皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

荒川久下堤決壊跡碑

2019-10-21 22:44:43 | 史跡をめぐり

 令和元年(2019)10月19日関東から東北地方を襲った台風19号は各地に甚大な被害を出し、多くの犠牲者を生みました。今回の災害に際し亡くなられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、現在尚避難されている方を始め自宅等被害を被った多くの方にお見舞いを申し上げます。

 ここ北埼玉においても荒川、利根川など主要大河川が危険水位を超え、19日当日は避難勧告から、避難命令が発令され、各地の小中学校などが避難所として開設されました。高度成長期に生まれ、戦後の混乱を知らない世代ですので、この地で生まれ育った中で自然災害にて最寄りの学校が避難所として開設されたのは初めてのことでした。

普段自分が利根川荒川の河川に囲まれた行田の地で暮らしていることは、歴史を学ぶ上でも大事なことだとは認識しておりましたが、こうした自然の猛威の前で人の暮らしがいかにもろいものであるのかを実感します。一週間が経過し、実際に荒川の堤を自分の目で見に行ってみました。熊谷市久下の荒川左岸には、昭和22年(1947)のカスリーン台風の際決壊した場所にその歴史を伝える石碑が建っています。

昭和22年9月15日カスリーン台風による洪水でここ熊谷市久下先にて荒川の水が堤防を越え決壊します。その濁流は下流の鴻巣市で決壊した水と相まってはるか東京まで達していました。いたるところで堤防の決壊、崩落が見られ多数の死者行方不明者を出しました。また家屋の流出、倒壊、浸水など付近一帯に甚大な被害を与えます。

カスリーン台風についてはここ荒川よりもむしろ利根川の流域の方が被害を拡大させています。翌日16日未明に埼玉県北埼玉郡東村(現在の加須市大利根区域)で利根川の堤防が決壊してしまいます。この場所は江戸期に人工的に開削された地点で新川通と呼ばれる直線的な流れであったため、比較的当時は洪水にたいして楽観視されていた部分があったといいます。

 しかし実際には上流の遊水地が当時の開発で消滅し、流れが新川通に集中し、下流で渡良瀬川と合流する構造的な問題を抱えていたといいます。濁流は南にむかい、栗橋、鷲宮、幸手、久喜と埼玉県東部の町を次々にのみ込んでいきました。当時は決壊した水の流れる先が不明であったため、各地で避難が錯綜し大混乱であったといいます。

 東京都まで達した濁流は葛飾区と三郷市の境にある小合溜井とその桜堤によって堰き止められます。これが決壊すれば東京葛飾区は壊滅的被害を被ると判断した東京都知事は埼玉、千葉県知事と協議の上、江戸川右岸堤を破壊し江戸川へと水を逃がすことに決定。しかし強固な堤はなかなか破壊できず、そうこうしているうちに小合溜井の桜堤が決壊。江戸川区小岩付近まで水没してしまったといいいます。

今回の台風19号においても長野県、福島県等で甚大な被害が出ており、また県内においては東松山にて多くの床上浸水による家屋の被害が報道されています。ダムの有効性を報じる一方、遊水地、地下貯水池の役割などにも言及されています。

土木技術が進化しスーパー堤防といった呼称も用いられる現在においても、今回の台風で河川の氾濫をすべて防ぐことができませんでした。限られた予算のの制約において有効な治水のを整備するには、過去の歴史に学ぶところは多いと思います。水をためる、堰き止める、一方で万が一の際には広く水を逃がす。こうした発想が渡良瀬遊水地を作り、そのもとになったモデルが行田市(忍藩)の中條堤であったといいます。

 歴史は繰り返す

 賢者は歴史に学ぶ

 こうした言葉が更に生かされるべき自然状況を迎えているように思います。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊谷市 久下神社 | トップ | 河童の妙薬 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡をめぐり」カテゴリの最新記事