皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

365日

2019-01-03 22:42:51 | 物と人の流れ

 埼玉銘菓十万石饅頭の水城公園前店。年始の挨拶に和菓子の土産を買おうと多くのお客が早くから並んでいる。1年365日休みなく営業することはお客にとって本当に便利なことだ。必要なものがいつでも買える。CVならば365日に24時間というフルタイムがついて、所謂年中無休。いつからこういう時代になったのだろう。

働き方改革の名のもとに、こうした営業を取りやめる動きも出てきている。正月元旦、或は2日まで休むスーパーマーケットも出てきている。お客のニーズに応えるのか、働く従業員の福利を優先するのか、経営者の判断のしどころだ。ひと昔の金融業界であれば横並びを重視し、営業日や時間は全く一緒であったが、規制緩和とオンライン化進み、窓口の開業時間も差別化されてしまった。

元々店舗数が多く、競争の激しい食品販売業界にとっては営業日、営業時間の差別化は顧客のためというより、売り上げを伸ばすためと損益分岐の関係で経営者が判断するものだと思う。店を開けて採算が取れる時間帯がどれだけあるのか、また何時まで開けることが人件費との関係上最も効率的であるか判断しているのだ。本来チェーン店であればすべて同じ時間の営業とするのが定石だが、商圏人口や年齢層によって店舗によって営業時間を変えていくことの方が効率的な面が多い。

年末年始営業時間も変更している。要するに需要が無く採算が取れなければ店の営業は成り立たないのだ。

労働人口減少によって人手不足が叫ばれている。どんなに条件を上げても現場で働く人が集まらないのだ。平成の次の時代、これまでの様にいつでもどこでも自由にものが手に入れられる時代が続くのか、有人店舗がなくなり店舗の無人化が進むのか、インターネットによる宅配サービスがさらに進むのか、小売業にとって大きな転換点はすぐそこまで迫っている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 | トップ | 第18回講座は忍の行田の「昔... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高齢者と買い物 (中野一郎)
2019-01-04 09:32:33
お正月のお勤めご苦労様でした。十万石のあのお店、公園の中にあって好きです。越してきた当時にあった近隣の小売店、生協、スーパーが姿を消し、食品を初めとする日用品は生協の宅配、1.5キロ程離れたスーパー、偶に近くのコンビニに依存する毎日です。スーパーへ自転車で行けなくなる時が問題だと思っています。以前は本屋を巡るのが最大の楽しみでしたが、何時の頃からか、専らアマゾンに頼り、古書(年金生活者には相応しい:-)を買う様になりました。何時かこの話をしたら、アメリカ嫌いの弟から、「それが小売り書店を含む日本の出版文化を壊している」のだと猛烈に批判されたことを覚えています。:-)
返信する
新年のご挨拶 (青木孝茂)
2019-01-05 22:47:21
中野様
明けましておめでとうございます。いつもコメントを賜りまして、誠にありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
大学卒業後、神社に奉職せず流通販売業に就職しました。現在も普段は食品流通販売の現場におります。若くて亡くなられた流通ジャーナリスト金子哲雄氏に感銘を受け、ブログにも人と物の流れというテーマで浅学なことを書いております。日本の流通はアマゾンに席巻されてしまうといった見解もありましたが、鮮度管理が難しい生鮮食料品はまだまだスーパーの販売力が高いようです。10年後はわかりませんが。書籍の様な分野は、完全にネット販売のほうが顧客にとって圧倒的に利便性が高く、書店にとってはこれまでと違った売り場作り、あるいはサービスを提供する必要があります。但し、地域に溶け込んだ素晴らしい書店も沢山あります。市役所前にある忍書房様はご姉弟でお店をみていらっしゃいますが、地元の歴史書も豊富でテラスも作ってらっしゃいました。
人口減少は間違いなく急激に進んでいますので、それぞれの業態が宅配などのサービスを模索しながら、売り上げの拡大よりも利益を確保できる販売方法を試行錯誤する時代に入っているように思います。
返信する

コメントを投稿

物と人の流れ」カテゴリの最新記事