行田市持田から熊谷市に抜ける旧道は、忍川に沿って西へと走る道であるが、剣神社を過ぎ菅谷の八幡様を過ぎると昔ながらの田園風景が広がる。小敷田村から上之村に入る手前には、忍川の流れの起点となる杣殿分水堰が建っている。
杣殿とは埼玉郡上之村の小字名で明治36年(1903)に県税の補助を受け成田村が建設したものだという。
分水堰のある持田は行田市の西端に位置し熊谷市上之、戸出と隣接するが、建設当時の忍川はここで南北に分岐していたという。
『新編埼玉県史』によれば元荒川流域は水量が元来少なく、そのため用水が不足する一方、星川、忍川などの支流は水位が低かったため支流の屈曲が甚だしく、支流の連結する見沼代用水は水位が高く、水量も多かったため行田市内における湛水地が多くみられたという。二大河川(荒川、利根川)に挟まれた忍の行田の治水の歴史をよく物語っている。
現在も稼働するこの分水堰であるが堰の南側の水路は既にほとんど使われることなくその堤防跡だけが残っている。
そもそも現在では行田市内を東西に横断するように流れる忍川本流であるが、かつては市街の南側を流れて佐間地区に抜け見沼代用水へと合流していたという。大正から昭和初期にかけて県営元荒川筋用排水改良事業により、小敷田村から市街北側までの新水路が開削され現在の流れになったという。
平成となってから護岸工事が進み近年遊歩道も整備され散歩する市民も増えた忍川本流であるが、その起点となっているのは明治期に建設されたここ杣殿分水堰である。