ行ってみましょうか」




展望喫茶 アサヒスカイホール 

ビル22階、ビールの泡部分にある喫茶ルームです。
すぐそばにスカイツリーが見えるとあって店内は満席状態でしたが、運よくツリーと隅田川の両方がのぞめる場所に座ることができました。
浅草地ビールをご馳走になりまして、フルーティーでとても美味しい




お天気もよかったので、眺望の気持ちよいこと。
スカイツリーは東武鉄道が建設主体ですので、スカイツリーそばに東武あり、です。
ツリーを撮影する振りをしつつ、特急スペーシアを狙ってパチリ(笑)






今度は隅田川の水上バスや貨物船と一緒に、スペーシアに東武10000系電車などを撮影。
列車にバス、飛行機と乗り物好きなので、一石二鳥です
2011.12.29に運行を開始した東京スカイツリーライティングデザイン「雅」基調のスペーシアも見られて、とても嬉しかった。
(詳しくは→コチラをどうぞ)

美味しいビールをいただきつつ、東武の電車たちを俯瞰できて、極楽気分を味わいました。
ごちそう様でした


アサヒスカイルームさんの覚書

東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒビール吾妻橋ビル22F

営業時間:10:00~22:00(L.O.21:30)

定休日:年末年始

(お店HPは→コチラをどうぞ)





帰る前に、浅草寺側も撮影させてもらいました。
今回の写真はすべて窓ガラス越しなので、カラー補正しています。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・下町散策─浅草寺の賑わい。

2012-02-02 13:25:50 | お散歩
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

今日は最初に、お願いがあります。
近頃再び、記事の内容に一言も触れられていない鉄道コメントを寄せられることが増えてきました。
『しろうと鉄子』はの個人ブログであり、掲示板ではありません。
鉄道というジャンルであっても、記事となんら関係ないコメントはご遠慮ください。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

* * *

前回の続きです。
新宿で打ち合わせが早めに終了したので、クライアント様から「この後、時間ありますか?」
聞くと、完成した東京スカイツリーをすぐそばで見てみたい、とのこと。
+奥様と訪れる前の下見ではないかと(笑)
早く終わったら撮り鉄活動するだけのつもりだったので、お供させてもらうことにしました






クライアント様は、浅草大好き。
もう4、5年前になりますが、浅草で打ち合わせだったこともあります。
やはり大人気の浅草・浅草寺、修学旅行と思しき学生さんもたくさんいて、平日でも大いに賑わっていました。




境内から、スカイツリーをのぞむ。
2010.11にはなかった先っぽも、当然ながら完成していました。

過去の浅草打ち合わせの折にお昼をいただいたお店を覗いてみたところ、長蛇の列でおそらく1時間以上かかりそうです。
先に浅草きびだんご あづまさんできびだんご&甘酒をいただいて、そうお腹も空いていませんし、スカイツリーへ向かうことに。




今回も吾妻橋から撮影できました。
前に撮ったときと角度が少し違うけれど、あの先っぽがある分、さらに大きく感じてしまいました。
(その記事は→コチラをどうぞ)

浅草界隈には多くの人力車屋さんがいますが、その方からクライアント様が教わった絶景ポイントに連れていっていただきました。
「ここです」と言われたものの、吾妻橋から眺めるのとさほど変わらないような?
指差してもらった途端に意味がわかり、思わず感嘆の溜め息を漏らしました。




アサヒグループ本社ビル“アサヒビールタワー”のきらめく外壁にはっきりとスカイツリーが映り、とても美しいのです。
もしかするとすでに有名な場所かもしれませんが、知らなかったは大興奮でした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




下町散策─まずは新宿へ。

2012-02-01 21:55:05 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

今日から2月、日本列島が厳しい寒波に見舞われてのスタートとなりました。
もとより今月は寒さが厳しい月ですが、どうぞ体調には十分お気をつけくださいね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



前回で2010.11の浅草訪問記は終了したので、先月中旬に浅草界隈を訪れたときのことを。
お仕事の打ち合わせのみと思っていましたから、終了後のお楽しみのために都区内・りんかいフリーきっぷを握って新宿に向かいました。




JR熊谷駅から湘南新宿ラインに乗車しますが、その前に8760レを撮影。
以前は国鉄EF65形電気機関車の牽引だったけれど、どうやら“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車に代わったようです。
のぼってくるブルサンにセンターピラーが見えて、いきなり心臓ばくばく。
きゃ~、クマイチさん
ブルサンのクマイチさん(EH200 901)には思い入れがあるので、出だしからテンション上昇しちゃいました
(その記事は→コチラをどうぞ)






いつも待ち合わせ時間より早く到着するので、みどりの窓口へお邪魔しました。
湘南新宿ライン運転開始10周年記念 鉄道クイズ&スタンプラリーパンフレットをもらっていたので、せっかくならスタンプをもらっておこうと。
JR東日本E233系電車のデザインでした。




2011.09の打ち合わせの折、新宿大ガードで列車を撮影しました。
(→コチラをどうぞ)
今度は違う角度から撮ってみまして、JR東日本E257系電車を少し遠くからお見送り


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村