皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

忍領西端の地~八幡橋

2019-07-04 20:36:47 | 郷土散策

梅雨前線の影響もあり、九州地方においては豪雨による災害が発生し、昼夜のニュースで取り上げられている。関東においても数年前鬼怒川堤防が大雨で決壊し、ヘリで人命救助に当たっている映像が流れたことも記憶に新しい。

 徳川入城後、関東においては利根川荒川を中心に河川の治水事業が進められ、現在の河川の流れが形作られてきた。時代が変わっても雨大国日本において、治水灌漑事業は重要な社会事業の一つに変わりない。

 忍川はここ忍領行田市を横断する一級河川でその源流は利根川水系中川支流である。行田市内を中心地まで東西に横断し、酒巻用水路と合流するところで(花見橋)流れを南に変え武蔵水路と並行するように市内を今度は縦断し、鴻巣に入って元荒川と合流する。

忍川が行田に入って最初にかかる橋が、「八幡橋」であり、持田の菅谷八幡神社北側にかかっている。『吾妻鏡』の建久元年(1190)の項に源頼朝の上洛の様子が記されており、その行列の先陣は畠山重忠で後陣の名に忍三郎、忍五郎の名が出てくるという。またその同列には成田氏の一族の名も見えるという。当時において『忍氏』は将軍旗下の有力武士団であったことが窺える。

上洛に際し忍三郎は石清水八幡宮に参拝し、その御分霊を頂いてこの地に戻り、菅谷に八幡宮を創建したという。

その後忍氏は成田親泰に滅ぼされたが、直ぐに忍城の築城となり持田村の諏訪神社を城鎮守とした。

昨年忍川沿いの遊歩道が整備され、菅谷橋まで開通している。行田市西端の地で忍の名の元になった氏族が勧請した八幡神社は熊谷へと抜ける旧道と、忍川に挟まれるように立っている。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さいたま市大宮区 櫛引氷川神社 | トップ | 人口代替肉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土散策」カテゴリの最新記事